2012-04-01・・・積水ハウスきずな125より引用 ◆物と対話する [第2回]福岡伸一氏が語る ガーデニングが好きな知人が言っていた。庭の草木に話しかけながら、水をやり、あれこれ世話をするんです。そうするとほんとうに美しい花を咲かせてくれるのです。植物には目も耳もない。そもそも知覚を伝える神経がない。情報を統合する脳もない。だからいくら語りかけても無駄である。植物に話しかけながら世話をするなんて、そんなのは人間の勝手な自己満足に過ぎない。もちろんそういう風に「科学的に」切って捨てることも可能である。確かに植物には神経系はない。血も通っていない。だとしても彼ら彼女らがまったく無言、無音の世界に生きているのかと問われれば必ずしもそうではない。 植物たちは植物なりのコミュニケーションの方法を持っている。たとえば植物の葉っぱが外敵に襲われる。変色させたり、枯らしてしまうカビどや病原体のようなものに。しかし、葉っぱはやられっぱなしではない。特殊な防御物質を分泌して病原体をやっつけようと頑張る。このとき不思議なことが起こる。たとえ病原体に取りつかれていない健康な葉っぱであってもちゃんと防御物質を分泌し、闘う準備を始めるのだ。それだけではない。同じ茎に生える葉っぱだけでなく、近傍に育つ仲間の植物でも防御物質がつくられ始めるのである。彼ら彼女らはちゃんとSOSを共有しているのである。でも、目も耳も、そして声も持たない植物たちはいったいどのようにしてSOSを伝え合っているのだろうか。 同一の個体内ならば、茎や葉っぱを通う細い管の中を信号物質が流れているのだろう、と推論することができる。しかし空間的に隔てられている別の植物個体にまで、どうやって情報が伝わるのだろうか。植物たちは、人間には見えない、人間には聞くことのできない特殊な「声」を持っている。それはおそらく揮発性のガス状物質のようなものではないか、と考えられている。ある葉っぱが傷つくと、そこからガス状物質が発せられる。それは空気中に拡散し、周囲に広がる。まわりの植物たちは、そのガス状物質を受け取る特殊なレセプターを持っていて、「外敵襲来!」のSOS信号を受け取る。 そして防御の準備を始めるのである。そしてこれは植物について私たちが知っている、ほんの一部に過ぎない。だから植物が何も感じとることができないと考えるのは人間の側のおごりなのである。彼ら彼女らは、人間とは異なった方法で光と影を感知できるかもしれない。人間とは別の方法で、人の気配や音を受容できるかもしれない。植物に話しかけながら、ガーデニングを楽しんでいる人々のふるまいは、決して自己満足ではなく、なんらかの方法で植物に伝わっている可能性があるのだ。 2013-08-11撮影 ★ゴーヤ 去年から緑のカーテン&食菜をつくってみた。今年は2年目である。今年の五月にゴーヤの苗を一つ植えて一週間したらゴーヤの根元を虫に齧られ枯れたしまった。土をジート気長に見ていたら土の中にいる虫を発見、土色した虫であった。再び苗を一つ買って植え直した。5月~7月上句は意外と雨の量が少なく発育が悪かったが、その後7月下旬から毎日のように雨だったので順調に育った。 植えた場所は狭いのに大きく育って沢山のゴーヤをならしてくれている。少し苦みのゴーヤは美味いとは言い難いがなかなかの味である。
★朝顔&パッションフルーツ グリーンカーテンのパッションフルーツは初の試みなので、分からないことが多く育ちも悪い。
