サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[539]


◆1、富士山


  高山満を予防するには、どうすればいい?
                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  富士登山における危険は、強風だけにとどまらない。高山病にかかるリスクも少なからずある。そもそも高山病とは、2500メートル以上の高所に登り、酸素濃度の低下や気圧に体が適応できなくなることによって、身体にあらわれる、酸素欠乏の症状の総称のこと。具体的には血圧が高くなって、体がだるくなったり、頭痛や息苦しさ、めまい、吐き気を催したりする。高山病がやっかいなのは、一度発症すると、登山を中止して下山しない限り改善する可能性がほとんどない点にある。

  酸素を吸入すると症状が一時的に緩和することもあるが、完全におさまることはない。高山病にかかっているのに我慢して登山を続けたり、適切な処置をとらずにいると、致命的な結果を招くことになるので、絶対に無理をしてはいけない。高山病を防ぐには、体を高所の環境にゆっくりならしていくことが第一とされている。登山口の5合目に着いたら、最低でも30分、できれば1時間ほどストレッチをしたり、周辺を軽く散歩するなりして、体をその高度にならしておくようにしておこう。水分補給も重要だ。

  エアコンの効いたバスや草に長時間乗っていると、軽い脱水状態に陥っていることがある。5合目に着いたら、登山30分前ぐらいから水分補給をしっかりしておくことが大切だ。登山中のトイレが心配だからといって、少ししか水分補給をしない人がいるが、これは高山病を引き起こす原因になる。水分はきちんととるべきである。また、「自分は若いし、体力もあるから大丈夫」などと侮ってはいけない。じつは、高山病は中高年よりも若い人ほどなりやすいといわれているのだ。

  これは、体力に自信のある人が序盤にハイペースになりがちなことが原因とされている。高山病は体力や登山経験に関係なく、誰にでも罹患(りかん)するリスクがあるので、自分を過信せずに焦らずゆっくり登るのがよい。






富士山にて




  万が一、遭難してしまったら 
  どのように救助を求めるべき?

                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  登山には遭難がつきものである。それは富士山でも同じであり、「初心者でも登れる楽な山」などとなめていると、痛い目を見ることになる。2011年9月、富士山に登山中の男子大学生ら4人が、「風雨が強くて身動きがとれない」と110番通報し、約5時間後に静間県警の山岳遭難救助隊貝によって救助されるという事故が発生した。4人は富士山のご来光を見るために午前1時半頃から登りはじめたが、その格好はいずれもフリースにひざ丈のスパッツ、スニーカーなどの軽装だった。

  時間が経つにつれて風雨が強まり、進むことも戻ることもできなくなったために携帯電話で救助を求めたという。このように富士山を侮ったことで遭難したという人はたくさんいる。天候が大丈夫でも、転倒や高山病、落雷、落石、転倒による滑落などによって遭難する危険性が数多く潜んでいる。じっさい、2012年7〜8月には富士山遭難事故が34件(重傷1人、軽傷14人、無事救出26人)も起きている。

  さらに歴史を紐解くと、なんと1000人以上もの人が命を落としているのである。では、もし遭難してしまったらどうすればいいのか。まずは110番、119番に遭難したことを知らせる。家族などに連絡する人がいるが、救助を求める本人以外から届け出が出ても、場所の特定や負傷状況の把握ができず、適切な救助が困難になる場合があるので、必ず本人が連絡する。服装も工夫しておきたい。

  救助が来たときにヘリコプターから発見されやすいように、目立つ色の服を上に着る。濃霧や日没で迷子になってしまった場合は、むやみに歩きまわらず、登山道に設置されている標識を確認しょう。富士山では、標識下部の色でルートが区別されている。富士宮ロルートは青、御殿場ロルートは緑、須定日ルートは赤、吉田口ルートは黄となっており、個別の番号シールで場所の特定ができる。これによって自分の居場所を確認できる。

  ただし救助を要請すると、費用がかかるケースがあるので注意したい。強風の場合、ヘリコプターでの救助は危険なため、荷揚げのブルドーザーを依頼することがあるが、その場合は有料だ。また民間ヘリコプターは1時間あたり数十万円、民間救助隊を依頼すると1日1人あたり数万円の費用がかかる。万が一のことを考えると、登山前に遭難救助にかかる費用を補償してくれる「山岳保険」に加入しておいたほうがいいかもしれない。






富士山にて




  富士山頂は「日本一高い結婚式場」でもあるって!
                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  あまり知られていないが、富士山の山頂で結婚式を挙げることができる。それも、きちんとした神前式だ。じつさい、富士山に登ると、山頂でごくごくまれにウエディングドレス姿の女性を見かけることがある。式場は、富士山頂に位置する富士山本宮浅間大社。この神社の御社殿で雅楽(ががく)が奏でられるなか、古式ゆかしい結婚式が催される。

