◆2、後半、第二の人生へ
|
自分にはできないかも知れないという恐れに真正面から
立ち向かうたびに、あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです、
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい・・・エレノア・ルーズベルト
どんなトラブルが起きても微動だにしない
そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます
弱音を吐かず覚悟を決めて過ごそう・・・美輪明宏 |
|
自分になにができるかを知るより、
なにができないかを知ることのほうが重要です・・・ルシル・ボール
老人は老人らしく、青年は青年らしくあることがふさわしい
老成した青年や、脂ぎった老人などは気味も悪いし、味気もない・・・杉山太郎
船に乗っても、もう波が出やしないか、嵐になりゃしないか、
それとも、この船が沈没しやしないかと、船のことばかり考えていたら、
船旅の愉快さは何もなかろうじゃないか、人生もまたしかりだよ・・・中村天風
事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。
才走ってはうまくいかない・・・勝海舟
私は、人生の岐路に立った時、
いつも困難なほうの道を選んできた・・・岡本太郎
若い者は「夢」の奴隷であり、老いた者は「後悔」に仕える・・・ハーヴェイ・ハーレン |

「我が人生履歴&名言句訓の森」を読み、詩を訓を名言を詠みましょう |
|
心が平穏であれば、
どんな場所にいても快適に過ごせる
・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」121
心に波風さえ立てなければ、どこにいようと、青い山、緑の木々にかこまれたような、すがすがしい心境になれる。心に万物をはぐくむ温かさがあれば、どこに行こうと、魚がはね鳶が舞うのを見るような、のびやかな心境になれる。(後集・六六)
心の持ち方ひとつで周りの風景も違って見えてくるが、なによりも自分を変えられることが大きいのかもしれない。すがすがしい心境になることができるなら、いつも新しい気持ちで仕事に取り組むことができるし、のびやかな心境になることができるなら、屈託なく仕事に集中できて、おのずから成果もあがるはずである。
|
◆相談、再婚した妻がずっと注意してくる(徳島県・70代・男性)
再婚した妻はマウントをとりたいのか、ささいなことで私を一日中注意します。命令形ではなく、疑問形で言ってと伝えてはいるのですが。だんだんといとおしいと思わなくなってきました…・・。
文句を言われたら「褒め返す」
・・・回答者、石田衣良(いしだ・いら) 作家。東京都生まれ。
2003年「4TEENフォーティーン」で直木賞。
動画サイト「ニコニコ動画」「ユーチューブ」で
『大人の放課後ラジオ』を配信中。2023-09-01・・・日経より
(https://j.mp/ncotorajihttps://j.mp/otoraji)。
幸せな老後を夢見て再婚したけど、早くも壁にぶつかったようですね。妻は生活の細部にわたり、命令形で一日中注意してくる。それはさぞ、気詰まりな毎日ですね。終始ダメ出しされたら身も心も縮こまり、愛情に向けるはずの心の余裕も削られてしまう。ですが、おなたはもう人生の酸いも甘いもかみ分けた70代。すぐに離婚という結論に飛びつかず、じっくり時間をかけて結婚生活を改善させましょう。
せっかく縁あって再婚したのです。手を尽くしいい形にもっていきましょう。結婚したときは、あなたの妻も「二人でこんな夫婦生活を送りたい」という夢を描いていたはずです。その形があなたが描いていた暮らしとは、最初からズレがあったのではないでしょうか。そのあたりについて、結婚前に話をしたことがありますか。もし、ないようでしたら今からでも遅くないので、それぞれの望む結婚生活について、落ち着いて話し合いをしてみてはどうでしょうが。
何を優先し、どこに目をつぶり、どの欠点を大目に見るか。、あなたもパートナーも、もういい大人ですから、結婚における妥協の素晴らしい価値はよくご存じでしょう。結婚生活を無事に送っている夫婦は、必ずどこかで大きな妥協をしているものです。ダメ出しは一緒に暮らすようになって始まったのですよね。女性にはこれだけは生理的に受けつけないという「苦手」があるのが普通です。
例えば、食べるときくちゃくちゃ音を立てる、靴下や下着を脱ぎ捨てにするなどなど。厳しい命令形で注意されていることを紙に書き出して整理してみてはいかがでしょうか。きっと妻が抱える「違和感」の正体が見えてくることでしょう。そのうえで、この癖は直せるけど、こちらは無理、優しい目で見守ってほしいと伝えたら、相手の態度も軟化してくるはずです。最後に秘策を教えておきます。