2016-07-17・・・日経より引用 ●心の健康学、土いじりで心に活力、意欲をカタチに 意欲というのは、ただ待っているだけでは出てこない。何かをしてやりがいを感じたり、楽しいと思えたりしたときに、脳の報酬と呼ばれるシステムが刺激されて、またやってみたいという意欲が出てくる。こうした体験をするためには行動が大切になる。行動は何でもよい。働いている人の場合は、仕事の中でそうした体験ができるとよいだろう。 家族や仲間のために動いて感謝されることも意欲につながっていく。実際に成果が上がっていなくても、他の人から認められることが意欲につながってくる。目に見える形で良い変化が確認できることが、こころにポジティブな影響を及ぼす。そのようなことを考えているときに、都心で働いている複数の人から畑仕事やガーデニングでこころを健康に保つようにしているという話を聞いた。 一日中ビルに囲まれて仕事をしていると、それだけで疲れてくる。畑に出て自然に触れると、自分本来の感覚が呼び戻されるように感じられるという。はだしで田んぼに入って土や水に直接触れることで、生きているという感覚が戻ってくる。もちろん、そのようにわざわざ都心を離れなくても、マンションのベランダや家の庭で草花を育てることで、同じように自然と触れあう体験は土いじりで心に活力できる。 それ以上に、自分がまいた種から花が咲いたり果物や野菜が育ったりするという体験自体が達成感につながる。私も先日、自分が水をやったつぼみから大きな花が開いたのを目にして感動した。忙しい日常のなかでこうした体験ができると、こころは健康でいられる。(認知行動療法研修開発センター大野裕) 2016-07-23・・・日経より引用 ●「線のカーテン」どうしてすずしくなるのか? 葉から水が蒸発すると周囲の熟を奪うんだ 近くにある中学校の校舎の壁に、ヘチマやアサガオがいっぱい茂っているよ。「緑のカーテン」って呼ぶって聞いたよ。夏の暑い日でもすずしくなるって教えてもらったけど、どうしてかな。 緑のカーテンは夏の暑さをしのぐため、成長が早いつる植物を南側の壁で育てる試みだ。茂った葉が日光をさえぎって、部屋の中をすずしくしてくれる。ある実験では、緑のカーテンでおおった建物では、窓際で気温がセ氏1・7度、部屋の真ん中で同3・8度も下がったそうだ。エアコンの設定温度を下げることができて、省エネルギーにも役立つ。省エネ目的で緑のカーテンに取り組む市町村は多い。例えば、東京都杉並区役所は庁舎の前面の壁に幅28㍍の大きなネットを張り、ゴーヤなどを育てた。 高さ28㍍の7階屋上に届くほど育つこともあったそうだ。音ほどは見かけなくなったけど、窓をすだれでおおう家もあるよね。でも、緑のカーテンの方が窓際の温度が低くなる。なぜだろう。それは植物の「蒸散」という働きのおかげなんだ。蒸散は植物の中の水が気体の水蒸気となって出ていく現象だ。植物は根から水を吸い上げ、くさを通って葉のうら側などにある「気孔」という目に見えない小さな穴から出す。気孔の周りには三日月のような形の「孔辺細胞」があり、それが伸びたり縮んだりすることで気孔が開閉する。 植物にとって蒸散の役目はなんだろう。まず、根から水を吸い上げる働きを高めることだ。ストローを思いうかべるとわかりやすい。吸うことで、下から飲み物が持ち上がっているよね。植物中の水の量を調節する働きもあるよ。この蒸散は夏になると盛んになる。気孔から出た水は水蒸気になる。水から水蒸気になるときに、周りから熱をたくさんうばう。それで緑のカーテンをすると、すずしくなるんだ。 都会は地面がコンクリートやアスファルトでおおわれ、ビルなどの建物はたいていがコンクリートでできている。コンクリートやアスファルトは昼間の日差しで熱をためこむ。その熱が夜に放出されて暑さが増している。この「ヒートアイランド」と呼ぶ現象は大都市で大きな問題になっている。ビルを冷やすため、屋上や壁を植物でおおう対策がとられているよ。緑のカーテンに使われるのはヘチマにゴーヤ、キュウリ、アサガオが多い。最近ではパッションフルーツが人気だそうだ。すずしくなるだけでなく、ゴーヤ、キュウリ、パッションフルーツなどは実が食べられる。 お父さんやお母さんが大好きなど、ビールの原料のホップもよく育つよ。ただ育て方をまちがえないように勉強しておく必要がある。例えば、こまめに水をやらないと、つるが伸びない。葉が大きなゴーヤは少し間を空けて植えると、部屋の中が暗くならなくてすむ。秋になって気温が下がると、たいていの植物はかれてしまう。茶色くなってきたなく見えるし、火がつくと燃えるおそれもある。きちんと植物を回収して処分することも忘れないでね。取材協力=輿水肇・都市緑化機構理事長
