我が人生・履歴の森[528]
○1、北海道の山
過去を潔く切り捨てる人間だけがチャッスをものにする
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
礼文島
1,北海道の山について
・・・梅沢俊・伊藤健次 「新版、北海道百名山」 山と渓谷
「北海道百名山」が出版されてから10年が経ったが、登山ブームはいっこうに衰える気配を見せない。北海道にも「日本百名山」詣での登山者がツアーを組んでやってくる。そんな背景もあって、このたび山の選定から見直し、新版として作り替えることにしました。
前回は、小さくとも地元の人たちに登られていて、親しまれている山も取り上げたが、今回は道外からの登山者に訪れて欲しい山を積極的に選んでいる。道内の山といえば道外の方は大雪山のような雄大な高地を思い浮かべるようであるが、北海道は広い「島」であるから、さまざまなタイプの山が見られる。
海から登る礼文岳や利尻山。ヒマラヤのミニチュヤ版ともいえる日高山脈の山々。固有植物の多い夕張山脈。ブナ林に覆われた道南の山。そして異国の、ではなく「日本固有の領土」の山が望まれる知床の山などなどである。
2,北海道の山について
・・・梅沢俊 「新版、北海道百名山」 山と渓谷
旧版に比べて写真を大きく扱ったたために文章量を少なくなったので、今回はガイド記事よりも山の紹介に重きをおいた。なかでも北海道の山の紹介に重きをおいた。中でも北海道の山名に関しては、アイヌ語に由来するものがほとんどなので、できるかぎりアイヌ語の山名や意味を記した。
かつて山野を跋渉していた彼らの自然感がうかがえて、趣味深いと思う。また、高山植物が豊富なのも、北海道の山ならではであろう。広大な大雪山のお花畑は広くしられるところだが、どの山にも見どころはある。しかし、花の魅力があだとなり、登山禁止となった崕山の例もある。盗掘防止にご協力願いたい。
筆者は植物の撮影を本業としているが、花という被写体を求めて、北海道の野山を歩いてきたことが、このような本の執筆ベースとなった。今回も、旧版同様に、北海道の野生動物や野山の写真を独特の視点で撮り続けている気鋭の伊藤健次氏に3/1ほどを分担していただいた。北海道には未収録の名山がまだ多くある。百名山ばかりではなく、そんな山にも足を運んでいただければうれしい限りです。
気持ち次第で生きることは、面白くもなり、つまらなくもなる
・・・斎藤茂太[笑うとなぜいいのか?]
物に当たって砕けろ
・・・松亭金水
*欲しいものが目の前にあっても、何もしないのであれば
自分のものにはならない、ぶつかってみるべきだ
当たって砕けて、初めて自分のなることもある、行動しよう
健康と登山(特に中高年の関わりについて)
・・・長谷川荘八文(長谷川整形クリニック・院長)、「会津百名山」歴史春秋社
人生50年といわれていたのは昔のこととなり、最近はますます高齢化が進んでおります。しかし、年齢にとらわれず、日々、心身共に健康でありたいと願うことは、全人的なものです。そのためにも、中高年の方々が健康のために登山を楽しむことは大変結構なことです。しかも中高年の健康のためには、息を止めて短時間で行うような無酸素性運動(短距離走など)より、持続的にゆっくりと行う有酸素性運動(登山、ジョギングなど) の方が向いております。しかしながら、登山といっても、むやみに山に登るのではなく、個人個人の体力と能力に合わせ、適切な服装装備のもとに登山をされることが必要です。クライミングとかトレッキングではなくウォーキングとして登山をとらえるべきと考えます。
あこがれの寒き山々
・・・滝本幸夫 「北の山」
山の深奥にユートピアを探し求める人々にとって・北の山はどんな存在価値をもたらすのだ私は内地の山をほとんど知らない。五月の東北の山々と上越の山、それに丹沢山塊や奥秩父の僅か諸峰を垣間見た程度である。だから、内地の山岳と北の山とを比較することは簡単にできない。
しかし、一般的に好き嫌いの基準からいうと、北の山は文句なしに好きだ。この中にあっても、例えば駒ガ岳とか後方羊蹄山など独立した箱庭的名山は、眺めている方がいい。山に分け入る、といった感じが好きである。それは、つまり自然の奥深く融合してしまうことだ。人が絶えて模糊とした深奥の中に分け入っていく喜びは、さながらユートピアを求めて彷徨する狩人だ。
北の山には、まだ本当の自然が残っている。山のもつ大部分の良さを頑(かたく)なに護っている。大正年間に北海道の山を歩いた大島亮吉は、北の山を賛美して次のように言っている。
「雪のいい、針葉樹の雪に被われて一層おごそかに見えて、おまけにスキーにはいいスロープの多い北海道の冬の山。いつもおしつけるような冬を過ぎてやってくる春、そののびのびとしていろいろの北でなければ咲かない花などの一せいに咲き、新緑のかぐわしい北海道の春の山。北の国の一層強く感ぜらるる秋の寂しい気特のよく味わえる北海道の秋の山。そして原始の匂いの多分にするような深い森林のなかをさまよい歩くことや、自然の路である浅い沢を徒渉して歩くことの楽しい夏の山」
どんなに賢くっても、人間自分の背中を見ることはできない
・・・山本周五郎[さぶ]
自分という人問の真実は自分では見えない
「小雨が霧のようにけぶる夕方、両国橋を西から東へ、さぶが泣きながら渡っていた。」 というのは「さぶ」 の書き出しの一節。作家の沢木耕太郎は、アジアを放浪している真っ最中にこの最初の一文を読んで、思わず涙したそうだ。ここに挙げた言葉は、さぶと栄次二人の女友達である「おのぶ」が、栄次に語る言葉。つまり、自分という人間の真実は自分では見えない、人があっての自分ということ。「さぶ」は、愚鈍でうだつの上がらないさぶと、目端が利き仕事もできる栄次が主人公。その苦しい青春と友情を措いたものだが、栄次は身の不運を恨むあまり、時としてさぶとの友情を捨てそうになる。しかし、さぶは愚鈍なまでに栄次との友情を貫き、再び心が通い合う。
どんなときでも、自分を「敗者」 と思うな
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
初心者に多い「判断ミス」を正すには?
自分より相場を知らない人の助言にしたがってはならない
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
周りの人があなたより相場がわかっているかどうかの判断はむずかしいだろう。でも、ウワサや思いつきで発言した人の意見をうのみにしないように。自分の判断で売買することが大事。
◆野山の詩歌
●山の道は考える足の根本である
*道らしからぬ岩道にも草木が生えて生きるものの素晴らしさを考えさせてくれる一時(ひととき)である
2004-08-24、
御飯岳への途中から撮影
細々とした私の整備していた笹藪の山道でした
「山の道は考える足の根本である」
・・服神院
服神院曰く
「四季の変化を通して
野山に差し足で歩けば
足元に枯れ葉に岩にと
生き物が動いて質を感じて
草木が花を咲かせて
実から芽吹きを迎える
知の行為で野山を見れば
山川草木に導かれて
山道は根源の歩みなり」
昔の原始的(自然)な
御飯岳
登る人が少ない
老ノ倉山
・・・・・・・・・2004-08-24、笹藪の道でした・・・・・・・・・・・・
毛無山・毛無峠・土鍋山・破風岳 遠くに四阿山・根子岳