サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[537]


○東海の山・・・第24回山旅、愛知・静岡・神奈川・山梨の山旅にて


  山を恐れるな、しかし、余裕をもって慎重に登ろう・・・信濃




2005-03-01-2         高根山871m      2005-3/20、7時59分撮影

全員が日本百名山に登られた6人パーテイと御一緒に撮影


「高根山 香り気高く 風花なり」・・・雲劉




  金持ちになれる人は「人生は自分で切り拓く」と考える
お金に緑のない人は「なぜか、こんな人生になってしまった」と考える

                          ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
  「自分は被害者」と思っている間は成功できない




 
     高根山                                              鼻崎の大杉


登山は楽しく登るもの・・・服神院



  老いぼれるのは結局、自分で諦めているんですよ
年を取ると、できない理由ばかりを一生懸命考え始めるんです

                                                                                                       ・・・三浦雄一郎



定年後、「毎日が日曜日」を甘く見ない
                                ・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
             暇すぎると、人間は駄目になってしまう
             定年後の万引き犯が多くなる
             パチンコ・ギャンブルに依存する人が増えている




 




  自分の能力以上の山は選ばない、他のスポーツなら
自分の限界を超えて挑戦することがあるだろう
しかし、山はそんなに簡単な世界じゃない
無謀・無茶は死に直結する
・・・山野井 泰史[クライマー]




水分補給について
                                          ・・・長谷川荘八文(長谷川整形クリニック・院長)、「会津百名山」歴史春秋社
  中高年は保水機能が低下しているため、脱水症状に陥りやすい。又高山では低酸素状態になると、感覚そのものが低下するために更に脱水になりやすい。生命の危険を伴うこともあり得ます。その予防のためには絶えず少量づつ水分を補給しなければいけない。そして水分とともに、カリウムなどの電解質も消失するため、電解質を含んだスポーツドリンクの方が望ましいと思います。








  低体温症について
                                          ・・・長谷川荘八文(長谷川整形クリニック・院長)、「会津百名山」歴史春秋社
  体温が下がった状態が続くと身体機能が低下し、さらに下がった状態が続くと死に至る、つまり凍死となり、夏山でも起こり得ます。酒に酔い路上で寝込み死亡したなどがこの例です。中高年の方は年齢的に身体機能が落ちておりますのでなお一層の注意が必要です。体温の低下は気温だけではなく、風、雨、発汗などに左右されます。この低体温症になると運動能力、判断能力が著しく低下し、転倒や転落事故の原因になり得ます。そのための予防として保温防寒に務めること、暴風のための着衣、汗をかいたり濡れた衣服を早くとりかえること、できるだけ濡れないことに努めてください。








  道のありがたみを知っているものは
道のないところを歩いたものだけだ
・・・大島 亮吉[登山家]





◆野山の詩歌


●山の神が栄えるなら                                                           
           自然の調和と摂理を悟らせよ



 
写真:岐阜県、三森山の帝釈梵天社と三十三観音様



「山の神が栄えるなら自然の調和と摂理を悟らせよう」・・・服神院



 服神院曰く

「帝釈梵天よ
 [仏教を守護する神様で十二天の
 随一で東方を守って
 万民の善悪や正邪を
 察知する威徳をもたれる]
と言うならば

帝釈梵天の主催神として
訪れる人間の虚妄を知り
安全に登山出来る悟りを与えよう
人々が野山に来て無心に
山河草木、吹く風、川の流れ
悟れば帝釈梵天に栄えあり」