◆生き方・真理の哲学
2011-02-03 ★小生が語る[真理の哲学]とは? 人間の母なる母体から生まれ生かされて生きていく過程を、無知に時に流されて生きていく人もあれば、生きていく過程を時間というものを見方にして[生き方]を含味しつつ生きていく人もいる。その生きていく時に、親からの待遇環境、家族構成・病気・生まれつきの心身に身体の出来・不出来による・個人的な運命の病気、事故、怪我などが重なり合って人間個々の人の生きる人生の生活、人格に千差万別にある。 衝動的な無知に生きている私的歴史の人の過程は番外にして、純潔に生きようとして生きる人に主を於いて思考してみたい。宗教(ギリシャ的生き方・ユダヤ、イスラム、キリスト教的生き方・仏教的生き方)・自己の哲学的生き方と、いろいろな過去の生き方を解明し参考にした概念的な方法と、それらの支配の形式に振り回されない客観的方法の生き方がある。それぞれの生き方に異論を唱えるつもりはない。 その生き方の人生の生活に、自己に家庭家族を安定させ支える為に経済的な要素を必要として不自由な人となり仕事(動労)をしなければならない。個人的に自由な職業を営み自由な身となり生きる人もいる。大勢の人のなかには親の資産経済力で仕事(動労)というものの概念が不必要とする人もいる。それらの経済的に満たされると個人な精神的な快楽欲求、性的欲求・心理的欲求・物的所有欲・健康欲・幸福欲と、個の人の自由を束縛する欲が限りなく続く。 それに自分たちが住み暮らす国家の中で社会の支配的法則(法律・文化・伝統・歴史・作法など)に従って生活しなければならない。その欲を何処で歯止めをかけ社会生活とのバランスを保って人生の生活に対する生き方にするかが、その個の人の哲学にかかっている。自己の生活形式を確立し実行して個人の個々の真理の哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)を持っている人こそ理想の人間的な人間であると確信している。 では、[真理の哲学]とは、いかなるものであろうか。小生にも明確な答えが見いだせないで、社会の抑圧(文明の基礎・人間が人間であるための基本的条件として認めている)に集団的組織的抑圧に規制を受け葛藤しつつ今日(こんにち)に到っているのが現状である。小生が語る[真理の哲学]とは、集団的強制(政治・思想・差別・虐待・野放し)からも、集団的宗教からも、解き放されたものであることは確かである。 どの宗教(神・仏を信じ幸福を得ようとする教え)も祈りの信念から矛盾なる違和感を悟って思考に現実に問い詰めてゆけば最後に哲学の壁にむぶちあたる。だが必ずしも誰でも宗教への祈り地獄から抜けらせるものでもない。祈り地獄(罪・他)の底には素晴らしい愛・希望幸せが待ち構えているのだ。その祈り地獄の底から見上げれば青い空に一筋の光が囁き天国が見えていることだろう。 その底には同じ集団仲間が集まれば集まるほど広々とした底辺になり野球場のように大歓声沸き上がる祈りの言葉が響きわたる。そのぶちあたった集団的組織的な宗教の壁から這い上がって生まれたばかりの頃の地球の自由なる大地に触れた者だけが自由で平和で豊かな真理の哲学への道へ邁進することができる。 それまでに集団組織にあの手この手と目に見えない糸で攻撃し引き戻そうとするだろう。それに打ち勝ってこそ人生の生活にその人の精神の自由な本能の個々としての人間となり意義あるものとなる。故に一度は宗教へ足を運び、その教えを乞うも入信するのも自己を磨く手がかりとなり学びとる一歩となる。 仕事・地区・行事などの集団の中で、または自然界の出来事・家庭家族の生活・個室での行動に眠り、数人または一人だけでも、その行動全体を冷静にとらえて、自分がどう対処するかをいつも心の中で常に判断し、よく考えて中庸に行動し、即ち個を確立した自分の信念に照らし合わせて判断して貫く行為が真理の哲学へと確立させてくれる。 要するに個人が個々の真理の哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)を持つことである。