2015-04-01・・・積水ハウスきずな131より引用 ◆ダンゴムシの習性 生物学者・福岡伸一氏が語る 秋も深まったある日曜日のこと。知人のお宅でパーティをするという誘いを受けて出かけた。私自身はニューヨーク市のまんなか、マンハッタンにある研究所近くのアパート暮らしなので、自分の家の庭というものがない。でも、知人は郊外に住んでおり、そこにはバーベキューができる庭があるのだ。マンハッタンからクルマで30分ほど走ると、緑がいっぱい。なだらかな丘陵が続き、そのなかに住宅が点在するというとても静かな環境だ。いつも喧騒と騒音に包まれているマンハッタンに比べ、空気も澄んでいるような気がする。ただし街中に住むことに慣れた私からすると、ちょっと静かすぎるかもしれない。 こちらではパーティというと、季節が良いあいだは、みんなで戸外に出て庭でバーベキューをするのが定番だ。どの家にも、バーベキュー用のコンロがあり、簡単に着火できて長い時間燃え続ける簡易チャコールがスーパーで売られている。それを仕込んで、上に網を渡し、牛肉や豚肉、ハンバーガー、ソーセージ、あるいはカニやエビ、ハマブリのような魚介類、そしてタマネギやピーマン、しいたけなど、思い思いのものを焼いて、それを頬張りながら、ビールやワインを飲んで、あれこれ語らう。ジャガイモはアルミホイルに包んで蒸し焼きに。焼き肉のたれもどこからか仕入れてきて、ちゃんと用意されている。 北米の空は、日本で見る空に比べると、ずっと高く、澄んで見える。空気が乾燥しているせいだろう。さて、家の当主がこんな話をしてくれた。私が生物学者であることを知ってのことだ。「みんながパーティに集まるというので、庭の落ち葉を掃いて、あのあたりにかき集めておいたんです。ちょっと別の仕事をしてから、落ち葉をビニール袋に入れて捨てようと思って、落ち葉の山をぎっと崩したら、なんとその下に無数のダンゴムシが集まっていたんですよ。私は、あなたほど虫に愛着はないですけど、うわ-、気持ち悪いと思うより先に、疑問を感じたんです。 ごく短時間のうちに(庭を離れていたのはほんの2時間ほど)、どうやってこんなにたくさんのダンゴムシたちが、落ち葉がこんもり積み上がったこの場所に集まれたのだろう。ここが、やわらかく、あたたかく、安全で、心地が良いところだと、どうやってわかったのだろう。彼らはあたりを見渡せるほど視点が高くないし、第一、そんなに目がいいようにも思えない。携帯もツイッターもないのに、いかにして情報を共有できたんだろうって。そう素朴な疑問を感じたんですよ。変ですかね」いやいや全然、変じゃないですよ。むしろ生物学の素質がある。すべての学問は素朴な疑問から始まるのだから。 ダンゴムシがパーティの伝達手段に使っているのは、おそらく視覚的なものよりも、喚覚的なもの。集まることは、敵に見つかれば一網打尽になるリスクはあるけれど、安全な隠れ場所に潜んでおけば長い冬を越せるし、春に生殖行動を開始する際も有利なのだ。落ち葉の山を見つけた一匹が、匂いを発して仲間を呼ぶ。「いい場所あったよ!」って。匂いは遠くまで広がる。障害物があったり、夜で見えなくとも、感じることができる。これを“集合フェロモン’’という。ちなみにダンゴムシは、ムシとはいうものの、昆虫ではなく、むしろエビやカニの仲間。だから茄でると赤くなる。でも実際には試さないでくださいね。 2014-09-23記載 *2009~2014 ◆ 新宅の庭や付近などに訪れた蝶・昆虫・虫などを、数年まえから撮影したものを月日順に載せてあります。 ★蟷螂(カマキリ)
★アゲハ
★蝶
★ツマグロヒョウモン
★セミ・
★蜻蛉(とんぼ)
★蝸牛(カタツムリ)
★蜂
★蝶、キアゲハ
|
---|