◆1、後半、第二の人生へ
会社都合により12月末、五十七歳で「早期定年退職」した。年が明けて、いよいよ私の後半となる第二の人生がスタートした。
|
思いどおりにならないときは、自分より不遇な人を見よ
・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」119
思いどおりにならないときは、自分より条件の悪い人のことを考えよ。そうすれば、自然に不満が消えるだろう。怠け心が生じたときは、自分よりすぐれた人物のことを考えよ。そうすれば、またやる気が湧いてくるだろう。(前集・三五)
とかく人の境遇をうらやみたくなるのが人情の自然である。だが、これでは、どこまで行ってもキリがない。同じように他人と比較するなら、このアドバイスのほうが、はるかに前向きではないか。 |
|
人生は生きることが大事なのです
いつも好奇心を持ち続けることです
どんな理由があっても決して
人生に背を向けてはいけません・・・エレノア・ルーズベルト
二十歳であろうが八十歳であろうが、学ぶことををやめた者は
老人である、学び続ける者はいつまでも若い、人生で一番
大切なことは、若い精神を持ち続けることだ・・・ヘンリー・フォード
人生において「慢心」は人間の最大の敵です・・・シャクス・ピア |
|
どうにも乗り越えられない障害にぶつかった時は、
頑固さほど役に立たないものはない・・・ボーヴォワール
老人はよい教訓を言いたがるが、それは、もう悪い手本を示す
年ではなくなったことを、ひそかに自慰するためである・・・ラ・ロシュフコー
人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものだ。
変化に抵抗してはならない、それは悲しみを招くだけである・・・老子
人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど
成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ・・・トーマス・エバソン
|
|
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、
あやまった考え方をするところから生じる、できごとを健全に
判断することは、幸福への大きな第一歩である・・・スタンダール
子どもであろうとご老人であろうと、年齢と関係なく、
楽しいことが好きだっていう、それが人間なんでしょう・・・山本寛斎
どうにも乗り越えられない障害にぶつかった時は、
頑固さほど役に立たないものはない・・・ボーヴォワール |
|
大切なのは自分が望んだように生きること。
そして、それを続けること、お金があっても不幸な
人生をおくるより、ずっと満足できるはず・・・マージョリー・キナン・ローリングス
老人と暮らしていない若者が増えたのが、老人に対する
思いやりがなくなった原因です、あいつらは老人の衰え方を
日常的に見てないから理解できないんです・・・永六輔
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、
あやまった考え方をするところから生じる、できごとを健全に
判断することは、幸福への大きな第一歩である・・・スタンダール |
|
いくつになってもわからないものが人生というものである
わからない人生を、わかったような
つもりで歩むほど危険なことはない・・・松下幸之助
たとえ年をとって老人になっても、自分の生き方を
見出せる人は幸いである・・・フォルケ・ヘシュイン |
|
周囲がどんなに騒いでも、自分だけは冷静でいよう
・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」120
「竹の影が縁先をはらうが、塵はそのまま。月の光が沼の底までさしこむが、水は跡をとどめない」と、昔の高僧が語っている。「水が激しく流れ落ちても心は静か。花がしきりに舞い落ちても心はのどか」と、わが国の儒者も語っている。こんな気持ちであらゆることに対処すれば、思いわずらうことは何もない。(後集・六三)
とらわれず、虚心であれというのだ。これなら、どんな事態にも柔軟に対応することができるかもしれない。
|
|