誰でも同じ内容の哲学なってしまえば、それは個性のない集団的な一種の宗教的なものに成り下がってしまう。個人の個々の真理の哲学は個人の個々に生きるための証の己への法律なのである。 故に、個人の人生の生活の違いによる あらゆる要素のもとで個々の哲学は100人いれば100通りの哲学が存在することになる。その個々の真理の哲学は己自身が信じるものであり、他人にべらべら喋りまくり衒(てら)うものではない。また全てを他人に明かすものでもないのである。己は己を知り、己の哲学を持ち、己を愛して、己の信じる道へと邁進し生きるのが個人の個々の真理の哲学なのである。 人生の生活に個人の為の個々にその人が自身が[真理の哲学]を持ち生き抜くということは過去からの歴史的な宗教観念を放棄することにもなる。もし本当に[真理の哲学]を会得したなら その人は宗教の放棄の時代に突入して良い意味での新しい幕開けである。その[真理の哲学]は常に人生の時間(世の変化の流れ)に起きうる過程での思想的問題を死するまで学び続け解いて真理の哲学の内容を個のものとして組み換えていかなければならない。 そうすることによって、集団・組織・個人からの批判的な抑圧にも耐え、文明の進歩に経済的にも社会的にも年とともに成長していく人生の生活の個人の個々の真理の哲学となる。己に対して強固な哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)を持って生活していれば自ずと幸せが近づいて善き家庭(家族)が築かれる。地区に社会の共同体とも中庸に接し、事故・事件・思わぬ出来事に遭遇しても、人間が生活していくうえの哲学的な基礎ができていればその人の人生過程は必然的に確立されたものとなる。 ☆善き友を持つと更に真理の哲学が誠になる 個々の人の人生に[真理の哲学]を得ると、中庸に欲しくなるのは対等な友達又は先生である。人間の歴史が始まってから現在まで真理を求めた人達を探そう。例えば、イエス・キリストや釈迦を友達にしよう。他にも素晴らしい人達が沢山いると思われるが、個人の個々の好みもあり誰を友達にすればよいかとは一概にはいえない。どんなに素晴らしい人に出会っても、その人を偶像として神として祈ってはいけない。祈れば[祈り地獄]行きとなってしまうからである。 生きる苦しみ悩みを乗り越え、生きる目的を知り、より良い人間関係を築いて毎日が幸福に生きる為に、特に真理の哲学を確立するのに役に立つ人・助け人となるのは[お釈迦さん]であろうと小生は思っている。釈迦さんの生きた人生には謀略・虐待・殺人などの卑劣なものとの遭遇が殆どなく、死後の世界は無意味とし、祈るなら努力せよ、責任のとれないことは考えない、他人と比べない、答えのない問題には悩まない、要約すると現世の生きることのみを説いているからである。 ☆良い人生をつかむ真理の哲学を極める 真理の哲学たる内容を見極めるにはどうしたら良いだろうか。豊かな晩年を送るのに一番大切なことは、若いときからすでに老年期が始まっているのであると考え、若い時の心の持ち方が老後の生活に大きな影響をもつ。これに対応する人生観即ち真理の哲学を持つことである。その為には真理の哲学を極める前に[愛]を封じ込めておかなければならない。 己の心に色々な愛が纏わると事物の根本的な原理を探求するのに微妙に悪影響を來すおそれがある。真理の哲学を追求する前に己の人生に程々の安定感な生活環境を確保することである。安定感な生活とは生活を支えうる資産・仕事・家庭、家族・衛生・栄養・医療など、家庭家族の安全・安泰・安心・健康状態を維持し、己の心の平安が保たれ、かつ真理の実践によって哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)に達する。 個々の真理の哲学は無理に深遠で難解である必要はない。己自身の能力範囲内での悟った真理でよいのである。その己の真理の哲学を以て、その己の真理の哲学を己自身で真から神のように愛することである。