2016-08-** ●新宅、南西側の菜園 2016-05-05 昨年は病であんまり家庭菜園に力がはいらなかったが、今年は昨年よりは体の調子が僅かに良いので菜園に気が向いてきている。キユウリ(イボ付き・イボ無し)・ミニトマト(接木・赤)・シシトウ(辛くないもの)・金時草(きんじそう)・ころたん(ミニのメロン)を植えた。 *南西側、初挑戦のころたん[ころたんの育て方]
*南西側、接木苗のキュウリ これは数年定番のもので、毎年沢山なってくれているので沢山食べられるかと楽しみである。
2016-05-** ●新宅、東南側の菜園 *東南側、辛くない獅子唐 2年前にも辛くない獅子唐の苗買ってきて植えて食べたが昨年は種がこぼれて自然に出てきたので育てて食べたら辛かった。付近にハナコショウを植えておいたので勾配してしまったようだ。今年は距離をおいて植えてみた。
2017-07-09・・・日経より引用 ●園芸の密かな楽しみ 原田ひ香氏語る・・・・・ はらだ・ひか1970年生まれ。作家・脚本家 2007年「はじまらないティータイム」ですぼる文学賞 著書に「母親ウエスタン」「ラジオ・ガガガ」など。 昨年、小さなハーブの寄せ植えから始まったベランダ菜園も二年目を迎え、今年もまた、春に植えた苗がぽつぽつとかわいい実をつけ始めた。今、執筆をしている居間からも、青々とした葉が見えていて、それだけで、うっとうしい梅雨をまざらわしてくれる。これまでたくさんの失敗や成功があった。僣越(せんえつ)ながら、この二年で学んだこと、おすすめしたいと思う。 たった二年の経験でお前は偉そうに語るのか、と農家の方やベテラン菜園家さんには笑われそうだが、そこは二年目だからこそおすすめできることもあるのだと開き直ることにする。まず、これからベランダで野菜を作ってみたいという初心者に一番おすすめなのは何かと聞かれれば、私は言いたい。それは「ピーマン」だと。えー、ピーマン、子供たちは嫌いだし、あんまり使い勝手がよくないわ、と思われるかもしれない。だけど、ピーマンは簡単に「死ぬほど」たくさん成るのだ。それに、お子さんと一緒に育てたら、ピーマン嫌いも直るかもしれませんよ。ヘタを取って縦割りにしたピーマンをオーブンで焼き、塩胡椒してオリーブオイルをかけるのは簡単でとてもおいしい。採れたてのピーマンは甘くて、癖のある臭いもない。 それにピーマンはお弁当の彩りにもなる。同様にピーマンの親戚、シシトウや伏見甘長、パプリカなども簡単でたくさんできるのでおすすめだ。それから、今年初めて作っているキュウリも良い。これも育てるのは簡単で、毎日一本ずつ食卓に新鮮な野菜を与えてくれる。一本のキュウリというのはご存じのように、とても「使いで」がある。ポテトサラダに入れてもいいし、冷やし中華にのせてもいい。メニューが思いつかなければ、もろきゅうやぬかみそ漬けだ。食卓に一品増やすことができるのは主婦にとってはありがたい。採れたてのキュウリはやっぱり甘くてみずみずしい。大きめの支柱を立てなければならない手間はかかるが、それさえクリアできれば、苗を植えてから四十日ほどで収穫できるのも魅力だろう。昨年、張り切って植えたナスは、私にはいまいちだった。 あまりたくさん収穫できなかったし(あくまでも私の家ではということだが)、できても一日一本ずつだった。一本だけのナスができてもきゅうりと違って料理に利用できない。結局、八百屋で別のナスを買って、混ぜて使うことになる。新しい野菜を食べる楽しみが薄れるし、経済的にもお得でない。家庭菜園の王者といえば、ミニトマトかもしれない。確かにこれまた簡単にたくさんの実がなる。しかし、残念なことに、昨年は酸っぱいものしか収穫できなかった。それで、今年は奮発して、フルーツトマトのブランド苗を植えたところ、簡単に甘くておいしいトマトが採れた。これはおすすめだ。 実は、私はこの冬、野菜作り以外に花を育てることも始めて、そこに密かな楽しみを見つけてしまった。それは(小声でささやいています)、花屋の売れ残った見切り品の鉢や苗を育てることです。なぜ、小声になったかというと、自分のけちんぼがばれるのと、そればかり買っていたらお店に申し訳ないという気持ち、そして、これからお話しする、後ろ暗い楽しみがあるからだ。見切り品はたいてい、花屋の片隅に置いてある。枯れかかったり、成長しすぎて延びきっていたり、花が終わっていたり、悲しい姿をさらしている。それらを数枚の百円玉で買って、一回り大きな鉢にたっぷりの培養土で植え替える。徒長しているものや枯れている部分は短く切る。 すると、最初は元気がなかった苗が一週間ほどでぐーんと新芽を延ばしてくる。しおれていた葉がピンと張る。時にはまた花が咲き出す。この喜びはなんと表現したらよいのか。普通に花を育てるのとはまったくレベルの違う、大きな満足感が心を満たす。できたら、思い切って高い培養土がいい。肥料も鉢もいいものを使う。(安い花苗を買う代わりに、花屋に報いる意味もある)そうして、徹底的に植物を甘やかす。勝率は80パーセントくらいだ。どんなに大切に育てても、やっぱりどうしても生き返らない時もある。おかげで、ミニバラ、ナデシコ、ゼラニウム、ガザニア、パンジー、ペチュニア……一度は死にかけた花たちがベランダにあふれている。 何度か育ててみて、これはもうガーデニングとは別の種類の「何か」なのではないか、と気がついた。貧しい花売り娘を美しい淑女に育てた「マイフェア・レディ」的楽しみ……といえば美しいが、大金持ちの老人が若い女性を甘やかせているような……おっとこれ以上は品がない。そんな、どこかちょっと後ろ暗い、背徳的な愉楽に浸れる。口には出さないけど(出してもわからないけれど)、きれいに咲いた花に「君は私に拾われなかったら、今頃どうなっていたんだろうね……ふふふ」と心の中でつぶきながら水を与える。きっと、私はかなり不気味な笑みを浮かべているに違いない。そんな楽しみがたった数百円、時には五十円ほどで手に入る。人には、何かを意のままに育てたい、わがままな願望というのがあるのかもしれない。 *考察論 家庭菜園は、やはり一番やさしいものから育てるのがベストであろう。私は一番最初に始めたのは「ミニトマト」だったと思う。次ぎに「獅子唐」「オクラ」などであった。ミョウガやニラなどは菜園を始める前に庭の隅に植えた。いくらミニトマト作りが楽といっても一度は病気にやれてしまったことがあった。最初は失敗が多いが、損得を抜きに研究しつつ経験をつめばそれなりに上手に作れるようになるだろう。 |