サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[525a]

◆*1、人生への歴史、小説・読書




歴史が語る夢の絵物語かな・・・・・・・・・・・・・・・・日経より引用




2016-**-**・・・日経より引用
●歴史を語る言葉、人間ドラマ思いはせ、  歴史の中の男と女、まだ見ぬ物語を紡(つむ)ぐ

  言葉の役割について考えるシンポジウム「歴史を語る言葉」 (文字・活字文化推進機構と日本経済新聞社の共催)が9月15日、東京・大手町の日経ホールで開かれた。小説家の和田竜氏がトークショー(聞き手はテレビ東京アナウンサーの西野志海氏)で歴史小説の醍醐味について語った。続いてライフネット生命保険会長の出口治明氏、歴史学者の北川智子氏、浪曲師の春野恵子氏がパネル討論(司会は西野氏)し、歴史の中の女性の描かれ方などについて議論した。



@学びのきっかけ    人生の教材過去にあり

司会(西野志海) パネリストの皆様が歴史とどのように関わるようになったのか、きっかけを教えてください。

出口治明 何で歴史が好きになったかといえば本が好きだったからです。子供のころ、アレクサンダー大王がすごく格好いいと思い、彼の本を読んでいるころ、ちょうど中央公論社(現・中央公論新社)から旧版の「世界の歴史」が刊行され始めた。これがとても面白かったので、そのころから歴史にはまりました。歴史を身近なものとして、自分の人生にどういうふうに活用すればいいのか。簡単に考えれば、リーマン危機とか東日本大震災みたいな大きな出来事が起こったときに、これらのことをちゃんと勉強した人や組織と、同じことは起きないから勉強しても仕方がないと思った人や組織と、どっちがよりましに対応できるかということです。将来何が起こるかなんて誰もわからない。でも、悲しいかな、教材は過去にしかない。役に立つとか立たないではなくて、昔起こったことを知っていれば、将来何か起きたときにもしかしたら助けになるかもしれない

北川智子 私の場合、歴史との出合いはたまたまでした。私は生まれ育った福岡県にいたとき、数学に特化した高校に通っていたので数学ばかりやっていて、米国の大学でも数学をずっとやっていた。卒業間際になってなぜか日本史の授業をとって、そこで授業をしていた先生が、日本人ではないのに日本史を英語で話していて「面白い」「もう少し勉強したい」と思い、「アジア研究」という形で歴史を学び始めました。ハーバード大などで日本人ではない人に日本史を教えるとなると、日本が出発点ではなく、世界とどう絡んでいるかを伝えなければなりません。

  外国の人は、日本というと大体「サムライ」ぐらいは知っている。私は女性ですし、日本史にもっと興味をもってほしいと思ってつくったクラスが「ザ・レディ・サムライ」でした。女性のことをどう考えるか、埋もれた事実をどう掘り出しリサーチするか、そしてどんな形で日本にアプローチするかということを学ぶクラスにしました。そうすると学生一人ひとりが学んだことが大きな意味での歴史になり、クラスの中で世界史の中の日本史が確立されていくという実感が得られました。

春野恵子 小さいころから時代劇が好きで、中でも特に(テレビ朝日系のテレビ時代劇) 「暴れん坊将軍」が大好きで、出演したいという夢をずっと持っていました。中学生のころから、茶道の所作を勉強したら時代劇に出演したときに役に立つかしらと思ってやったり、同じ事務所だった的場浩司さんに殺陣の稽古をつけていただいたり。いつか「暴れん坊将軍」に出たいと言っていたら、何と最終シリーズの第1話のゲスト主役で出させていただきました。それで悔いなく芸能界を引退、浪曲の世界に入りました。

  歴史のお話は欠かせないものですが、正直、私は勉強としての歴史が苦手だった。センター試験でも五十何点という感じで、暗記科目だと思っていた。でも、いろんなストーリー、人物として歴史と向き合う中で、こんなドラマチックなものを大学受験のときはただ記号として暗記していただけだなんて、何てもったいない時間を過ごしていたのだろうと気付いた。いま歴史と向き合う中で、文字としての廃藩置県とか廃刀令とかの奥に、当時の人たちはどんな気持ちを抱えてこれらの出来事を受け止めていたのだろうと想像し、楽しみながら学んでいます。