故に己の愛は真理の哲学から発せられ心の持ち方・社会に対する態度・積極的に前向きに行動し思考する人生観が感激ある素晴らしい人生を全うさせてくれる。 ☆政治・宗教・民族、紛争により日本国・自分(家庭家族)が脅かされた場合は 政治、今世界はテロ、政治、宗教、民族紛争と軍備拡張に満ちて渾沌としている。尖閣諸島のように、北朝鮮問題に我の国のものだと中国や韓国にと海の国境(日本の防衛地帯)も含めて日本領土を狙っている。それらの軍事脅威は消え去るどころか再燃しそうな気配である。軍事情勢をしっかり把握ししてもしたたかな方法を用いて何時、小競り合い・紛争・戦争へとなるかは分からない。 自分が住んでいる日本に、これからの未来に何時に火の粉が降りかかり政治・民族・宗教の三つ巴の入り組んだ紛争があったならどのように対処して生きていけばよいのだろうか。これらの紛争(戦争・ゲリラ、テロ・他による工作)に対して自分の個々の真理の哲学に組み入れておかないと人生の生活で迷いを引きずって曖昧な生き方をしなければならないから、ある程度の答えを出しておくべきだと思う。 宗教(神・仏を信じ幸福を得ようとする教え)、宗教(オカルト教団・一般宗教・異教徒)による日本へ布教活動して、次第に大きくなって対立して日本国の国民の生活を脅かす、即ち、日本を一宗教に統一して国を乗っ取って奴隷化してしまうようになってからでは遅すぎる。その為に、宗教は政治に介入することは禁止するといように自分の信念により哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)に組み入れてこそ真理の哲学が生きとして生きて活路が見いだされると思う。 民族、日本国内は本土住民・アイヌ住民・南西諸島住民の三者間には、明瞭な相違が感じられるが戦争によって日本民族的アイデンティティ(一体化)を確立していった。戦後にはただ日本人かなと惚け気味化しているが、現在は人口減少で異国から異民族が帰化(他国の国籍を得てその国民となる)して人口が増えていけば、文化・伝統・風習・宗教などの違いなどで問題を引き起こしかねない。そのような時に、地区に自分や家族家庭どう対処すればよいのかある程度設定して自分の哲学(人生・世界・事物の根本的な原理を探求する学問・人生観・世界観)に組み入れておかなければならないと思う。 ☆お金 実りある人生の生活を送るのに平生から心がけたいのはお金である。お金は魔物のように襲いかかってくるから個人の個々の法則を決めて慎重に更に慎重を期するにこしたことがない。少しばかりと借金をしつつ一線を越えると雪だるま式に膨れ上がって途方もない金額となり人生の破局へと導かれてしまう。 また宗教(神・仏を信じ幸福を得ようとする教え)の信者なっていても膨大な借金地獄から教団側からは助けてくれるどころか、振り向きもせず追い出されるのが関の山である。宗教関係団体は程々にお金のある者を幸せに愛すると説いて誘って搾り取っているにすぎないのである。家族からも宗教からも政治団体からも あらゆるクラブからも、地区からも、お金の切れ目は縁の切れ目となり見捨てられ地の果てまで追いかけられる人生を味わうことになる。 そうならぬように、自分の自立精神で自分自身で日頃から人生の生活の過程でお金の勉強をして自分なりの実践に役立つ哲学を以て個人の個々の真理の哲学に組み入れておくのが良策である。また人生の生活は、基本的にお金で成り立っているからお金に不都合をかけぬように自分も家族も全員でしっかり仕事をして健康に気を付けて生活するべきである。それが人生の生活における個人の個々の真理の哲学である。 ☆素晴らしき地球環境の破壊を防ごう・環境ホルモン汚染の恐怖 遥か昔からの哲学者やモーゼ・イエス・お釈迦さんなどの時代では予想もつかなかったものは、現在での科学(科学兵器・科学物質の応用)が急激に発達して、大量消費型社会は高度経済成長をもたらし、その影で重要な問題が地球環境(影響をあたえる周囲の状態)に影響を及ぼしている。それは環境ホルモン(内分泌攪乱物質・内分泌腺(せん)から出て,生理機能を調節する物質)で、ごく微量でさまざまな生物学的作用を引き起し生きるもの(生物・植物・微生物)の体内に脳に異常現象(異常生態)を与えている。 