2014-09-23記載 ★?
★蝶
★蝶、ミドリヒョウモン
★蜂、キンケハラナガツチハチ
★蟷螂(かまきり)
2017-05-24撮影 ●カマキリの誕生
★蝶、ベニシジミ
2017-05-31撮影 ●???
★ 名前が分からない?
2018-7/10 ◆蜂の巣が飛ばされれても母親の蜂は心配して様子を見にきていた 我が家の植木の葉に蜂の巣を作った。葉に作られた巣をせっせと大きくさせて卵を産みつけて徐々に育っていった。毎日蜂の巣に近づいて観察していたが母親の蜂は私の顔を見慣れているせいか特別に威嚇する行為も見せなかった。ある日に大風が吹いて蜂の巣がついた葉が吹っ飛ばされてしまっていた。何処に飛ばされたのか探したが見つからなかった。3日目になって、ようやく見つけて蜂の巣を見たらボロボロな蜂の巣となっていて蓋がない蜂の子は蟻などに食べられて無くなっていた。 黄色い蓋の中に蜂の子がいるようだったので小枝に縛って置いたら、翌日の朝に母親の蜂が来ていて面倒をみていた。昼間もいない長時間に渡っていない時があった。夕方になったらどこかへいってしまい一晩中帰っては来なかった。陽が昇ってきて暫くしたころに母親の蜂がやってきていた。雨が降りそうだったので母親の蜂がいない時に屋根をつけてやった。 母親の蜂は毎日やってきてせっせと面倒をみていたが、ある朝に見た黄色い巣の中にいた蜂の子の頭が食べられていた。 蟻が蜂の巣の回りにたかっていたので追い払ってやったが全滅のよっだった。母親の蜂はやってきた様子をみていたが全て死んでしまったと気ずいて去っていってしまった。そっきり母親の蜂はやってこなかった。大風が吹いて蜂の巣が飛ばされてから他へ蜂の巣を新たに作ったのだと推測した。だから夜はこちらの巣へは来なかったのだろう。母親の蜂は蜂の巣が飛ばされれて無くなっても様子を見にきている、蜂の子への愛情の その切なさが私の心をジーンとさせてくれた。
2020-10-01・・・積水ハウス・きずな、より引用 ◆アシナガバチの愛着、生物学者・福岡伸一の連載エッセイより引用 マンションのベランダの仕切板の隅にハチの巣を見つけた。小さなシャワーヘッドのような形をしている。あまり近づきすぎないようにして、あらためてとくと眺めてみるとこれが実に見事な出来映えである。薄墨色の薄い和紙のような素材でつくられた六角形が整然とならんでいる。巣穴の数はまだそれほど多くない。作ったばかりのもののようだ。とまっているのは黄色と黒のストライプを持つ細身のハチ一匹。アシナガバチのようだ。ハチの巣と聞くと、すぐに駆除せねばと慌てる方もいると思うが、私は生物学者なので少し観察することにした。アシナガバチは、スズメバチほど攻撃性が強くないので、遠巻きにして見ているぶんにはそれほど危険はない。アシナガバチの女王は冬のあいだ、枯れ葉などの下に身を隠して冬眠する。 暖かくなると起き出して、単独で小さな巣を作り始める。場所は、軒先や室外機の陰など、わりと人間の生活に近い場所が選ばれる。巣の材料は樹皮などを食いちぎった細い繊維、それに唾液と一緒に分泌される粘液性の接着タンパク質を混ぜ合わせたもの。これが先に書いたように繊細な和紙のような薄くて丈夫な素材となる。ハチの巣が六角形なのには意味がある。それがもっとも合理的な間取りの造形法だからだ。人間の住まいの中心は四角い部屋である。四角い部屋を作ろうとすると、一点から壁を4方向に延ばさなければならない。三角形の部屋を作ろうとすると、一点から壁を6方向に延ばす必要がある。これに比べると、六角形の部屋の場合、一点から三方向に壁を延ばして、それを互いにつなげていけば作れる。複雑に見えるものの方が、実はいちばん簡単なのだった。 六角形は力学の点からも有利である。四角形は押しつぶし圧に弱い。ぐしゃりとひしゃげてしまう。それに比べると六角形の集合体は縦横から圧がかかってもしっかり持ちこたえることができる。ハチが愛着をもって選んだ自然の造形にはちゃんと意味がある。アシナガバチの女王はこぶりな巣を作ると、そこに卵を生む。部屋の中で幼虫が育つ。幼虫の工サは、ミツバチのような花の蜜ではなくもっぱら肉食である。女王バチは狩りにでかけ、イモムシなどほかの虫を捕まえ、強力な顎で噛み砕き、肉団子にしてあたえる。幼虫は蛸(たこ)となり、やがて働きバチとなる。働きバチはみなメスである。女王バチは卵を生むことに専念し、働きバチたちが、巣の拡張工事とエサ集めを行う。 夏の終りには巣はかなり大きなものとなる。冬が近づくと、女王は初めてオスを生む。そして次の世代を担う女王バチも生む。新しい女王バチは巣を離れ、ほかの巣からやってきたオスと交尾する。働きバチとオスバチは冬を前に寿命を迎える。女王バチだけが冬を越え、次の春、活動を始める。不思議なことに女王バチはまた-から巣作りを始める。去年作られた他人の巣には見向きもしない。なんでもすべて自分で行う。そこに愛着の起源があるようだ。私もできることなら、自分の理想の家を、自分の思い通りに建て、書斎と書庫を作り、そこに愛着ある机や本、文房具などを並べてみ たい。 *福岡伸一 生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。著書にF生物と無生物のあいだj『動的平衡』シリーズ『生命科学の静かなる革命」など。近刊はFナチュラリスト生命を愛でる人』。 |