2018-01-01 ◆小粒な自然石の魅力 私は登山をしていて、登山道から川を徒渉したり渡ったり、谷間に踏み入れたり、山肌から小粒な石韻が見つかる事がある。時には素晴らし形の小粒な自然石に遭遇することがある。時を忘れて見入ってしまうほどだ。我が家に連れ帰りたい衝動にかられる。登山道からちょっと離れたところに隠して、登山をして帰りに持ち帰った事が何度もあった。自宅で改めて見つめると、素晴らしさを感じる石と、意外にも魅力の無い石のときもあった。 そんな小粒な自然石の魅力に憑かれて、登山を中止してまでも、河原に入り込んで一日中探し回ったこともあった。大きな石と石の間に挟まれて取れなく苦戦することもあった。ザックに入れて背負ってよたよた歩き愛車に辿り着いてヘトヘトになった。それほどまでにしても石の魅力にとり憑かれてしまった私であった。癌に冒されてからは石への執着は昔ほど感じ方が薄れてきてはいる。それでも石への思いは相変わらず愛でる気持ちは変わっていない。
2019-03-07・・・日経より引用 ◆石への愛、守る固い意志 風雅を観賞する趣味「水石」 唯一の専門誌を編集・・・立畑健児氏、語る 風雅な自然石を愛で、主に室内で観覧する趣味を「水石」という。古来、後醍醐天皇や織田信長、乃木希典ら多くの偉人も石に親しんできた。伝統は現代まで受け継がれ、愛石家は全国に約1万人いる。 *一人で撮影も事務も 私は唯一の水石専門誌「愛石」の編集長を務める。名石や展示会を紹介し、愛石家の寄稿を中心に構成する。月刊で公称1000部。2006年から私一人で制作しており、撮影やレイアウト、事務まで何役もこなす。読者が高齢化し、部数減に直面しているが、何とか踏ん張ってきた。2004年に前編集長に勧誘されて、この仕事を始めた。フリーカメラマンとして週刊誌のグラビアなどを撮影していたが、仕事が減って困っていた。出版社も若い人が増え、彼らは同世代の写真家を使いたがるからだ。そんな折、本誌の前身「愛石の友」の編集長と出会う。東京都内の飲み屋で意気投合し「手伝ってくれ」と誘われて新しい世界に飛び込んだ。 石を愛でる嗜好はなかったが、すぐなじんだ。展示会を訪ね、石が奇麗にみえるように振るのが主な仕事だ。構図と露出調整が大切で、グラビアと基本は変わらない。対象が柔らかい人から硬い石に変わっただけ。石は動かないので、かえってやりやすかった。次第に「石はアート」だと感じるようになる。年月を重ね、風化したさびは味わい深く、自然の不作為が刻む文様は実に美しい。色や形は多様で飽きない。芸術作品と向き合う感覚で、毎日楽しく仕事をした。2年が過ぎたころ、困ったことが起きる。高齢の編集長が認知症を患い、出社してこなくなったのだ。締め切りは迫ってくるが、引き継ぎは何もなかった。同僚はもともといない。 私もパニックになり、出社しても呆然とするだけ。気付けば2週間たち、次号の発行日を過ぎてしまった。読者からは「まだですか!」と催促の電話がじゃんじゃんかかってくる。ついに「やるしかない」と覚悟を決めた。2006年8月号から編集長に就き、誌名を「愛石」に改称。カラーページを増やして、ビジュアルな誌面にするなど、自分の色を出していく。著名な変石家だった故諸橋元三郎さんが唱えた名言「一生一石」 (本当によいと思える石は生涯に一つあるかないか)にあやかり、愛好家に最上の石を紹介してもらう新コーナーを始めた。日本各地を訪ねる新連載「新名石探訪」は150回を超えるロングランとなり、書籍にもなった。 *「闇雲では心が曇る」 様々な連載を手掛けたが、愛石家の大家、故吉田凡石さんがつづった「石の美と心」は記憶に残る。10年ほど前、岩田さんと河原に石を探しに出かけた。まだ駆け出しだったから、良さそうな石は何でも拾おうとした。すると吉田さんが一言。「その石に石韻(せきいん)を感じますか?」石韻とは愛石用語で、石が発する響きのことだ。風雅や品格を抽象的に表した言葉で、感じ取る心が無ければ美しさは分からないという合憲がある。「闇雲に拾っていては心が足るよ」。吉田さんはそう諭したのだと思う。私は恥じ入り、掌中の石をそっと戻した。連載記事には、こんなためになる言葉があふれている。楽しく読めて勉強になるよう編集しているが、吉田さんの原稿はまさにそうだった。 *ブーム再来目指して 誌面は充実していたが部数は落ち込んだ。書店に置くのをやめ、定期購読者に支えられてきたが、平均年齢は推定70代だから病気になったり、亡くなったりで毎月5、6人ずつ減っていく。 15年前と比べて部数は半減。赤字が出ないようにするので精いっぱいだ。それでも刊行を続けるのは、メディアがない趣味の世界は廃れるという危機感があるから。若い人にも何とか関心を持ってもらおうと、愛石家とともに知恵を絞る。盆栽業界がミニ盆栽で女性ファンを増やしたように、手のひらサイズの小さな石を特集するなど、まだまだ新しいアイデアは湧いてくる。目指すのは石ブームの再来である。1965年ごろ、水石は日本中で流行した。逸品には数百万円、数千万円の値が付き、投機で石をあさる人も出てきて、河原の石が少なくなるほどだった。そこまではいかなくても、もっとこの世界を盛り上げたい。(たてはた・けんご=「愛石」編集長)
2019-03-17・・・日経より引用 ◆恐竜天国の証、化石ハンター目利きで発見・・・鉄村和之氏曰く 九州初のクビナガリユウ、西日本で初めてのスピノサウルス、日本最大級のアンモナイト……。サラリーマンをしながら各地で化石を採掘し、数々の発見をした人がいる。大阪の大手電機会社に勤める宇都宮聡さん(49)だ。「新たな発見をすると、日本のこんな場所にこんな生物がいたんだ、とワクワクする。なぜいたのか、当時はどんな環境だったんだろうかと、古代に思いを、馳せると楽しい」と魅力を語る。宇都宮さんが化石採掘を始めたのは香川県に住んでいた小学生のとき。夏休みの採掘ヅアーに参加し、徳島県で珍しい形の二枚貝の化石を発見した。「ビギナーズラックだった。『すごい』って褒められて、すっかりとりつかれた」と語る。中学、高校、大学時代と地元愛好家や研究者の方に教えを請いながら腕を磨き、就職してからも暇を見つけては採掘を続ける。 「兄弟や知人と一緒に行くこともあるが、ほとんど一人で現場に。持ち物はT字形のハンマーとリュックぐらいで手軽です」とほほ笑む。闇雲に掘るのではなく、ある程度当たりをつけて行くそうだ。「餌になる生き物が多そうだとか、地層的にここは化石が堆墳しそうだとか……。そこは経験がものをいう世界」と言い切る。恐竜を探すコツを聞くと、ヒントを教えてくれた。「亀を追え、ですね。亀は恐竜と同じようなところに生息していた。もしかしたらスッポンの祖先は恐竜の死体をあさっていたかもしれない。だから亀の化石を追っていくと恐竜に出合いやすい」。ただし、採ってやるぞと意気込みすぎると、あまり見つからないそうだ。 「フラッと寄ったときの方が、意外な発見がある。化石も油断するのかな」と笑う。昨年10月に採取し、今月14日に発見が発表されたスピノサウルスのときもそうだった。「和歌山県にミカンを買いに行ったとき、ちょうど潮が引いていた海岸が目に入った。『ちょっと下りてみようか』と寄って、足でボーンと石を蹴飛ばしたら割れて、歯の雌型(化石が入っていた石のかけら)が見つかった。歯に独特の筋が入っていたので、スピノに違いないと。興奮した」。スピノサウルスは映画「ジュラシック・パーク3」でティラノサウルスと戦って勝った大型恐竜として近年人気が高い。国内で見つかったのは3例目だが、アジアで最古級のものという。 そんな貴重な化石の発見エピソードを明かしてくれた。2004年に鹿児島県の獅子島でクビナガリユウの化石を見つけたときも、「フェリーの出発が遅れたので『待ち時間に昼食でも食べようかな』と考えながら大きな岩に腰掛けたところ、フッと足元を見たら骨みたいなものが岩盤に入っていた」そうだ。このクビナガリユウには発見者にちなみ「サツマウツノミヤリユウ」という標本名もついている。「将来、自分の名前がついた恐竜が見つかるといいな、と子供の頃から思っていたのでこのとき夢がかなった」とほおを緩めた。化石の採掘をしていると国内外のいろんな人とネットワークができるのも楽しみの一つという。「情報交換している人の中には、かつて海外の政府機関で活躍していた人や著名な研究者などがいる。 単なるサラリーマンだったら、知り合えないような人々。そうした人たちからも『化石を交換しないか』などといってきます」化石は発見しただけで終わりではない。それを研究して論文を書くこともある。だから化石採掘には「発見する喜び」「研究する喜び」「発表して世間に知らしめる喜び」の3つがあるという。「スポーツと違って年齢的なピークがない。いくつになっても楽しめる」。数十年前まで日本に恐竜はいなかったのでは、といわれていたそうだが、近年各地で見つかっている。「もしかしたら日本は恐竜天国だったのかもしれない」。新たな発見を求め、宇都宮さんはこれからも採掘を続ける。.鉄村和之吉川秀樹撮影