現実の世界で人間にとって生きるために必要なものは、健全な心身体を維持するための[空気]に[水]に[食べ物]に[生活環境]である。生きる家庭で病気や怪我になれば薬(医薬品)の副作用で悩まされる人もでてくる。それも今は地球全体が人口増加と化学物質によって支配されているといって過言ではない。 「乳癌・前立腺癌・不妊症・学習障害、現代社会にすでに蔓延しているこうした病理傾向やパターンの解明に取り組むさいには、是非とも以下の点は肝に銘じておくべきだ。合成科学物質の中には、ごくごく微量であっても、人体に生涯にわたって甚大な影響を及ぼすものがあるという事実はいまなお、科学研究によって次々立正されている。 人類を脅かしている危険は何も、死や疾病だけに限らないのである。ホルモン作用や発達過程攪乱する合成科学物質は、いまや人類の未来を変えつつある。とすれば、合成科学物質こそ、我々の人類の運命を握る鍵というるだろう。」 「こうして、正当な判断を下すには、是非とも確かな[証拠]が必要だといいはる向きには、永遠の待ちぼうけがあてがわれることになる。現実の世界では、人も野生動物も数十種類の汚染物質に暴露している。こうした科学物質は、協調作用や拮抗作用を複雑に繰り返しており、暴露する時期のほうが重要になる場合もある。複雑極まる現実にあっては、厳密な因果関係をとらえるなど望むべくもないのだ」 「現在、人類が直面している状況には、万全の処方箋や手頃な解決策があるとは思えない。現代文明は、化石燃料と合成科学物質に全面的に依存している。この窮地に陥(おちい)るのに50年の歳月を要したとすると、ここから脱するには、それと同じかそれ以上の年月がかかるだろう」・・・[奪われし未来]コルボーン著より 宗教(神・仏を信じ幸福を得ようとする教え)だの、神に霊に魂など、天国に地獄など、死後の世界をどうのこうのと呑気な事を論じて争って瞑想や布教活動をしている状況ではないのが現実である。いま正に現実に生きるこの世を平和に健康で幸せに未来に確実に伝えるにはどうすべきかである。環境ホルモン問題は、生殖・発達・成長・思考・行動と子孫までに悪影響を与えてしまう。これらの問題が解決され守られていかなければ地球環境の破滅を導いて、小生が論じる[個人の個々の真理の哲学]自体が[笹の露]となる。 要するに、小生が称える[個人の個々の真理の哲学]や[各宗教]の教典にも現代の新たなる難題をどうすべきかを正しい答えを出して実践しうる内容で組み入れなければならない。これなくしては、如何なる宗教・それらしき団体も正しく評価される土台に置かれることはない。生物を脅かす環境ホルモン問題は単に地球全体の科学や生物学などの狭い範囲の問題ではなく、医学・生態学・工学・経済学・社会学に含めて人生の生活において哲学も通して突き進まなければならないと思う。 ☆慇懃、挨拶・礼儀・礼節の作法を身につける どんなに偉そうなことや理屈や御託ならべても挨拶・礼儀・礼節の作法がが重んじられていなければなんの役にも立たない。家庭に仕事に誰とにも適度の距離を保って誠意と微笑みをもって作法を重んじ接することによって良き人間関係が円滑になる。その為にも己が善き人となり他の人々と接触しても好感が保たれるように人間関係を円滑にするけじめをしっかりと植えつけ、それらの本質の対応を個人の個々の真理の哲学に組み入れておく必要がある。 また人生の生活を有意義に生きる為にも5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)も[真理の哲学]に組み入れておきたい。慇懃(いんぎん・礼儀正しく丁寧)に5Sが出来ていれば時間日々の人生の生活に於いて愛と真善美が更に生きずくものとなる。 ☆空気 空気(場の空気を読む能力)とは、その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断する。