サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[540]


◆2、富士山


  その数150以!? 富士山が持つたくさんの別名
                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  栃木県の男体山を「二荒山」といったり、山形県の月山を「犂牛山(くろううし)」というなど、別称を持つ山は少なくない。富士山にも別称があるが、その数は驚くほど多い。一説には150以上あるといわれるほどなのだ。たとえば、ゆるやかな円錐形の姿が塩を集めてさらさらとこぼした形に似ていることから「塩尻山」、穀物をこぼした形に見えることから「穀聚山」などの別称がある。

  姿形に由来する別称はそれだけに留まらない。四方すべてが整っていることから「四方山」「四八山」、雪をまとって輝く様子から「妙光山」「七宝山」「鏡山」「初雪山」とも称される。さらに、富士山の大きさは滋賀県の比叡山が20も重なったほどだとして「二十山」、近づいてみると溶岩でできた岩山ばかりなので「盤石山」「般若山」という別称もある。伝説に由来する別称も多い。

  不老不死の仙薬にまつわる言い伝えや富士山信仰から「不死山」「竹取山」「羽衣山」「仙人山」「不老山」などの名がついた。ふたつとない名峰であることから「不二山」「二なき山」というのもある。「枝折山」というのもある。これは、年老いた親を背負って富士山に捨てに行った百姓がいたが、親は道中に木の枝を捨てていて、その枝のおかげで息子に捨てられずにすんだという伝説にちなんだもの。

  また、「フジ」という音から「宮地山」「風詩山」と称されたり、「フ」 の音ではじまる「富岳」「芙蓉」「芙峰」「富峰」などと称されることもある。いずれも、美しく縁起のいい文字が用いられているのが特徴だ。いっほう、ぱっとしないのが「塵山」。塵も積もれば山になるというのだろうか。

  そのほか、「千早振る大根山」「時不知山」「天地和合山」「行向山」「鳴沢の高峰」など、富士山の別称はまだまだたくさんある。世界を見回しても、これほど多くの別名を持つ山は存在しない。ここからも、富士山が日本人にとっていかに特別で、関心と注目を集めていたかがわかる。






富士山にて





  「○○富士」と呼ばれる山は全回でいくつある?
                                               ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」夢文庫
  日本には全国各地に「○○富士」と呼ばれる山がある。北海道の知床富士(羅臼山)、福島県の会津富士(磐梯山)、秋田県と山形県にまたがる出羽富士(鳥海山)、栃木県の日光富士(男体山)、長野県の諏訪富士(蓼科山)、福井県の大野富士(荒島山)、鳥取県の伯香富士(大山)……など、例を挙げればキリがない。あなたの地元にも「○○富士」と呼ばれている山があるのではないだろうか。

  これら「○○富士」は「ご当地富士」「ふるさと富士」「ところ富士」などとさまざまな呼び方をされるが、ある共通点が存在する。それはいずれの山もその地方を代表する名山であること。周囲の山々にくらべて抜きんでて高く、左右の均整がとれたきれいな円錐形をしている山が多い。そんな「○○富士」が日本各地にどれくらいあるのかというと、なんと300以上に及ぶ。正式な山名として登録されているものもあるし、近隣の人だけがそう呼んでいるものもある。

  それでも、北海道から九州まで「○○富士」が存在している。もはや日本じゅう富士山だらけだ。日本人は古来、富士山を愛し、誇りにしてきた。また、畏敬(いけい)の念を込めて崇めてきた。各地の人々はそうした思いを地元の山に込めて、「○○富士」と呼ぶようになったと考えられている。





登山は千里の道を一歩一歩登り下りすることなり・・・信濃








  1、富士山によせて・・・・・
                                             ・・・川村匡由・秋本敬子著 「ふるさと富士 百名山」山と渓谷
  私たちは結婚以来、折にふれて山歩きに出かけているが、ここ数年はふるさとの富士を中心に登るようになった。それはまた、多くの人たちとの出会いやふれあいの旅でもあった。北海道で写真撮影中、電線が邪魔で苦労していると、「うちの二階からよく見えますよ。どうぞ上がって撮って下さい」と声をかけてくれた主婦がいた。