*管理が負担になることも 緑のカーテンは欧米など海外にはあまり例がない。欧州の夏はそれほど暑くならないし、米国は湿度が低いからだ。高温多湿の日本の夏の気候はつる植物にとって育ちやすい。気候を生かした生活の知恵だね。ちなみに「グリーンカーテン(green curtain)」は和製英語だ。難しい問題もある。杉並区役所は2012年度に庁舎で緑のカーテンを始めたが、今年度はやらなかった。来年度以降も再開の予定はないそうだ。縁のカーテンを保つのに手間がかかるためだ。風が強い地域ではネットが大きくゆれて、つるがぼろぼろになる。実ったゴーヤが風でゆれて窓ガラスを割ることもあるんだ。 ●新宅、北西側の菜園 2016-05-05 昨年は病であんまり家庭菜園に力がはいらなかったが、今年は昨年よりは体の調子が僅かに良いので菜園に気が向いてきている。キユウリ(イボ付き・イボ無し)・ミニトマト(接木・赤)・シシトウ(辛くないもの)・金時草(きんじそう)・ころたん(ミニのメロン)を植えた。 *北西側の全体(太陽は正午から日没まで当たる)
*北西側、初植えのイボなしキュウリ
*北西側、接木苗のミニトマト
*北西側、初挑戦の金時草(きんじそう)
「金時草」はインドネシア 原産で、日本には18世紀に渡来したと言われている。金時草(キンジソウ)は正式には「水前寺菜(スイゼンジナ)」といい、東南アジアが原産とされるキク科の多年草である。加賀野菜“金時草(きんじそう)”の茎は円柱形でよく分枝し、紫褐色。葉は長楕円形で先が尖る。葉の表は緑、裏は紫色で、柔軟・粘液質である。葉と若い茎を食用にし、夏場の野菜として独特の風味があり、ゆでるとぬめり(粘り)がでる。生育適温は20?25度で、冬季には地上部が枯死する。耐暑性がすこぶる強く、夏季には良く繁茂する。半日日陰で温度差が大きいと葉の裏の赤紫色がきれいに出る。土壌の適応性は広いが乾燥には弱いという。金時草の葉の色は、山間など日にあたる時間が限られ、一日の温度差が大きいほど裏の色の赤紫が鮮やかになるそうである。 作型は普通栽培で、定植は4月下旬から5月上旬に行い、収穫は定植後50~60日目ごろから随時収穫し、7~9本を1把として出荷する。金時草(キンジソウ)の名の由来であるが、これは葉の裏面の色が「金時芋(キントキイモ)」に似た美しい赤紫色であることから「金時草」と表記されるようになり、これをキンジソウと呼ぶようになった(ネットより)。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が金時(キントキ)芋の色によく似ていることから、この名がついたそうです。また、その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てくる。また、葉の部分と若い茎を食用とする。 金時草は暑さに強い野菜で、夏に盛んに成長するので、その時期に主に収穫される。逆に冬は地上の葉は枯れてしまうので、収穫は11月頃には終了となる。金時草が美味しい旬の時期は夏7月から9月頃で、鉄分・ビタミンA・カルシウムなどを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果もあるという。