A歴史の中の女性
    生きる道を広げる

司会 歴史に登場する女性についてお聞きしたいと思います。

出口 人間の脳みそは1万3千年ぐらい前のドメスティケーション以降は全く進化してないというのがほとんどの学者の共通意見なので、喜怒哀楽や判断というのは変わりがない。名前は忘れたのですが、米国の大学の先生が、文化とか風土とか宗教によって男女関係に違いがあるのかを調べた本を読んだことがある。1組のカップルに100問ぐらい質問をつくり、13年ぐらいかけて全世界、全民族、全宗教の男女の力関係の結論を出したものです。その結果は約8割のカップルで女性がぶっち切りに強かった。歴史を振り返ると、民族あるいは時代によって男性が強くなったり女性が強くなったりはありますが、僕の印象では大体女性のほうが堅くて強い。

  北川 男と女をどのような形で歴史叙述に入れていくにあたり、私は一つの言葉を考えました。それが「ペア・ルーラー」です。男女のどちらが強いかというのはカップルによって違いますが、共通するのはペアで何かをするという習慣があったということです。そういう意味で戦国時代を見てみます。例えば豊臣秀吉について、ペア・ルーラーという視点で考える。正妻の北政所や側室の淀殿はどんな人だったのか、さらには人物を超えて関係性や時代性にも考えを及ばせる。そうすると、今までの歴史叙述が全部ひっくり返ることもありえます。

春野 浪曲で言いますと、落語、講談に比べると浪曲は昔から女性が活躍しているのですが、いわゆる浪花節の女流は、お涙頂戴的な母子物が主流でした。そこで師匠が新しい時代に合った物語をどんどん語っていきたいとなったときに、浪曲では男女の情愛を描くものは意外に少ないというところに目を付けたり上方なので近松門左衛門とか井原西鶴の物語。例えば西鶴の「好色五人女」。「おさん茂兵衛」 「栂屋おせん」 「お夏清十郎」なんかは私も語らせていただいた。

  ほかには「八百屋お七」も有名です。そもそも浪曲に入る前から、今の時代は女性も生き方の選択肢がすごく多いため、逆に自分はどうやって生きるのが幸せなのかな、自分にとって」番の道は何なのかなということに悩みました。こんなに悩むのだったら、道が一つしかない時代に生きていたほうが楽なのではと思ったこともあるぐらい。そんなとき、いろいろ本を読んで歴史の中のいろんな女性たちのことを学ぶことで、いろんな価値観を広げることができたと思います。

北川 付け加えると、私も社会史とか文化史を中心に歴史の中の女性を見てきたのですが、最近になって科学史に目を付けるようになりました。科学やテクノロジーの発展はあまりにモダンな考え方だと思われていましたが実は違って、それこそ戦国時代やその前も、テクノロジーの発展とか科学史の側面から女性を見ていけば、社会形成など今までの時間の流れが全く変わってくるのではないか。科学史の視点から見ると、これまでとは違う世界史が書かれるのではないかと思います。



B本をどう読むか
    時と人つながりを起点に

司会 将来のために歴史とどう付き合っていけばいいのでしょうか。

出口 「好きこそ物の上手なれ」という言葉があります。嫌いなものや興味のないものは、役に立つから勉強しろと言っても身につかないと思います。「いくら本を読んでも身につきません。すぐ忘れてしまいます。どうすればいいんですか」とよく聞かれ、逆に「どんな本を読んでいるんですか」と聞くと「上司に読めと言われた本」だという。そんなの覚えるはずがない。嫌々読んでいるわけですから。歴史は全然難しいことはない。

  僕は近松門左衛門はどんな言語に訳しても通じるほど面白いと思う。こうした自分が好きなものを読んでいけばいいし、面白いと思ったら物語の舞台に行ってみたらいい。実際に足を運んでみたら川に橋がかかってなかったというオチもあるでしょうが、それでもいいではないですか。僕も本を読んで面白かったらすぐ行きたくなる。好きなものを読んで、行きたければふらっと出かけて、楽しいことにお金を使う。そうすれば歴史は身につくのではないかと思います。

