◆*人生への教養・学問・道徳 どんな困難に出会おうとも「教養・学問・道徳」を身に着けていれば生きがいのある人生への助けとなるものです。ぜひとも身につけて日々を過ごしていきましょう。 *学問とは、・・・ネットより引用 学び習うこと。学校へ通ったり、先生についたり、本を読んだりして、新しい知識を学習すること。また、身につけた知識。「学問のある人」「学問する楽しさ」2 理論に基づいて体系づけられた知識と研究方法の総称。
*教育とは、・・・ネットより引用 人間は歴史的に規定された社会的環境のなかで,意図的,無意図的なさまざまな刺激 とその影響を受けて,成長し発達する存在である。他人に対して意図的な働きかけを行うことによって,その人を望ましい方向へ変化させること。広義には,人間形成に作用するすべての精神的影響をいう。その活動が行われる場により,家庭教育・学校教育・社会教育に大別される。 *学習とは、・・・ネットより引用 体験や伝聞などによる経験を蓄えることである。生理学や心理学 においては、経験によって動物(人間を含め)の行動が変容することを指す。繰り返し行う 学習を練習(れんしゅう)という。 *まなびおさめること。勉強すること。 「新しい教科を−する」 *生、 生後の反復した経験によって,個々の個体の行動に 環境に対して適応した変化が現れる過程 ヒトでは社会的生活に関与するほとんどすべての行動がこれによって習得される。 *心、過去の経験によって行動の仕方がある程度永続的に 変容すること。新しい習慣が形成されること *教、 新しい知識の獲得,感情の深化, よき習慣の形成などの目標に向かって努力を伴って展開される意識的行動 *教養とは、・・・池上彰氏より *教養とは「自分を知る」ことである *大辞林より おしえそだてること。 「父は其子を−するの勤労を免かれ/民約論 徳」 社会人として必要な広い文化的な知識。また、それによって養われた品位。 「 −を身につける」 単なる知識ではなく、人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために、学び養われる学問や芸術など *世界大百科辞典より 教養とは、一般に人格的な生活を向上させるための知・情・意の修練、 つまり、たんなる学殖多識、専門家的職業生活のほかに一定の文化理想に 応じた精神的能力の全面的開発、洗練を意味する 2010-01-10・・・ ●「福沢諭吉、現代語訳、学問のすすめ」・・・一部引用 [今を生き抜く最高の知恵を教えよう]・・・檜谷昭彦訳・解説 *自ら考え、状況を正しく判断し、的確な選択をする・・・清家篤 ◇初編「学問の目的」 天は人の上に人を造らず *人には貴賤(きせん)はなすが、勉強をしたかしないかの差は大きい 「人、学ばざれば智なし、智なき者は愚人な」・・・実語教 *富と栄誉をもたらす「大原則」 人間には貴賤・貧富の差はない。したがって、学問に励み、 物事をよく知った者は偉くなり富に栄え、無学な者は貧しく身分の低い人間になるという。 *実生活に「役立つ学問」を最優先せよ *「自由」と「自分勝手」の違いを知ること *愚かな民が「ひどい政府」をつくる ◇二編「人間の権利」 勉強をしない人ほど損な人はいない *ただの「知識の問屋」では、いい飯は食えない *「人はみな平等」の正しい意味を理解せよ *「生活レベル」と「権利」を、混同するな *自由が欲しければ、政府よりかしこくなれ 2016-03-19・・・日経より引用 ●年度はなぜ4月からなのかな? 130年前、明治政府が導入 もうすぐ4月む、日本全国の学校で新年度が始まる。国の予算も4月始まりだし、会社も多くがさうだ。なぜなのかな。カレンダーの暦は1月から始まるから不思議だなあ。 からすけ 4月から学校は新年度だね。国の予算も新年度になるのか。 イチ子 お金の出入りを管理するのに必要な区切りを「会計年度」というの。国の会計年度は、財政法(キーワード)という法律で4且1日から翌年3月31日と決まっているの。1886年(明治19年)から始まって、今まで続いているのよ。 からすけ 130年間も4月始まりの年度が続いてるってことか。どうして4月に始まるのかな。 