その場の雰囲気、[職場の空気になじむ][険悪な空気が流れる][自由な空気を吸う][団体の空気を知る(GOO辞書による) 小生の説く真理の哲学は、個人の個々なもので、団体行動をするものではないので孤独感を味わってしまう傾向がある。それに対して生きるにあらゆるものに場の空気を読み中庸に接し生きんとする行動力が必要である。団体行動する人達の空気は感化されほぼ同じような動きをするから空気が読みやすい。が、しかしその裏で指図している人の空気を読むのはなかなか難しい。また個人の個性の空気を読むのもなかなか難しいのが現状である。 人と接する接しようとする前に、ある程度の空気を読めていれば付き合いがやり易い。その為にも[空気の感性(能力)]を磨いておく必要がある。磨けば磨くほど空気の読みが上達する。その空気を読む感受性を真理の哲学に組み入れておくと真理の哲学が確固たるものになる。空気は人間対ばかりではない、過去(歴史)・先祖・現在・未来・動物や植物に地球・宇宙などの全ての場の空気を読む力が必要である。また群衆真理・他人から意識的に発する空気伝染には気をつけよう。 ☆最後に・・・・・ ここに書かれた内容はあくまでも小生の人生の生活においての生きる道とは・・・生きて行動を起こさなければならないかを・・・現実社会の人生の永久のテーマを説いての矛盾の異論を感じる愚作の思考にすぎないかもしれないが、それなりに読んで含味し思考すれば認識の機能に変化され、無意識さからの行動は抑制され、 自分を含めて、現代的な知識人として議論する能力を身につける為に、あなたの人生の糧に僅かながらも役立ったならば幸である。 ☆参考になる老荘の思想 中国で生まれた思想で、孔子の教えとは真っ向から対抗した道家(どうか)で、紀元前5世紀後半、老子によってはじめられ、荘子に受け継がれた。 道家とは、中国、諸子百家(諸子の子は先生の尊称・百家の家は学派)のひとつ、老子や荘子の説を奉じた学者の総称で万物生成の原理である道の思想を基礎に、無為自然による処世を説いたものである。 自分の世界に安住して自分の才覚を誇って天地自然に身を委ね万物の生成変化に応じて無窮(果てしがない・無限)の世界に自由な精神の逍逍(しょうしょう・そぞろ歩き)する者こそ何者にも囚われぬ真に自由な存在を象徴するものである。この老荘の思想は奇想天外で発想の素晴らしさが小生を虜にしてくれるものである。この老荘思想と釈迦思想に自分なりの思想をミックスさせて真理の哲学を確立させれば最強の生き方となること請け合いである。 [真理の哲学]は人生生活の過程における幸福の為にある なにものにも囚われない 自由な心身となる為に[真理の哲学]がある 個人の精神(心)に法則をうえつける為に[真理の哲学]を用いる 衝動思考・衝動活動(行為)・を防ぐ為にも 個人の個々に[真理の哲学]が必要である [真理の哲学]の基礎になる師匠は釈迦(ブッタ)である 愛の棲家には、5Sが実行されてこそ真善美が受けいれられる 5S=整理・整頓・清掃・清潔・躾け
2016-02-22 人生への信念行動の哲学が語られていたので日経より引用しました ●自分に制限をかけない・継続忍耐だけが支え 還暦からゴー郷ひろみさんに聞く 思考を支えるのは信念、行動は情熱 では継続に何があるかといえば忍耐だけなんですよ それも運動から学んだこと。運動は心も鍛えてくれます 昨年10月に還暦を迎えた歌手の郷ひろみさん( 60)は60代が自身の歌手人生の最盛期、最も輝く時期になると考えている。「50代までは長い長い基礎作りの時間。これまでの活動のすべては、これからのためにあったのだと思っています。ようゃく土台ができて、60歳にしてスタートラインに立てたという手応えがあるのです」「60歳で定年という方も多いでしょうが、還暦だからもうこれはできない、あきらめようなど自分で制限をかけない方がいいと思います。 人は何歳になっても心の持ち方でいかようにも自分を変えていける。僕のモットーは『心にサーモスタットをかけない』です。かけてしまうと設定温度を超えられませんからね。設定を外すんですよ』「学びたいという気持ちを持ち続ければ、道は開けると思っています。