北川 私も楽しむことが第一だと思います。それに加えて、着眼点として挙げたいのは、つながりを見てほしいということです。人物を見るときに誰とつながっているのか、社会とどうつながっているのか、ということです。「つながり」はとても面白いキーワードになると思います。もう一つ。私は歴史学者として、毎日、時というものには同じ重力があると考えています。大きなイベントが起こるためには前後に地続きの話がある。

  イベントはランダムにその一点だけで起こるわけではないのです。興味を持つ出来事があったらその前後の話に目を向けて見てください。つまらないと思っていたことや全然関係のない出来事が実はつながっているかもしれない。そう考えると、何でもない日も大きなイベントがあった日と同じように時に重力がかかるのではないでしょうか。こうした見方をすれば歴史はもっと面白くなると思います。

春野 歴史を勉強していくきっかけはいろんなところに転がっていると思います。うちの近所で氷屋さんが毎年夏の間だけかき氷を売ってくれるので、私はそこでかき氷を買って食べるのを楽しみにしています。そこでかき氷にはどういう歴史があるのか調べようとすれば、ウィキぺディアなどで簡単に見ることができます。清少納言が「枕草子」でかき氷について書いているとか、かき氷屋さんにあるマークはどうして付けなくてはいけなくなったかということが書いてあって、面白い発見があります。例えばダイエットに興味があったら、何で今こういう食生活になったのか、戦前はどうだったのか、江戸時代や平安時代はどうだったのか、農耕が始まる以前はどういう食生活をしていたんだろうかと興味を持っていろいろと調べてみてはいかがでしょうか。本当にいろんなところにきっかけは転がっているのです。


*ライフネット生命保険会長、出口治明氏
  でぐち・はるあき ライフネット生命保険会長。1948年三重県生まれ。京大法卒。72年に日本生命保険入社、ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを濯て退職。ライフネット生命保険社長、会長兼最高経営責任者を経て2016年から≡睨職。著毒に「直球勝負の会社」「『全1旦界史』講義」など。読んだ本は1万冊を超える。


*浪曲師、春野恵子氏
  はるの・けいこ 浪曲師。東京都生まれ。東大教育卒。テレビ番組「進ぬ!電波少年」の企画「電波少年的東大一直線」の家庭教師ケイコ先生としてタレントデビュー。2003年に二代目春野百合子に弟子入りし、06年に初舞台。以降、世界各地で浪曲公演を開く。


*歴史学者、北川智子氏
  きたがわ・ともこ 歴史学者。米カリフォルニア大バークレー校客員研究員。1980年福岡県生まれ。ブリティッシュコロンビア大卒。米プリンストン大で博士号を取得後、米ハーバード大で日本中世史と数学史を教える。著書に「ハーバード白熱日本史教室」など。


*小説家、和田竜氏
  わだ・りょう 小説家。1969年広島市出身。早大政経卒。番組制作会社、扁載維・ファッション業界紙を経て2003年、映画脚本「忍ぶの城」で城戸質受質。07年に同作を小説化した「のぼうの城」でデビュー。同作は直木質候補となった。村上水軍が題材の「村上海賊の娘」で吉川英治文学新人賞、本屋賞を受賞。他の著作に「忍びの国」「小太郎の左腕」「戦国時代の余談のよだん。」がある。


*文字・活字文化推進機構専務理事、渡辺鋭気氏
  わたなべ・えいき 公益財団法人文字・音苗字文化推進機構専務理事。1943年長崎市生まれ。旧日本社会党中央執行委員企画調査局長、衆議院議員政策秘書などを経て現職。著喜「依存からの脱出」ほか。