  日本一高い場所で愛を暫うことができるのである。浅間大社で挙式を希望するカップルは電話で予約のうえ、社務所へ出向き、申込用紙に必要事項を記入する。そして挙式料10万円を添える。ほかに予約が入っていなければ、それで正式申し込みとなる。誰でも挙式できるとあって、最近では富士山頂で挙式したいというカップルが増えている。

  静岡新聞に掲載された浅間大社の報告によると、これまで毎年5、6組の挙式が平均的だったが、2011年には21組、2012年には17組のカップルが挙式した。参列者だけでなく、登山客からも祝福されるので、忘れられない思い出になるという。しかし、富士山頂で挙式を行なう場合、注意しなければならない点もある。まず挙式ができるのは、開山期間中のうち7月15目から8月15日の約1か月だけで、社殿が狭いため参列者は約10名までに限られる。

  また、浅間大社は衣装の用意をできないので、衣装は自ら持ち込まなければならない。せっかくだから白無垢を着たいとか、ウエディングドレスでなくては嫌だという人は、衣装を持って登山する覚悟が必要になるのだ。ただ、それがムリならば、登山服のままでも挙式はできる。さらに、山頂まで登山する体力が必要になる。参列者にも体調を整えておいてもらわなければならない。











日本最高所のトレッキングコース
「お鉢巡り」の魅力とは?

                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  3776メートルを登りきって頂上に到着すると、大きな満足感が得られ、しばらく感動に浸りきってしまう。そのため意外と知られていないのだが、富士山頂には魅力的なトレッキングコースが存在している。「お鉢巡り」と呼ばれる日本最高所のコースだ。富士山頂には、最高点の剣ケ峯をはじめとして、自山岳、久須恵岳、朝日岳、伊豆ケ岳、成就ケ岳(じょうじゅがたけ)、駒ヶ岳、三島岳の8つの峰が連なり、大内院と呼ばれる噴火口を取り囲んでいる。

  この8つの峰を仏教で極楽浄土をあらわす八葉の蓮華に見立てて1周したことから、かつては「お人巡り」と呼ばれ、その後、富士山の形が鉢のようなので「お鉢巡り」になったといわれている。お鉢巡りは1周約2・6キロメートルのコースで、平均的所要時間は1時間20分ほど。ぐるりと1周するコースなので、どちら回りにスタートしても元の場所に戻れるが、時計回りに1周するのが基本とされる。

  コースはきちんと整備されているから、標識に従って柵やロープで仕切られた道を進んでいけばよい。途中、浅間本宮や山小屋村、神聖な水として崇められている金明水、世界一高いところにある富士山頂郵便局、小石が一面に広がる賽の河原など、観光名所が続々と登場する。日本一の最高峰である剣ケ峯は、正真正銘、日本の最高所。じつさい、「日本最高峰」と刻まれた頂上標柱が置かれており、記念撮影のベストスポットになっている。

  お鉢巡りをしながら眺められる火口の深さは200メートル、火口の直径は800メートル。雄大な火口と、ダイナミックな火山地形の景観、そして日本列島を見晴らすような大展望は絶景だ。峰を巡るといっても、登り下りはあまりなく、比較的楽に歩くことができるので、ぜひチャレンジしてみよう。


             





富士山にて   2005-7/15、6時33分撮影





  富士山はなぜ「フジサン」と呼ばれるようになった?
                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  日本の最高峰、富士山。いまでは日本の誰もが、当たり前のようにその名を口にするが、そもそもなぜ「フジサン」と呼ばれるようになったのだろうか。この謎にっいては、じつに多くの説が唱えられている。フジサンについて最初に触れた文献は奈良時代の 『常陸国風土記・ひたちのくにふどき』 で、「福慈」と書かれている。

  やや遅れて登場した『万葉集』 には「不尽山」「不土能高嶺」「布二能嶺」とあり、「富士」と書かれるようになったのは平安時代初期の『続日本紀』あたりからといわれている。表記はさまざまでも、古代から「フジ」と呼んでいたことは間違いない。となると、やはり語源が気になる。一説には、日本語以外の音に語源があるといわれている。アイヌ語で「火の山」を意味する「プチ」「フンチ」、朝鮮語で「火」を意味する「プット」「プル」、マレー語で「素晴らしい」を意味する「プシ」などが変化して、「フジ」になったといまた、富士山の姿に由来するという説もある。

  古代日本語では、斜面や垂れ下がりのことを「フジ」といった。これが植物の 「藤」 の語源になったと考えられているのだが、同じように富士山の山裾の斜面を「フジ」と呼び、それが山の名になったのではないかという説だ。また、すり鉢を伏せたような山の形なので、「フセ」が「フジ」に変化した可能性もいわれている。神話や伝説に由来を求める説もある。よく知られているのが平安時代に書かれた 『竹取物語』 のなかのエピソードだ。

