サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[525c]

◆歴史小説を読んで「村上海賊の娘」



2019-02-10
◆歴史小説、「村上海賊の娘(一・二・三・四)」・・・和田竜著、新潮文庫
                                                本屋大賞・吉川英治文学新人賞

  私は城山三郎著の「秀吉と武吉、目を上げれば海」をずいぶん前に読んだ。武吉の妻(おふう)に兄の元吉が生れ6年後(1557年)に弟が生れた。弟は小早川隆景の一字をもらい景親と名付けられた。だが、小早川隆景の一字から頂いた景(きょう)という女の子が元吉と景親の間に生れているとは分からなかった。「進者往生極楽108P〜131P」を読んだが武吉の娘、景姫の活躍自体は乗せられていない。

  また村上海賊の炮烙爆弾による村上水軍の圧勝で織田方の完敗であったと「秀吉と武吉」の物語はともかくとして、織田水軍と毛利水軍との戦いにおける中で景姫のはかなく悲しみの活躍を描いた物語が「村上海賊の娘」である。この物語はまさに敏捷で長身な女性が海賊どもを顎で動かし先頭に立って自ら乗り込んで戦いに望み活躍するアクション小説でもある。


  大阪本願寺を束ねる顕如が織田信長(41)に攻められ兵糧不足に追い込まれ毛利家に物資の援助を頼まれ物語は展開していく。女性なのにすばしっこく海賊どもを撫で切りしていく剣さばきをもとにアクションを展開していく様を読んでいくほど小説に熱中して3日で一気読みしてしまった。私としては珍しいことであった。

  これは和田竜氏の小説の書き方纏めかたがうまいためであろうか。「進まば往生極楽、退かば無間地獄」という旗を立てて、戦の闘い方をろくにできない門徒宗達をせき立ててただ死に行かせている様を見て景姫は怒り狂って爆発していく。


  親鸞でさえ、「念仏することが浄土へ要因となるのか、それとも地獄へ行く要因となるのか、私には分からない」と言い切っていた。極楽往生とは玄妙極まるものなのである。その事を景姫は大阪本願寺の下間頼龍(しもつまらいりゅう)に吠えたのである。

  「ここに安芸高崎の門徒、源なる老爺(ろうや)の骸をともない、まかり越した聞けばこの爺は極楽往生が約束されておるという。ならばいまこそ約束を果たしてもらおう。この場に大将がおらぬと申すなら、とっとと連れてこい」「下間頼龍とやら、おのれと違って、この門徒は一歩も退かなんだぞ。ならばこの者との約定だ。極楽往生をかなえてもらおう」


  「法要などしたければすればいい。信心だけで往生できるとオレは聞いた。法要が要るなど聞いておらん。すでに往生は成ったはずだ。ならばその証を見せよ。この爺が極楽往生したという証をいますぐ見せよ」「坊主、いますぐに証を見せよと申しておるのだ」いやはやここを読んだら私は涙ホロリとなったね(o-_-o)。

  宗教で信者にさせて真の幸せ幸福を与えられるのだろうかを問うているのである。まやかしの宗教なのか。本当に信じられる宗教なのか・・・考えさせられる場面である。宗教の教えを穢す不届き者がこのような戯れ言を言う人間は始末するしか門徒たちを束ねることは難しくなる。現在の宗教でも言えることである。もしも始末・黙らせる行為にでたなら、その宗教はまやかしの宗教であることを認めたことになる。


  いくら大阪本願寺の幹部どもに怒鳴っても騙されている門徒信者たちの腦は洗脳されているからいまさら言っても事はおさまらないしどうにもならないのだ。言われるがままに戦場へと駆り立てられて「進まば往生極楽、退かば無間地獄」を唱えて死んでいくのである。一般民衆の門徒達は攻め寄せる織田軍の屍の楯にしかならないのである。

  景姫は救わねばと思う子供の「留吉」や門徒たちから罵詈雑言を発せられ立ち去らなければならなくなった。これが宗教側の兵にされて悲しい哀れな人間の姿なのであろう。現在のISや世界で展開されているゲリラ自爆行為もこの時代となんら変わらない行為を繰り返しているにすぎないのだ。


 景姫は 諦めて村上海賊の古里能島へと帰っていくのだった。いよい織田水軍対毛利水軍の戦いが始まるのである。これまた途中から景姫が参戦して戦いは泥沼化してアクション小説となっていくのである。景姫は全身に傷を覆いながらも巨漢の真鍋七五三兵衛(しめのひょうえ)との戦いに勝っても悲しみから立ち直らぬまま毛利方が勝って本願寺に兵糧を運び、「進まば往生極楽、退かば無間地獄」で罪もない百姓や民を戦に駆り立てた罪を下間頼龍に一発殴ってしまう様は読者をホッとさせる場面であった。「村上海賊の娘」を読んでみて大変に良い歴史小説であったと感じた。