*聞き手 テレビ真宗アナウンサー、西野志海氏



*歴史小説との出会い
    トークショー歴史小説の醍醐味
    掘り起こし史実学ぶ

西野志海 歴史との接点を教えてください。

和田竜 僕が歴史を好きになったのは結構遅くて、大学1年生ぐらいのとき。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んで、そこから歴史って面白いと思うようになりました。教科書では人物像が味気なく描かれていて、この人はどういうマインドを持った人間なのか分かりにくいのですが、小説はそういうドラマの部分をきちっと描いてくれるので、その人物を好きになれる。歴史というのは人間が動くことによって紡(つむ)がれていくものなのだといことが、小説にすると浮き彫りになります。そんなことから歴史が好きになり、歴史小説も好きになりました。ただ、司馬遼太郎の小説を読んでいると、ものすごく調べられているので、これは到底自分にはできないことだと思いました。歴史は好きだったけれども、当初は自分で歴史の脚本を書こうとは考えもしませんでした。

西野 司馬遼太郎から影響を受けている部分はありますか。

和田 たくさんありますが、一つはすごく調べるということです。僕は司馬遼太郎の小説を読むまで歴史は好きではなかったので、例えば小牧長久手の合戦で徳川家康と豊臣秀吉が戦ったことがあるということすら知らなかった。司馬遼太郎の小説を読むことで、そんなことがあったのか、これってどうなるのか、というように小説を通じて学ぶことができたというような感覚があります。

西野 和田さんの小説は引用元が明確です。

和田 司馬遼太郎や海音寺潮五郎の歴史小説ぐらいしか読んでいなかったので、「のぼうの城」という小説を書いたときに、歴史小説というのは引用を入れて書くのだと思い込んでいました。僕も実際に調べているので、こんなことがありますよというように書くわけです。「のぼうの城」はあまりにもドラマチックなので、ウソだと思われてしまうのは困るという理由もありました。今も引用元ははっきり書きます。司馬遼太郎らが挙げている史料を読むことによって、こういう書物があるのだといろいろと手に取ってみて、なるほど実際に書いてあるのだということが実感できました。ですので、後々、僕の小説を読んだ若い人たちが、こういう史料があるんだと知って読んで小説を書いてくれたらいいなと思うので、引用元は邪魔にならない限りは入れようと思っています。

西野 物語を書こうと思った段階で、史料はどこでどのように探しているのですか。

和田 専(もっぱ)ら図書館です。ドラマチックなことはなくて、ひたすら国会図書館とか都立中央図書館とか、地方の図書館とかで調べます。戦国時代の天正何年というところまで重点的に時期を絞れれば、それなりに探すことができます。該当の時代の史料を片っ端から読んで、役に立ちそうだという部分だけをコピーして家に持ち帰って精読しています。「村上海賊の娘」の場合、本に載せているだけで80冊以上あったと思いますが、全く役に立たないものもあるので、読んだ冊数はその2〜3倍のイメージでしょうか。インターネットはほぼ使いません。でも、僕が行きたいなと思っているお城がアップされた写真はたまに見ます。



*小説と脚本の関係

西野 小説を書く前には必ず脚本を書くのですか。

和田 これまで小説を4作出していますが、「村上海賊の娘」の前の3冊は全部、最初に脚本を書いています。「のぼうの城」と「小太郎の左腕」は脚本コンクールのために書いたものです。「村上海賊の娘」の場合は、「週刊新潮」で何か小説を書いてくれと言われて、一から調べて粗筋を書きました。すぐにでも小説にできたのですが、これまで脚本をベースに書いていたので、本来なら必要のない脚本を書いて、それを参考にしながら小説にしていきました。一連の作業がどのぐらいかかるのかメモを取ってみたら、取材開始が2009年6月で、実際に本を出したのが13年10月だったので、結局4年半ぐらいかかりました。下調べに約1年、シナリオを書くのに約1年、2年近く雑誌に連載して、半年かけて直して、ようやく本にできたという感じです。

西野 映画化された作品もありますが、執筆の際は映像は意識していますか。

和田 意識すると話が小さくなるので、していません。ただ絵を想像しながら、どういう絵なんだということを考えながら、自分の頭の中のイメージの絵を読者にスッと移しかえるような形で文章化できたらと思って書いています。現代のアクション物を脚本コンクール向けに書いている時代がありましたが、どう心ても警察とか非合法組織という話になってしまう。それが日常で行われていた時代はいつかというと、やはり戦国時代。