  かぐや姫は不老不死の薬を置いて月に帰ったのだが、かぐや姫に去られて悲しむ帝は「不老不死になっても仕方がない」と、駿河にある高い山の頂上でその薬を焼いてしまった。それ以来、「不死」 の山を意味する「フジサン」になったというのだ。いっほう『古事記』によると、ニニギノミコトが天から高千穂の「久志峰岳」に降り立ち、富士山の神であるコノハナサクヤビメを妻とした。その「久志」の「クシ」がいつしか「フジ」になったという。

  そのほか、ふたつとない高い山であることから「不二」になったとか、大きさが尽きない、雪が尽きないという「不尽」が「フジ」になったという説もある。さらに古くからの地名「富士郡」が山の名前になったという説、「天高く奇(くし)くそびえ立つ」という意味の「富久士」が「福慈」になり、「フジ」になったという説などがある。

  このように「フジサン」という名前の由来については、早くから多くの学者たちが考え、それぞれの説を唱えてきた。それにもかかわらず、なぜ「フジ」なのかについて決定的な答えは出ていない。日本の象徴ともいうべき山の名前は、いまだ謎に包まれたままなのである。








富士山にて




  初の登頂者は聖徳太子?
                                                                   ・・・遠藤秀男著 「富士山の謎」大陸書房
  富士山に最初に登った人物はだれであろうか −その正確な答を出すことは、なかなか困難なことである。平安時代の初期には、すでに登山者がいたことを郡良香の『富士山記』が語っているが、それ以前のこととなると、伝説的な色彩が強くなってしまい、神秘のペールをはぐのに一苦労させられる。そのころ富士山はしきりに噴煙を上げ、とき折、火を吹き出して大地をゆさぶっていたと想像されることだ。

  平安時代には八回にわたって噴火を記録し、その直前(すなわち奈良時代末期)にも、火山灰をふらせて樹木を枯らしているくらいである。登山すること自体が、なまやさしいことではなかった。その山へ登ったと称される人物が二人、いま伝説上の地位を争って出現している。ー人は一万円札でおなじみの聖徳太子、もう一人は山岳仏教の租とあおがれる役の行者(小角) である。





登山は大自然での危険を伴う戦場である・・・信濃





富士山にて




  富士山の顕著な普遍的価値

  日の本一の高さを誇る素晴らしき富士山(標高3,776m)は、その壮大さと、昔から頻繁に繰り返された荒々しい噴火によって、古来より人々の畏敬(いけい)を集め、「信仰の対象」となってきた。またその円錐形をした美しい姿は、多くの芸術家に刺激を与え、数多くの「芸術の源泉」となっている。

  人と自然が信仰と芸術を通して共生する姿が富士山の大きな特徴であり、これらが世界遺産としての顕著な普遍的価値と認められたのであった。数多くの信仰と芸術を生み出した素晴らしき富士山に関わる文化財には、その自然や山体だけでなく、周囲にある神社や登山道を含め、洞穴、樹型、湖沼、湧き水、名水などがある。

  また富士山には貴重な生き物たちも生息している。これらの文化財は、富士山の価値を構成する資産(構成資産/構成要素)として現在まで受け継がれてきた。ここでは世界文化遺産としてふさわしい価値を有している日の本一の富士山なのである。









  登山行為という人生は自らつくるものだ
必然という姿などというものはないのだ
・・・信濃








  単独行者よ、強くなれ!・・・加藤文太郎




夢があるから頑張れた・・・三浦雄一郎





◆野山の詩歌


●祠は我が学びの宿なり                          
                         石仏は我が心の友なり



                      
写真:左−高岩山                                         中−黒滝山                                             右−鍬柄山



「祠は我が学びの宿なり石仏は我が心の友なり」・・・服神院



 服神院曰く

 「野山に出かけていると祠や石仏に出会う
   やあーと声を掛けて話しかけることがある
    そうすると何か答えてくれているような気がする

  無情な石の固まりや木の破片にすぎないが
   そこに何とも言えないものが伝わってくるようだ

  それは出会って知る 過去・現在・未来を
   楽しく触れ合う学びと心の友の付き合いである」



 野山で三角点・祠や石仏が欠けているものを見かける。自然に欠けたのか悪戯によって欠けたのか定かで無いが、人間の英知によって生まれた祠や石仏 それに三角点を大切に未来に残してほしいと思います。



                     
写真:小沢岳                                      写真:黒滝山                                      写真:桧沢岳



「頂きの祠は、心の一望千里なり」・・・服神院



                               
写真:左−大菩薩峠                                                              右−観音山