しぼり汁を使ったシャーベットの、香りと自然色(アントシアニン)の美しさは最高であるという(ネットより) 2016-09-**・・・日経より引用 ●ほくほく石焼きいも、どうしてあま-いの? じっくり焼くとデンプンデンプンが糖に変わるかさ 近くのスーパーで石焼きいもが売っていたよ。買って食べたらおいしかった。同じサツマイモでも電子レンジで温めるとあまりあまくないけど、石焼きいもはすごくあまい。なんでそうなるのかな。 今はとりたてのサツマイモが出回るころだ。生のサツマイモにはデンプンがたっぷりふくまれている。その量は重さの30%くらいになるそうだ。デンプンはコメやジャガイモにも多く入っているけど、焼いたりむしたりしても、サツマイモのようにあまくはならない。なぜだろう。サツマイモには、ジャガイモやコメには少ない「アミラーゼ」という物質が入っているんだ。学校では、食べ物を体に吸収されやすいように分解する消化酵素として習うよ。アミラーゼは口の中のだ液にもふくまれている。このアミラーゼには、デンプンを分解して「麦芽糖」というあまい物質にする働きがある。デンプンはブドウ糖という小さなあまい物質でできている。だけど、ブドウ糖がくさりのようにつながっていて、食べてもあまくない。麦芽糖まで小さくなると、あまく感じるようになる。 アミラーゼはデンプンのくさりを切りきざむハサミのようなものだ。サツマイモに熱を加えて調理する間にアミラーゼの働きで、デンプンが麦芽糖に変わる。ごほんをかみ続けているとあまくなるのも、コメのデンプンが麦芽糖に分解されるからだ。サツマイモをラップでくるんで電子レンジで加熱したときに「あれ、あまくない」と感じたことはないかな。石焼きいもだと、すごくあまくておいしいよね。この差はなぜうまれるのだろう。 実は加熱の仕方のちがいなんだ。アミラーゼは温度がセ氏40~60度でよく働き、90度を超すとほとんどがこわれる。一方、サツマイモの中のデンプンはセ氏60~75度のときに分解されやすい。中の温度がセ氏40~75度の時間が長いとアミラーゼがよく働いて、デンプンも分解されやすい。だから麦芽糖が多くできるんだ。電子心ンジを使うと、イモの中がすぐに熱くなってしまうから、デンプンが分解される時間が短くなってしまう。 石焼きいもは火であぶった石をサツマイモにかぶせてじっくり焼く。石の熱がゆっくりイモに伝わるので、アミラーゼが働く時間が長くなる。グラフにすると、あまくなる温度帯を時間をかけてゆっくり通過しているんだ。じっくり加熱すると、イモの中にある水分が蒸発する。麦芽糖の濃度が増して、あまみが増したように感じる。自宅で焼きいもを作るなら、電子レンジよりもオーブントースターの方が向いている。実は、アミラーゼはサツマイモを保管している間にも働いて、デンプンを少しずつ麦芽糖に変える。 水分も蒸発して少しずつ減っていくから、よりあまくなる。ただ、生のサツマイモは冷やしすぎるといたみやすいから、セ氏10度くらいのすずしい場所にかげ干しするのがいいそうだ。収穫から2カ月くらいたったl~3月がサツマイモが最もおいしい時期にあたる。冬に石焼きいもを食べるのは理にかなっているんだね。取材協力=奈良信雄・順天堂大学特任教授、浅賀宏昭・明治大学教授
*消化酵素、洗剤にも活用 食物の養分はデンプン、たんばく質、脂肪の3つに分けられる。食物が体内で吸収されやすい養分に変わることが消化だ。口のだ液や胃の胃液、小腸で出る腸液など食物を消化する液を消化液と呼び、実際に消化しているのが消化酵素だ。アミラーゼのほかに、たんぱく質を分解するペプシンやトリプシン、脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するリパーゼなどがあるよ。リパーゼの働きは別のところでも役立っている。それは洗剤の中に入っている酵素だ。油よごれは脂肪なので、脂肪を分解するリパーゼの仲間の酵素を使うと、よごれが落ちやすくなるんだ。 |