イチ子 税金を納める時期に合わせたという説があるわ。でも明治政府ができた当初は違っていたの。 からすけ え、いつ? イチ子 「明治財政史」という資料の記録によると、1869年(明治2年)に会計年度の規定を設けて「10月〜9月」にしたそうよ。でも数年後には「1月〜12月」に、さらに「7月〜6月」と、最終的に4月始まりにするまで何度か変わったみたい。理由はよくわからないんだけれどね。 からすけ 4月になってからは、変える話は出なかったの? イチ子 あったようよ。田中角栄元首相は自民党の政調会長の時、法律を変えて、国の会計年度を暦に合わせてl月から暦にしようと言っているわ。でも変えなくてはいけない法律が多くあって無理だ、と当時の大蔵省(現在の財務省)に反対されたみたい。 からすけ 会社の会計年度は何月が始まりなの? イチ子 日本の会社は、会計年度の時期を自由に決められるわ。実際は、国や地方自治体の会計年度に合わせて、4月から翌年3月を年度の区切りにする場合が多いの。2015年12月時点で、全上場企業の68%が3月末を区切りにする「3月期決算」なのよ。ただ、最近は変化もあるわ。 からすけ どんな変化? イチ子 1月に始まり、12月末を決算期にする会社が増えているの。2015年には2年前に比べ2割増えて365社になったわ。海外に子会社など仕事の拠点を多く持つ会社では、子会社と本社の決算期を合わせる動きが出ているのよ。国際的な会計基準(キーワード) で、グループ内の決算期を一緒にするよう求めているの。 からすけ 海外では12月末で区切る会社が多いの? イチ子 そうね。米国でも日本と同じく決算期を会社が自由に決められるんだけれど、12月期決算の企業が多いそうよ。中国は企業の決算は1月〜12月末まで、と法律で決めているから、全ての会社が12月期決算なんですって。 からすけ ボクたちの学校はどうなの? イチ子 法律に基づいて学年が4月1日に始まり、翌年3月31日に終わるわ。でも4月始まりじゃなかった頃もあるの。 からすけ え、いつ? イチ子 明治10年代末までは、小学校はおおむね1月スタートだったらしいけれど、学年制がなかったから流動的だったそうよ。先生を養成する師範学校や中学校はほぼ9月からだったんですって。 からすけ いつから4月始まりになったの? イチ子 1886年に、当時の文部省(現在の文部科学省) の指示で高等師範学校が4月始まりになったの。国の会計年度の始まりの4月に合わせないとお金の処理が不便になると考えたためみたい。 からすけ 国の会計年度に影響されない「年度」はないのかな。 イチ子 「米穀年度」 って聞いたことある? からすけ 何それ? イチ子 米穀年度は米の収穫期を区切りとした1年の期間よ。昔は新米が出回るのが11月だったから、米は11月始まりなの。お酒は酒造年度といって、酒造りが始まる時期に合わせて昔は10月からだったの。でも製造設備や技術の発達などで10月より前に酒造りをするところが出てきたから7月になったようよ。年度の始まりを調べると、昔の日本人の暮らしが見えて面白いわね。
*財政法 国の予算を作る時やお金を使う時の決まりを定める法律。国のお金のやりくりを考える基本になる。 *会計基準 会社のもうけや財産などの状況を表すルール。株主や投資家が企業と企業を比べやすくする。 *「早生まれ」にも影響 豊島岡女子学園中学高等学校の神谷正昌先生の話 元プロ野球選手の桑田真澄氏は高校1年の夏から甲子園に出ました。4月1日生まれで、当時、出場中最も若い選手としても話題でした。4月1日生まれは「早生まれ」に含まれ、小学校には満6歳になった4月1日に入学できます。学校教育法では、満6歳になって初めて迎える4月1日に入学することになっているのですが、民法上、年をとるのは誕生日前日の深夜12時。つまり3月31日の深夜12時に満6歳になるからです。早生まれは、就学年度が4月1日始まりのため生じます。では年度が1月始まりの時代はどうだったのでしょうか。日本では、明治半ばに満年齢で一本化される前は「数え年」を使っていました。生まれた年を1歳とし、正月を迎えるごとに年齢を重ねるというもので、皆が一斉に年をとっていたのでわかりやすかったようです。
|