  それで関心を持って当時の史料を読むと、あの時代の人たちは現代の人たちとちょっと違って感情の塁が多いというか、丸裸で生きているような感じがありました。社会の秩序とかがほぼなくなっちゃったような時代なので生身で生きている。怒るときは本当に怒るし、よく泣くし、露骨な裏切り方もする。でも、その中で正義感を持った人が敵の子供を助けると、それは本当に生身の行為ですから、やっぱり心を打たれるものがある。そういうドラマチックな人間たちが本当にいたんだと知ると、この時代は面白いなと思います。

西野 歴史小説を書く魅力や楽しさはどこにありますか。

和田 インプットの段階では、自分が知りたいことをどんどん深掘りしていく感じなので、まず知っていく喜びがあります。それを自分の中でそしゃくして、「これだったらこういうドラマができるんじゃないか」という面白い予感があると、それを何とか文字にして他人に共感してもらいたい、一緒に面白がりたいという欲求がわいてきて、それに従って書き進めます。

西野 歴史小説の読み手の醍醐味は何でしょうか。

和田 当たり前のことですが、歴史小説に書かれていることは、おおむね根も葉もないウソではなくて、本当にあったことです。それにフィクションの部分がまじって、味気ないものがのみ込みやすくなっています。実際にそういう人物がいて、なしがたい判断や行動を起こしたということが本当なんだと思えるのは、ドキュメンタリーとかノンフィクションもそうですが、歴史小説もまた同じです。僕はそんなことを実感しながら歴史小説を読んできましたし、フィクションでは味わえない面白さがあると思います。



*「あいさつの言葉」  印刷・電子文化の友好関係を
  いま電子端末が普及して、印刷された文章のページをめくって調べるよりも、ネットで検索したほうが情報を拾い上げるのが速いという便利な世の中に私たちは生きている。しかし、今後、さらに情報収集の技術というものが開発されると、いま社会を席巻しているスマートフォンというものも過去のありふれたツールになるのだろう。そのことを考えると、長命な紙の文化とは、やはり決定的な相違があるように思われる。

  2千年以上の歴史を持つ紙の文化と、500年以上にわたってこの星の出来事をつぶさに記録してきた印刷文化には、威風堂々たる趣を感じる。そして、紙と印刷というインフラの上で成長してきたのが書物と新聞だった。人類の記憶を守り、後世に伝え、人々の経験とか知識というものを分かち合うという共通の恩恵を、これらから私たちは受けている。私は、読書の値打ちというものは、考える方を呼び起こす点にあると思っている。書物は、映画などの映像に比べて情報量の非常に少ないメディアだ。

  であるがゆえに、足りない情報は考えながら、そして想像しながら、あるいは補強しながら読み進める。読んだ後も、印象に残った場面や、登場人物たちの言葉のやりとりを思い出し、そして思案する。このことは読書という私たちのしぐさそのものが、想像力と思考力を育てる有効な手段であることを物語っていると思う。印刷文化と電子文化とがこれからお互いの持ち味を生かしながら友好関係を築き、そして読書総量の底上げという知的な価値を創造する。そのための基盤づくりが、これからの私たち文字・活字文化推進機構の大きな課題だろう。




◆考察論
*私は歴史小説を読むのが好きである
  読む小説の中に存在しない人物が含まれることが多く、その人物をあたかも実在していかに歴史にかかわっていたかを語って活躍させて、小説かの言わんとすることに役立っている。なかには歴史小説も時代小説のような内容の小説も多々みうけられるようになった。その見分けがなかなか掴めない小説が多くなってきた。これもいたしかたがないのだろう。一人の歴史ある人物の小説を幾人もの小説家の本を読むのも楽しみの一つである。小説家がその人物をどのように評価して活躍させているかどのように語らせているかが読む読者に感銘を与えるかが楽しみである。