  また、「買い物に出ますから、ついでに」とわざわざ用事をつくって、全景写真がきれいに撮れる場所を車で案内してくれた奈良県の主婦もいた。登山口を尋ねた群馬県の酒店のご夫婦に 「今日は寒いから暖まっていきなさい」 とコタツに招き入れていただいたり、岡山県では地元の方々から 「ふるさとの味のばらずレも味わってみて下さい」とご馳走になったこともあった。

  どの人もふるさととその富士土に愛着を持ち、異口同音に 「素晴らしい所ですよ。ここの富士のことをよく書いて下さい」と話される。このように知られざるふるさとの富士も紹介できたことは、お世話になった方々への何よりのお礼になるのではないかと思う。また、山歩きのよさは自然に触れられるとともに、知らない人とも気軽に交流できるということだ。秋田県では台風一過の好天を期待して出かけたら、余波でまだ風が強い。

  尾根に出て躊躇していると、埼玉県の山仲間の三人連れが「これで繋いでいくと飛ばされませんよ」 と補助ザイルを貸してくれた。私たちもロープは用意していたが、そちらの方が"最新式"なのでお言葉に甘えてお借りした。幸い、その後天候は回復し、登頂後に麓の駐車場で再会してお互いの健闘をたたえ合った。このほか、眺望の素晴らしさにみんなで感動を分かち合ったり、山の情報を交換したこともたびたびあった。





登山は自らの力で安全に思考し登ってこそ価値がある・・・信濃




 




  1、富士山によせて・・・・・
                                             ・・・川村匡由・秋本敬子著 「ふるさと富士 百名山」山と渓谷
  このように楽しい山が多い反面、あまり登られていないふるさとの富士もある。下草が生い茂り、倒木が行く手をさ、えぎっている寂しげな風情だ。登山道周辺が荒らされてしまうほどシーズンにハイカーが押し寄せる山があれば、過疎化や高齢化に伴って登る人が年々減り、道がはっきりしない山も少なくない。

  学校の統廃合によって、ふるさとの富士を校歌に歌った学校が廃校に追い込まれてしまったり、子供のころによく登ったが、今は登る人はあまりいないというような話もよく聞いた。原生林はともかく、ふるさとの山々は登られてこそ荒れずに後世に伝られるのであり、山もその方が喜ぶのではないだろうか。登山道の整備が望まれ光も仰げる。

  各自の体力や好みによってそれぞれの登山スタイルがあるのではないだろうか。また、古歌や小説に登場するふるさとの富士は多いし、作家と生まれ育ったふるさとの富士との結びつきにも心にしみるものがある。名山あるところ名作あり。山と文学はこれからもテーマの一つにしていきたいと思っている。自然が大好き、旅が大好きで続けてきた山歩き。夫が写真を撮り、私がメモを取るという"二人三脚"でここまでやってきた。

  それがちょうど結婚20周年の今年、一冊の本としてまとまり、何にもまさる記念となった。それから、私たちは高い山の場合も、原則としてその日のうちに下山するように心掛けた。ハイシーズンに混むのは仕方ないので山小屋の利用は避け・麓に宿をとって早朝に行動を開始した。もちろん、山小屋に泊まれば日程に余裕が出て縦走などもできるし、ご来光も仰げる。各自の体力や好みによってそれぞれの登山スタイルがあるのではないだろうか。

  また、古歌や小説に登場するふるさとの富士は多いし、作家と生まれ育ったふるさとの富士との結びつきにも心にしみるものがある。名山あるところ名作あり。山と文学はこれからもテーマの一つにしていきたいと思っている。自然が大好き、旅が大好きで続けてきた山歩き。夫が写真を撮り、私がメモを取るという"二人三脚"でここまでやってきた。それがちょうど結婚20周年の今年、一冊の本としてまとまり、何にもまさる記念となった。