2019-04-03・・・日経より引用 ◆石の魅力、医師が造る石の庭園 広島の耕作放棄地を私財で整備固い意志で設計・・・山名征三さん語る 広島空港から車で20分ほど、広島県東広島市の高屋町地区。約2万3千平方㍍(7000坪)にも及ぶ広大な土地に「仙石庭固」という庭石を集めた場所がある。現在は一般社団法人の日本石庭文化保存協会(東広島市)が運営しているが、もともとは十数年前、私個人がこの場所に庭を造り始めた。 *65歳から庭造りに熱中 私は現在80歳。庭石庭園に興味を持ったのは65歳ごろ。本業はリウマチなどを専門とする医師で、今も病院で週に3回ほど外来の現場に立つ。逆に言えば、それ以外の時間の多くは庭造りに割いてきた。石の魅力につかれた医師ということになるだろうか。庭石と出会ったのは2000年。還暦後の余生を過ごすため、郊外に妻と2人で終の棲家を建てたのだが、近くで予定されていたゴルフ場建設が中止になった。そして、そこで使うはずだった400トンもの庭石が無用の長物に。管理者からこれらの石を格安で引き取ってくれないかと打診された。400トンで150万円という値段だった。初めはそんな大量の石を引き取ることに何の意味があるのかと疑問だった。 ところが実際に石を見て考えが百八十度変わる。素人目でも素晴らしい石が並んでいたのだ。骨董や美術品などが大好きだったので、暇さえあれば美術館や庭園を巡っていた。庭石への興味が沸々と湧いてきた。まずこれらの石で自宅の庭を造った。さらに近隣に広大な耕作放棄地があることを知り、ここに石庭を造ろうと考えた。都会にお住まいの方はこんな広大な土地に石を並べるとは何てぜいたくな話だとお思いかもしれない。実は土地は格安だった。これらの石は広島県央の向原地区で採れた高品質のものばかり。私は石庭について徹底的に調査、研究し、全国の石材業者などを回って上質の石を集め始めた。 例えば、最も質が高いといわれる群馬県の三波石、鮮やかな色が特徴的な愛媛県の伊予石などだ。北海道から鹿児島まで巡って、全国から個性的な庭石を集めた。石の質のよしあしを判断するのは個人の好みで難しいが、私は色や形のよさに加えて風格があり、眺めていて心が躍るものを運ぶ。集めた石は業者に依頼してトレーラーで運ぶ。庭を設計するのは私の仕事だ。特に大きな石はワイヤでつるしておいて、1カ月ほど完成時のイメージを錬る。どの角度で見ても素晴らしく見えるよう、理想の庭を模索する。 *「現代の大名庭園」を 庭をデザインする際、念頭に置いたのは江戸時代の大名庭園だった。とりわけ清澄庭園(東京・江東)と六義園(同・文京)は目標だ。前者は下総国関宿藩(現千葉県野田市)の藩主、久世氏の下屋敷、後者は江戸前期の幕府側用人、柳沢吉保がやはり下屋敷として造営した。ただ、自分としては名庭園の模倣を避け、更に進化した「現代の大名庭園」を造りたかった。特に思いを込めて配置した石が幾つかある。伊勢の鎧岩、伊予の青石などそれぞれ20トン以上あり、壮観だ。高さ15㍍ほどの滝も設けた。滝口の石には三波の紫雲石という巨石を使った。 産地が異なる青い石を20ほど集めて「育百景」と名付けた区画もある。基本的には自己流で整備してきたので、専門家がボランティアスタッフとして手伝ってくれている。現在日本国内の本格的な日本庭園は180ほど。実は世界には400以上の日本庭園があるといわれている。日本人より世界の方が日本庭園の素晴らしさに注目している現状は、何とも皮肉だ。石には地球創生からの長大な歴史が凝縮されており、庭園はいわば3次元の絵画だ。これからも石の魅力を最大限に引き出せるオンリーワンの庭 園を整備していきたい。(やまな・せいぞう=医師)
|