自分がどういう心の開き方をするかですよ。学びたいという欲求さえあれば、日や耳に入るものの一つ一つが新鮮に映ってくる。 友人との会話でも、読書しているときでも、これは良い言葉だなと敏感に反応できるようになるし、それが蓄積し自分の創造力につながる」45年前、映画のオーディションに近所の人が1枚の写真を送った。それがデビューのきっかけとなった。「俳優や歌手になる気はありませんでした。オーディションに向かう途中、気が変わって行きたくないと言ったら、母からいきなり頼を打たれました。九州男児は途中で意志を曲げたりしない、行きなさい、といった調子でスパルタ式ですよ。ミミズ腫れの頬を押さえながら会場に入ったのを覚えています。そのオーディション会場を出るときジャニーズ事務所のジャニー喜多川さんから声をかけられ、人生が一気に変わりました」人気絶頂の10代の終わりから米ニューコークを頻繁に訪れ、ボイストレーニングやダンスのレッスンに励むようになった。 「自分が全く歌えていない、踊れていないという自覚はありました。中身がなければ化けの皮がはがれる。そう考えて渡米したのです。カーネギーホールの隣のスタジオでした。自分を変えていくのはここしかないと思い、毎年のように足を運ぶようになったのです」30歳のころから日常的にトレーエングを欠かさない。筋肉のどの部分を鍛えるかなどを意識した専門的な運動だ。「今も週に2、3回トレーナーについてやっています。運動とは基本はヨントロールなのです。息をコントロールし、形をコントロールする。歌心自じで、いかに声を自分のコントコール下に置き、表現したいように歌えるかです。運動から学ぶことは意外に多いものですよ」「何事も我流では限界がありますねっ人から理論的に習った方が無駄がないし、先のレベルに行けると思っています」「理論的に習った後はお手本を徹底的にコピーする。 継続こそ向上の鍵・我流を避け人に習おう 『オリジナリティーは100% のコピーから生まれる」が持論です。海外の曲をカバーする際も何千回と聴き、細かいニュアンスまでコピーする。完壁にコピーできたとき、既にオリジナリティーは生まれていると思います一2002年には体業して3年間米国でボイストレーニング漬けの生活を送った。「まだ自分の歌に満足できなかった。当時40代後半です。帰国したとき自分の居場所がない恐れもあり、葛藤がありました。人生の岐路ですね。自分に『このまま60代になって何が残るのか」と問いかけました。後悔しか残らないな。そう思って渡米を決めたのです」「ドクター・ライリーという有名な先生についてポイストレーニングに明け暮れました。 ビブラートのかけ方から直されるのです。今の音楽界では速く浅いビブラートが主流で、以前の僕のゆったりした深いビブラートでは昔の歌手にしか聞こえないよと言われました」一3年たって不思議な体験をしました。自分の声が渦を巻いているのが見えたのです。見えたというのも妙ですが、歌っている鼻の先で渦巻くように共鳴していました。求めていた声でした。それで帰国したのです」思考、行動、継続。郷さんが大切にしていることは、この3つに尽きるという。一思考を行動に移す。後は続けるしかない。その継続が至難の業なんです。3年、5年と継続できれば、ある程度は形になって、次のステージに行きたくなる。 人はそうやって人生のステージを上げていけばいい」「思考を支えるのは信念、行動は情熱。では継続に何があるかといえば忍耐だけなんですよ。それも運動から学んだこと。運動は心も鍛えてくれます」それにしても郷さんのようなストイックな生活を続けるのは難しい。忍耐の源は何だろう。「自分に問いかけるんです。瑯ひろみでいたいの、いたくないの、と。声援をいただくときの感動を思えば、答えは自明です。以前は自分を奮い立たせたり、自分を追い詰めたりすることで郷ひろみであろうとしたこともありましたが、今は郷ひろみでいることが一番心地いいのです一(編集委員 〓口田俊宏) 郷ひろみさんのしんねんから学ぶべきことを生かして行きたいものです。
25-02
|