高い山に登ったから凄いとか、偉いとかいう
考え方にはなれない。山登りを優劣でみてはいけないと思う
・・・植村直己
*危険な山に登った、岩登りをしたという見方をしないことだ








  消えた山頂の仏像たち
                                                                   ・・・遠藤秀男著 「富士山の謎」大陸書房
  昔、富士山頂にはたくさんの仏像が立ちならんで、雨や霧の日にぬれそぼち、陽光には鈍いきらめきを反射していた。大日如来、十一両観音、不動明王…‥それらの仏像たちは、登山者があえぎあえぎ登りつめた頂上噴火口のあたりに、彼らをじっと眺め下ろすように目を半眼に開き、口元に柔和なほほえみを浮かべながら、しかもおごそかに安置されていた。

  これを見た登山者たちは、いいようのない感激にうたれて仏像の前にひざまずき、あるいは合掌して無事登頂できたことを感謝したのである。ところが、現今この仏像群はただの一体もなく、お山と登山者たちを結んでいた宗教的つながりを完全に抹消してしまっている。なぜかというと、明治時代、国家神道をさけぶ国学者たちによって「神仏分離」が実行され、富士山から仏教的な遺物いっさいを排除せよという命令が出されたため、ふもとの神官たちが大挙して山に登り、かたっぱしから叩き壊してしまったのである。

  銅像や鉄像は古物商に売るため里に下ろされたものの、石仏は首を欠き落として沢にころがし、なかでも運搬不可能な大きな仏像は噴火口にころげ落とされて砂煙をあげ、木像は斧でぶち壊されて火をつけられたから、数百年の歴史を語る貴重な仏像もただ一片の煙となって物悲しく天空に消えていったのである。

  この歴史的事件を世人は「廃仏毀釈」と呼んで、新しい時代の到来とうけとる者もいたし、逆に古き日本の崩壊だとなげいた人もあった。そうした中で破壊・分散・譲渡されていった仏像たちは、再び山にもどる日もなく、現今の人々にはかつてそこに仏像が立ちならんでいた事実すら知らされぬまま、漠然と「神体山だ」といわれているだけなのである。









  富士山の御来光
               ・・・徳田見良、江戸時代の地誌『駿河田所風土記』 ・・・遠藤秀男著 「富士山の謎」大陸書房
  徳田見良という人が、若いとき登山をこころざして石室に泊まり、早朝暗いうちに石室を出て頂上にいたった。日の出までにはまだ間があるので窟に入って休息していると人々がざわざわしはじめた。「御来迎をおがみ申せ、御来迎だ」富士信仰の団体とおぼしき人々を引きつれた先達(せんだつ)が皆に声をかけるので彼も出てみると、しらじらとした大気の中からまさに太陽が出かかる一瞬である。

  「御来光というべきだろうに……」と思いながら日の出を拝すると、「ちがう、ちがう、御来迎はむこうです」と反対の方向を指さされた。見ると西方噴火口のあたりに雲霧が立ちのぼって視界を乳白色にそめている中に、確かに仏の姿が浮かび上がって見えたのである。目をこらしてみると、仏はいくつかの姿を黒々とならべて、下界の人間たちを浄土へさそうかのようにゆらめいている。

  はじめのうちはこの奇異な現象に驚いていたが、よくよく目をこらして思惟してみると、なんのことはない、噴火口のわきや葬の河原とよぶ所に立っているたくさんの仏像が、陽に照らし出されて、雲霧に黒い影を映し出しているのであった。これが富士詣の人々のいう御来迎の正体だったのである。しかし彼らはじつに真剣にこれを拝んでいたのであった。同様なことは、『南嶺子』の著者樫秋斎が、東海道吉原宿に泊まったときの聞き書きに報告している。

  すなわち宿の主人渡辺長蔵が彼に語っていわく、「富士登山をする人々が御来迎といって拝む仏の影は、じつは自分たちの影であります。私も見ましたが、そう考えるより思案の余地はございません」とどのつまり、ドイツのブロッケンの妖怪と同一の気象変化だったことを、江戸時代の人はすでに見抜いていたわけである。自分たちの影か仏像の影か、その差異はあっても本質的な原理に変わるところはなさそうである。










