2017-01-20 ●積雪期にヒヨドリが庭のエゾユズリハ(広葉樹・常緑樹)の葉を食べにやってくる 冬になって雪が積もってからヒヨドリが毎日我が家に来るようになった。庭にある常緑樹の葉を食べにやって来ている。 この木は「蝦夷譲葉・エゾユズリハ、(常緑樹) 」。我が生れ故郷の山からとってきて植えたものである。信濃町の林の中には普通に多く育っている低木である。積雪があって埋まっても春になれば元気よく起き上がってくる木でもある。そんな寒く積雪にむいている常緑樹の葉を食べて生きている「ヒヨドリ」がいたとは今まで知らなかった。今では家の室内の居間からヒヨドリが飛んでくればいつも見て癒されているのである。
◆蝦夷譲葉(エゾユズリハ)の特徴など ユズリハの変種 積雪に耐えられる雪国の地域に適している低木である。 信濃町や付近の山々の山林などにはほぼ、どにでもある普通の低木である 雄・雌の木は別である、実は黒い実がなる 写真上、ヒヨドリの足元に食べられた葉痕(はこん)がある 正月用の縁起ものの木である 庭木としても植えられている、庭に植えても育ちやすい 暖かい時は葉はピーンとやや水平になっているが、寒くなると上の写真のようにすぼむ 葉の茎は赤みおびる ![]() 桜の花びらの密を吸うヒヨドリ、臥竜公園にて撮影 |