サブページへ戻ります
蝙蝠の侵入
 
家蝙蝠(イエコウモリ) 18

2012-11-14記載
◆家蝙蝠が入り込む

  11月28日に二階のトイレの換気扇を掃除しようとフタを取ったらコウモリが一匹いた。捕まえてバケツにいれ網をかぶせて写真を撮った。


小生が棒を突っ込んだら棒につかまって怒っていた
大きさは、5~6cm・小さくて可愛いが顔つきと歯は怖い


  ネットで調べたところによると、家蝙蝠(イエコウモリ)は北海道を除き日本全土に分布し、活動期には、主に換気口や家屋の羽目板と壁土との間の僅かな空間や屋根裏の隅を棲息場所にしているらしい。家蝙蝠は夜行性で昼間はねぐらで休み日没近くから夜間に飛び回っている。食べ物は果実や飛翔昆虫などの小さな虫を食べるという。寒くなると体を動かさなくなり冬眠するという。




前から、怒って翼を広げている様子


後ろから、                             







2018-05-20・・・日経より引用
◆コウモリが混信しないワケ
    超音波変え聞き分け

  同志社大学の飛龍志津子教授と大学院生の長谷一暦民らのグループは、複数のコウモリが同時に飛ぶとき、お互いの出す超音波が混信しない理由を明らかにした。個々のコウモリが違う超音波を加えて聞き分けていたという。超音波はロボットや自動車などの障害物検知に応用が見込まれている。混信を防ぐ識別方式として有望とみている。コウモリは口から3㍉秒間、超音波を出す。回数は1秒間に10回で、跳ね返ってきた超音波をとらえて対象物の有無や距離を感知し、障害物を避けエサとなる虫などをとらえる。

  多くのコウモリが一斉に飛んでいるとき、どのように超音波を聞き分けているのかは、分かっていなかった。飛龍教授らはコウモリの背中に小型のマイクロホンとアンテナを取り付け、各コウモリがどんな超音波を出しているのかをパソコンで解析できるようにした。コウモリを1匹ずつ飛ばすと、よく似た超音波を出していた。しかし4匹のコウモリを同時に飛ばす実験では、各コウモリが最後の部分に違う周波数の超音波を加えていた。この部分を識別用に使っている可能性が高いという。もっと多くのコウモリを飛ばしたときにも、同じような違いが生まれるかどうかを確かめる計画だ。