  昔(江戸時代)は富士山全山が有料道路
                                                              ・・・遠藤秀男著 「富士山の謎」大陸書房
  「おや、また銭をとられるのかいな」富士登山の道者たちは、頂上まであと一歩という所で、険しくそそり立った崖面に一条の梯子がかけてあって、そこで「銭五文」の通行料金をとられることを知り、しぶしぶ財布の紐をゆるめるのだった。「こんなことなら、もうすこし小銭を用意してくるんだった」「だからいったろうが。

  大きな金を持ち歩くより小銭をたくさん持ってかっしゃいと。まだこれから頂上の内院(噴火口) にお賽銭して、金明水のお水をいただいて、裏薬師さまにまいり、銭はどんどん減っていく一方だて」物知り顔に説明する男は、江戸の富士詣信者で、すでに登山七回目といい、死ぬまでにはぜひとも三三回登山したいと念願している商人である。一方、小銭をたくさん持つと重くてかなわないと、一分や二朱だけを懐中にしてきた男は、そろそろ悲鳴をあげはじめた。

  里でくずした小銭が少なくなってきて、これでは頂上のお賓銭箱にぐっとふんぱつしなければならない。まさか賽銭につりをよこせというわけにもいかないではないか。山中に両替屋はなし、知人とてありあまるほどの小銭を用意しているわけでなし、思えば今朝がた村里で子どもらにとりかこまれて、「おん道者、お山まいりを祝いなされ」などと騒ぎ立てられ、いい気になって銭を放ってやったことを、ちょっぴり後悔しはじめたころである。お山で必要な諸経費は、あらかじめ山役銭といって、室の休憩料・道の修繕費・社寺の参拝料などをひっくるめて徴収され、手形としての登山切手を渡されていたので、あとは一文もいらないものと気楽に考えていたのであるが、どっこい現実はかなりきびしいものであった。

  「富士泥棒に牛のくそというが、ほんとに用心世にゃならんな」知ったかぶって、しぶしぶ銭をとりだした男は、損をしたような気になって、よっこらしょと梯子を登り、ようやく山頂にでた喜びに、きょろきょろとあたりを見回し、仏像が立ちならぶ所をす通りしたとたん、「もし、八文おくんなされ」と袖を引き止められた。「なんじゃい」と問うと、「仏さまの拝覧料でございます」という。

  「へええ……」この無信心の登山者は、あきれて仏像を見かえしながら、「つり銭をくれ、二朱金でつりだ」性急にわめきたてた。心のなかで彼の思うよう、「富士山もよその観光地と変わらんな、すべて金だ」。その通り、昔、富士登山にはかなりの費用がかかったので、容易に庶民の登山はかなわなかった。そのために富士講というグループが結成され・毎月積立金を出しあって三年後くらいをメドにグループ登山をしたわけである。

  ただし費用のうち最大にかかったのは、こんなはした金ではなく、長道中のため宿に泊まりを重ねることにあった。車もなく有料道路もなかった昔は、のんびりと道中を楽しみ、そのうえで登山にも時間をかけたものである。それだけに小銭をたくさん用意しないと、いつどこで拝覧料だの道造り銭だのを徴収されるかわからなかった。









  登山を志すなら、登山を愛するなら
一生に一度は富士のお山へ登ろう
・・・信濃




物を欲しいと思わぬ我が心の充実は登山だ・・・東浦 奈良男









◆野山の詩歌


●山に自然の愛があるから                                 
                                                             山に行くのである



 
2003-02-**



「山に自然の愛があるから山に行くのである」・・・服神院



服神院曰く

   「生活の過程で彼方に聳える山々に
     見入ると晴れた日・雨の日・風の日と
     四季と日々の変化に感じる

     野山へと引きつけられて訪ねれば
     我の心に結びつけようとする情念の
     山々が呼んで行かせてくれる

     自然の風光明媚に触れて
     山の良きものの有り難さを
     悟されて自然の愛が宿る」