2017-09-02・・・日経より引用
●歴史小説に「脇役」の目
    なじみ深い題材立体的に


  織田信長、宮本武蔵、伊達政宗。よく知られる戦国武将や剣豪を主人公に据えるのではなく、彼らを取り巻く複数の人物の視点で物語を紡ぐ歴史・時代小説が相次いでいる。書き手は新進気鋭の作家たち。脇役?の目から描く連作短編集という手法で、なじみ深い題材を扱いながらも新たな魅力を打ちだそうとする試みだ。


  九州の戦国武将、島津家久の生涯を描いた「破天の剣」で2013年に中山義秀文学賞を受資した天野純希。8月刊行の「有楽遊斎の戦」(講談社)は、織田信長の弟で茶人として活躍した有楽斎の視点を軸に激動の時代を描く。本能寺の変では博多商人で茶人の島井宗室、関ケ原の戦いでは西軍から東軍に寝返った小早川秀秋、大坂の陣では徳川家康の孫・松平忠直の視点を加えている。


*型破りめざす
  有楽斎は大の戦嫌いで好きな茶道に没頭したいという人物だ。「ほうほうの体で戦を生き延びた有楽斎の人物像右二人称の文体で掘り下げつつ、少し引いた三人称の文体で島井らの活躍を描き出すことで、誰もが知る出来事を立体的に見せたかった」と狙いを語る。5月刊行の「信長嫌い」では信長に敗れた武将たちに焦点を当てた。念頭にあるのは「歴史小説っぽくない歴史小説を書く」ことだという。2007年に小説すばる新人賞を受けたデビュー作「桃山ビート・トライブ」では、「メロディ」「グルーヴ」などのカタカナ語を織り交ぜ、秀吉の治世に音楽に生きる若者たちを描いた。2月刊行の「敵の名は、宮本武蔵」 (KADOKAWA)が7月発表の直木賞の候補となった木下昌輝。武蔵と戦って散った7人の敗者の目から剣豪の人物像を描いた。

  「いまさら武蔵を主役に小次郎との巌流島の決闘をクライマックスにしても面白くはない」と木下。思い付いたのが有馬喜兵衛、クサリ鎌のシシドら敵の視点だった。「複数の敵側から描けば複数の武蔵像が浮かび上がり、今までにない武蔵の輪郭を描けると思った」この手法は、権謀術数を駆使して戦国の世を生き抜いた宇喜多画家を描いた14年のデビュー作「宇喜多の捨て嫁」の創作の際に試みたが断念。本作では敵の視点から武蔵の芸術家としての側面にも光を当てた。京都の剣客、吉岡憲法が武蔵の絵に衝撃を受け、染物屋になる挿話が象徴的だ。

  「武蔵と憲法は剣による勝敗を超えて、芸術の分野で互いに響き合う。これによって武蔵の輪郭のみならず立体感を表現できたと思う」同じく7月発表の直木賞の候補になった4月刊行の佐藤巌太郎著「会津執権の栄誉」(文芸春秋)は、文芸評論家の縄田一男が「一つの事件」と激賞する一作。戦国時代に会津を治めた芦名家の衰亡を、伊達政宗に敗れた摺上原の戦いを主な舞台に、芦名家の柱石として「会津執権」と呼ばれた金上盛備や有力武将、足軽らの視点で描いた。


*読者の共感よぶ
  佐藤は11年、オール読物新人賞を受けた「夢幻の扉」でデビュー。本作は初の単行本となる。金上の視点だけで物語を進めることもできたはずだが、最初からその考えはなかったという。「同じ状況、同じ場所にいても、人によって感じること、考えることは違う。家格が違い、背負うものが違う戦国時代であればなおのこと。

  各人にとってのリアリティーを描ける連作短編という手法を選んだのは正解だった」作家たちのこうした試みについて、文芸評論家の細谷正充は「現代の歴史・時代小説家は先人に書かれ尽くされた後を生きる知りすぎた世代?。脇役の視点からの連作短編集は新味を出そうと工夫を凝らした結果だろう」と話す。そしてその視点に今、歴史・時代小説を書く意義も見いだせるという。「歴史を動かす側にいると自覚する現代人はあまりいない。歴史に翻弄されながらも懸命に生き、時に権力者に報いようるような脇役にこそ読者は共感するので
はないか」
 =敬称略(文化部 近藤佳宜)