○甲信越の山
|
山に登り自然に語りかければ精霊が囁いてくれる
なごやかな雰囲気の自然との対話
山にとりつかれて鋭気を養う・・・服神院 |

5 2003-09-18-5 |
|
1,山に語りかけるもの
・・・近藤信行 「甲信越百名山」 山と渓谷
日本は山に恵まれた国である。ちょっと旅に出ると、行く先々で美しい山を見ることができる。聳え立つ険しい山。うっとりとさせずにはおかぬ優しい表情の山。四季おりおりの山岳風景は、人間に多くのものを語りかける。山の表情はどれをとっても同じものはない。ことに本州中央部に位置する山並みは、変化に富んでいる。
隆起と褶曲と、噴火と浸蝕と、大自然の力によってつくり出された山々がある。天を衝くような岩峰あり、裾を長くひく火山あり、また、広々とした高原ありというくぎわいに、歩くたびにその息吹きを感じさせる。そこでは豊かな植相がみられ、清冽な水の流れをみることができる。
|

18 2004-09-11 |
|
無垢に素直に登山をすれば見るもの
知るもの全てが私の心に宿るかな・・・服神院
その他の健康でのトラブルについて
・・・長谷川荘八文(長谷川整形クリニック・院長)、「会津百名山」歴史春秋社
中高年の方は高血圧、心臓病、高脂血症、糖尿病等の生活習慣病(成人病)をお持ちの方が多いと思います。そのため治療の一環としての運動として、登山をとらえている場合もあり、基本的には登山は可能とされています。しかし、運動負荷と高山という低酸素の状態で異常が起こる可能性は否定できません。
又、町より遠く離れているため、緊急時に医療機関への搬送にも困難を伴うことが多くなります。そこで十分な準備が必要となります。つまり、「自分の病気がどういうものか?」「内服している薬の名前とその効果?」「そして副作用は?」「どの程度の運動負荷が可能か?」「おかしい、これは緊急事態だと感じた症状は?」「安静時と運動時の血圧と脈拍数を知っているか。」かかりつけ医師とこのことについてよく話し合い、医師まかせにせず、自分で理解をし管理することが大切となります。
高山では不適当とされる薬剤が多数ありますので注意が必要です。たとえば降圧剤、抗潰瘍剤、挽けいれん剤、抗凝固剤、睡眠薬、更年期障害用剤などには副作用が出る可能性があります。処方をしていただいた医師とよく相談してください。
|

20 2004-09-11 |
|
2,山に語りかけるもの
・・・近藤信行 「甲信越百名山」 山と渓谷
人間は山の語りかけるものに対し、さまざまな表現をあたえてきた。古くから伝わる紀行文をみると、街道をゆく旅人は、山の美しさに感嘆の声をあげている。山登りそのものに興味を覚えた近代の登山者は、登高のなかに次々と広がる山岳風景に眼をみはっていた。新しい風景の発見と感動、それはかけがいのない人生の喜びにつながっている。
とりわけ登山者が山を人になぞらえていたところが面白い。たとえば、小島鳥水は槍ヶ岳を「風骨珊(さん)として秋に聳えたる清痩の高士の如し」といい、木暮理太郎は金峰山を「世に男の中の男を称えて裸百貫といふ諺があるが、金峰山も何処へ放り出しても百貫の貫禄を具(そな)えた山の中の山」と書いた。山のような人間になりたいと語っていた深田久弥もそのひとりである。 |

35 2005-07-31-2 27 2005-07-31-1雨飾山 |
|
3,山に語りかけるもの
・・・近藤信行 「甲信越百名山」 山と渓谷
彼の山の楽しみは、富士山における山部赤人、立山・剱における大友家持のような、「見れども飽かぬかも」という思いに発している。自分の人間形成に山はいかに大きな感化をおよぼしてきたかと自問自答していたのであった。その深田久弥は、「日本百名山」を完成したあと、次のように書いた。「人は有名な山にのみ群がる。流行の一心理であろう。私の求めるのは非流行の山である。
日本にはまだまだ私の知らない山が沢山ある。「日本百名山」を終わっても私の登りたい山は尽きない。いま、百名山ばやりである。百首、百韻、百景、百物語という日本的美学のなかに、百名山も組み入れられたことになるが、彼の願っていたのは、山との対話であり、個性的な登山である。山をとおしての人生観照であった。山は自然界の大須なるもの。山の語りかけるものになにを学ぶのか。それを考えると、山登りはますます面白くなるのである。 |

76 2004-05-09-5 |
|
山があるから自然がある自然があるから
登山をする、その見返りは自然の美しさなり・・・服神院
|
 78 2006-08-18-1 77 |
|
同じ山に幾度と登っても新たな発見をする
だから登山は楽しいのである・・・服神院 |

73 2006-08-18-1 74 |
|
山頂への形だけの登山ではつまらない
晴れやかな表情で登山するのが大切だ・・・服神院
人生、目標は「ゆるく設定する」ほうがいい
余り考え過ごす者は何事をも成し得ない(シラー) ・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術] |

58 2006-09-25-1 69 2006-09-25-2宝剣岳 |
|
登山歩きで自然からの風には素直に受け止める
そういうまっすぐな心が登山を楽しませてくれる・・・服神院 |

13 2014-11-26-2 9 2005-06-21-1 |
|
登山は思考と学びの連続である
登山は経験を積めば積むほど
登山は自分自身のものになっていく・・・服神院
|

佐渡島 |
|
すべての出来事には意味がある
人生における仕事とは、
その意味を理解することです・・・スザンヌ・サマーズ |

佐渡島 |
|
登山は学びだ、忍耐強く登り繰り返し学び、
登って行く、身体で経験を積んで頂きに向かう
登山はまさに人生の一コマなり・・・服神院 |
|
自分の気持ちには、従うべきだと思います
私もいつも そのように しましたから
・・・モナコ公園の公妃、アメリカの元女優 グレース・ケリー 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
自分の考えを優先するか、周囲の忠告に従うか。ハリウッドの人気女優からモナコ公妃へ、華麗なる転身を遂げたグレース・ケリーですが、当初、国民からはよそ者扱いされます。それでも王室という世界で生きていけたのは、周囲に振り回されず、常に自分の気待ちに従って生きてきたから。人の言葉にばかり頼っていると、何かあるとつい責任転嫁して放り出しやすく、長続きしないのです。 |
◆野山の詩歌
●山は自然が第一なり

03-09-03近畿、雪彦山915.2m 03-09-01 四国、西赤石山1626.1m |
|
山は自然が第一なり、山には自然が似合う |
|
服神院曰く、
山に自然ありて登山意欲が湧くなり
登山意欲を駆り立てて自然あり
自然があれば四季の変化あり
登りゆくところに自然の恵みに歓喜するなり
山は素晴らしきところと思うなり |
|