一つ文句を言われたら、一つ褒め返すのです。注意に対し不機嫌で応えるのではなく、角度を変えて打ち返す。あなたが選んだ女性なのだから、きっとすてきなところもたくさんありますよね。頬を打たれたら、ほほ笑みと褒め言葉で返す。結婚生活において男性に求められるのは、ガンジーのような果てしない忍耐力です。まあ、この点は女性も同じことですが。
 |
|
失敗を悔やむより、
教訓としてどう活かすかを考える
・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」122
見通しの立たない計画に頭を悩ますよりも、すでに軌道に乗った事業の発展をはかるがよい。過去の失敗にくよくよするよりも、将来の失敗に備えるがよい。 (前集・八〇)
「前車(ぜんじ)忘レザルハ後事(こうじ)ノ師(し)」 (『戦国策』) という有名な格言がある。前の失敗を教訓として同じ失敗を繰り返さないようにせよという意味だ。ここで言わんとしているのも、これに近い。くよくよするよりも、同じ失敗を繰り返さないための教訓として活かすことが大事なのである。また、前段のくだりであるが、あれにもこれにもと知恵や資金を分散するよりも、今まで手がけてきた仕事に集中させるほうが成功への近道なのだという。これも一つの見識と言ってよい。
|
|
人の命は短い。ムタに過ごしてはならない
・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」123
天地は永遠であるが、人生は二度ともどらない。人の寿命はせいぜい百年、あっというまに過ぎ去ってしまう。幸いこの世に生まれたからには、楽しく生きたいと願うばかりでなく、ムダに過ごすことへの恐れを持たなければならない。(前集・一〇七)
人生は短い。古くから人々はそれを嘆いてきた。たとえば「人生ハ朝露ノ如シ」 (漢書)だという。「菜根譚」はここで、楽しむことをすすめながら、同時に、ムダに過ごすことを戒めている。適切な助言というべきであろう。 |
|
中高年期に起こりやすいトラブル
◆人生の転換期で、危機も多い時期
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
中高年期(成人後期の36〜65歳)は、子育てが一段落して生活も安定した、人生の中で最も充実した時期である一方、さまざまな心理的危機を迎える時期でもあります。心理学者のペックは、中年期には
@身体的活力の危機、
A性的能力の危機、
B対人関係構造の危機、
C思考の柔軟性
の4つの危機が訪れるとしています。つまり、それまで自分が自信を持っていたことに疑問や不安を感じる時期に来ており、それを再構築する必要があるということです。そして、その対応によって心が成熟に向かうか、退行し破滅に向うかが、決まってしまうというわけですね。さらに、中高年期をどう過ごすかは、続く老年期に大きな影響を与えることにもなります。この時期に起きやすい心のトラブルを避け、健全な心理状態を保つには、これまでの価値観や生き方にこだわらず、新たな生き方や可能性を追求する前向きな姿勢が重要になります。
|
|
中高年期に起こりやすいトラブル
◆更年期障害が心のトラブルの原因に
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
中高年期の大きな特徴は更年期(45〜50歳ごろ)を迎えること。この時期はホルモンバランスの乱れによって自律神経系や感情の機能が不安定になり、心身ともにさまざまな症状が現れ、ます。これを更年期障害といいます。精神的には過剰にイライラしたり、情緒が不安定になり、生活に支障をきたす場合もあります。ところで、更年期障害というと女性特有のトラブルというイメージがありますよね。ところが、更年期障害は男性にもあるのです。女性ほど急激な症状は現れませんが、中高年期男性のうつ病、心身症、血管障害は更年期障害が原因になっていることがあります。更年期障害を乗り切るには、
@バランスのよい食事と規則正しい生活、
Aゆっくりできる自分のための時間、
Bウォーキング
など無理なくできる運動を心がけることが大切です。
|
|
中高年期に起こりやすいトラブル
◆中高年期に起こりやすい心と体のトラブルを知ろう
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
中高年期に陥りやすい心身のトラブルです。中高年期は、人生で最も充実した時期ですが、気力や体力に衰えが見えはじめる時期でもあるのです。
|
|
【中年期クライシス】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
これまでは実感することかなかった自分の限界を目の当たりにし、
青年年期に確立したはずのアイデンティティが再び揺らぎ始めること。
【熟年離婚】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
子どもか自立したころに離婚すること。中高年期の危機の代表的なもので 近年、
増加傾向にあります。離婚を切り出すのは妻で 夫は会社人問であることが多いです。
|
◆働く気があれば
誰でも一生働けます
 |
|
中高年になってくると自分の人生、残り少ないなあ」
「あー人生って短いなあ」とため息が出てしまう
・・・平松類「老化って言うな?」
中高年になると「人生が短く感じる」「時間が経つのが早い」。よく聞くセリフですが、実際に心理学的を考え方で、このことを説明した人物がいます。それがフランスの哲学者、ポール・ジャネ。この理論は「ジャネーの法則」とも呼ばれています。簡単に言うと、「年齢が上がるにつれて、年月の感じ方は短くなる」という理屈で、たとえば、1歳の子どもにとって1年は人生すべてですが、10歳の人にとっては1/10。1年の重みは100%と10%、10倍も違うことになります。同様に、残りの人生を考えてみるとどうでしょうか。
健康的に過ごせる年齢を80歳と仮定すると、50歳の人に残された年月は00年、70歳の人にとっては10年となります。残りの人生の1年の重みは、50歳の人には1/30ですが、70歳の人は1/10。年齢が上がるほどに、1年の価値は重くなっていくわけです。だからこそ「人生が短い」と感じるわけですが、これは決してネガティブな発想とは限りません。価値ある1年、価値ある1カ月、価値ある1日と思えれば、それだけ一つ一つの瞬間を大切にしようと思えます。つまり、ポジティブな発想の原動力にもなりうるのです。たとえば、「家族旅行をしよう」と家族から提案された時に、これまでなら「面倒だな。
一人で釣りに行くから家族旅行は不参加」と宣言していた人が、「一緒に行けるのは、あと数回かもしれない」と思うことで、家族との時間を大切に考えて旅行に同行する。こういう思考が持てるようになることは、人生を豊かにする大きなメリットだと思います。もちろん、1年が短い、1カ月があっという間と感じるようになったからといって、無理に予定を詰め込む必要はありません。時間の価値がどんどん上がっているのですから、無駄なことをしなければ良いのです。35ページ「ウインドウショッピングをするのが面倒に。
買い物に行くのも煩わしい」 の項でも説明しましたが、「やりたいこと」と「やりたくないこと」の取捨選択ができるようになってきているはずですから、無理に人と合わせず、自分がしたいことと、絶対にしておいたほうが良いことを中心に行動を選択していけば良いのです。宿題も仕事も締切がないとやりませんが、残りの年月が短くなれば、本当にしたいことを優先してできるようになるものなのです。
そして、余計な変化をつけないというのも、残りの人生を長くするコツです。自分がチャレンジしたいこと以外−こは「保守的」になってほしいのです。たとえば、いつも決まった香りの柔軟剤を使っている人が、「新しい香りの柔軟剤が発売されたから使ってみよう」などという冒険はやめておくことです。もちろんいろいろな香りを楽しむのが好きな人はおおいにチャレンジしてほしいのですが、そうでないなら保守的に、今のままを貫いたほうが良いのです。
試してみて、結局「好きな香りじゃない」「やっぱり今までの香りが落ち着く」などと思ってしまうと、「もったいないことをした」「失敗した」と落ち込む原因をつくることにもなってしまいます。さまざまな場所を旅行するのが好きな人は、旅先をあちこち変えるのも良いですが、決まった宿で夏は避暑を楽しむことにしているなら、冒険せずにそれを続ける。そのなかで、今年は新しい洋服で行こうとか、いつもと違う観光地に1カ所行ってみる。
そのくらいの変化のほうが嫌な気持ちになるリスクを下げることができます。若い頃なら「今回の宿はひどかった」というのも、笑い話や思い出になりますが、年月が貴重になっている今、そんな冒険をして「嫌を思い出」を増やす必要はありません。人によって、冒険する部分と、保守的になる部分はまちまちですが、自分で「ここは冒険」と設定した上のことであれば、失敗も楽しめます。自分の変化を理解することが、大切な時間を有意義に過ごすコツかもしれません。
|

人生百年時代です、勉強して豊かな老後を迎えましょう |
|