○四国の山

2004-04-01-1 剣山1955m 2004-4/10、11時16分撮影
四国周遊の会の皆さんと御一緒に記念撮影 |
|
登山の勇気とは悪天候の
予兆を読み取り引き返すことである・・・信濃
「上手に年を重ねる」生き方
五十代の人生は「神様からの贈り物」
老いと死に対する覚悟を説く段だ
・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
この世に命のあるものを見てみて、人間くらい長生きなものはをい。たとえばの話、かげろうは夕方を待たないでその日のうちに死ぬし、夏の蝉も春や秋を知らないで一夏のうちに死んでしまうのだ。だから寿命の長い人間は、たとえ一年でもいいから、しみじみと閑(すず)かに暮らしてみょう、と考えたらどうだ。そうすれば、すごくのどかを気持ちになれるだろう。それなのに、長々と生ておるのに自分の命を、まだ惜しい、まだ全然十分じゃないなどと考える怒ら、たとえ千年生きたって、一夜の夢のように短く感じてしまうだろう。どうせ永遠に生きられるものではないこの世に、老いぼれて醜い姿をさらすまで生きのびたとしても、いいことなんか一つもをいのだ。命が長いってことは恥が多いってことなのさ。〔第七段より〕
「目の前の山に登りたまえ
山は君の全ての疑問に答えてくれるだろう」
・・・ラインホルト=メスナー[イタリア登山家]
登山暦は登ってつくるもの
人生もつくるものである・・・信濃
頂に向かう行動よりも、常日頃の山に対する主義こそ
大切なのではなかろうか、何事も、思索と実践の
合致こそ、この世で最も尊いものであろう・・・高見 和成[クライマー]
|

登山大会ケルン碑銘 |
|
四国の山、人と山の歴史古く
・・・山中二男 「四国百山」高知新聞社
ここではほとんどふれられないが、自然史的に見てこのような四国の山は、人とのかかわりも古い。万葉集の"伊予の高嶺"は石鎚山であろうといわれ、役小角がそこで修行したのは、八世紀の初めと伝えられている。四国にも、信仰によって開かれた山が多い。いま山登りに欠かせない地形図を見るとわかるが、石鎚山や剣山周辺の測量は、おもに明治三十九年から四十年に行われている。
石鎚山地を苦労なく歩ける縦走路をつくったのは昭和の初めであるが、それにだずさわった人や、そのころの山の苦労を知る者は、しだいに少なくなった。かわりに近年、山は急に身近になり、登山はますます多様化してきた。選ばれた名山とか古山とかは、もとより山のすべてではない。それにこだわることなく、山をもっとよく知ることこそ、山登りの冥利というべきである。
|
|
登山は危険が潜む戦場である・・・信濃
征服すべきは山の頂上ではなく、自分自身だ
・・・エドモンド=ヒラリー[ニュージーランド登山家]
登山は疲労がつきもの、心して登ろう・・・信濃
登山の七宝とは、第一に健康、第二に知識
第三に富有、第四に意欲、第五に安全に行動・実行
第六に反省に記録、第七に善き想い出である・・・信濃 |

次郎笈1930m方面 11時21分撮影 |
|
諦(あきら)めないこと、どんな事態に直面しても諦めないこと
結局、私のしたことは、それだけのことだったのかもしれない
・・・植村
直己[登山家]
「仏陀は地図を残し、イエスも地図を残した
ラーマ・クリシュナも地図を残し、
ランド・マックナリーも地図を残した
それでも、自分でその道を旅しなくてはならない」・・・ステファン・レビーン
・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/
登山の喜びは、自分の足で登るもの
その為には、常に運動に心がける・・・信濃
自分の行動を正当化しようとする結果、人間は
一か八かのバクチに走ってしまう。つねに自分を
コントロールするように努めなければならない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得 |

次郎笈1930m方面 11時21分撮影
|
|
百の頂に百の喜びあり・・・深田久弥
本当の失敗って、何もしないことだと思います
人間、挑戦しないとどんどん衰えていきますから・・・栗城 史多
登山は自分自身の能力に応じて登るもの
無理な登山をすると遭難・事故・怪我・病気を招く・・・信濃
1,「四国に山らしい山はあるの?」
・・・尾野益大 「四国百名山」山と渓谷
転勤で徳島に移り住んだ東日本出身の人からこんな質問を受けたことがある。その人は岳人でもあり、正直いってショックだった。「もちろんあります」そう答えたものの、続いて出た言葉は「日本アルプスのように・…‥でないけれど」だった。景観だの、標高だの、高山植物だの、植生だのと、無意識のうちに中部山岳と比較してマイナス的な返答を考えていた。四国4県の地元山岳に精通した人たちが、このたび故郷の愛する山を全部で百座選ぶことになった。
高さに関係なく、海辺の低い山や、四国固有の文化「四国登場」 のある山も含まれている。日本アルプスを比較の対象とはせず、故郷の山をきちんと評価して選定できたと確信できる。しかし、執筆者の眼鏡にかなった候補の山は優に百を超えてしまい、絞り込むのに本当に苦労した。石鎚山脈、法皇(ほうおう)山脈、鬼ヶ城山系、剣山山系、祖谷(いや)山系、阿讃(あさん)山脈など、改めて四国の山の豪華さに気付かされるとともに、山を選択しなければならないという身を切るほどの辛さも昧おうことになった。西日本には総じて高い山がない。
そんな中で四国には西日本第1位の石鎚山、第2位の剣山がある。石鎚山の1月の山開きは今も女人禁制が敷かれ、山伏が数珠繋(じゅつつな)ぎになる信仰の篤い山である。女人禁制こそない剣山の柴灯護摩供養も、荘厳な夏の伝統行事として有名だ。同山とも大祭の日は、登山者は 「山が自分たちだけのものでない」ことを痛感し肩身の狭い思いさえする。その他の山も、弘法大師伝説や山岳信仰に彩られたり、林業や住居を構えた生活の舞台だったりと、とても人間くさい。
山頂近くの山肌に家が張り付き、夜は家の明かりが星と見まがわれる情景や、山すそに日本の陳風景といわれる棚田が広がる山村風景も四国の山の大きな特徴だ。四国の山に雪が降らないと思っている人がいる。ページをめくり、雷化粧した写真を見てもらえれば分かるが、石鎚山や剣山の積雪は期間中、軽く1mを超す。吹雪が何日もおさまらないときだって度々だ。
周辺の諸岳も例外ではない。それから、東赤石山や石立山ななどの稀少植物が花開く春、大滝山や大座礼(おおざれ)山、権田山の瑞々しい夏のブナ、目の覚めるような三嶺、天狗塚、笹ガ蜂のコメッツジの紅葉、そして銀嶺−−−。どの山にもはっきりとした四季の移り変わりがあり、季節にふさわしい装飾が山肌に施される。この本に取り上げた百の山がすべてではないが、百の山へ登ることによって、四国の山の個性にバランスよく触れてもらえると信じている。山好きの感傷ではないが、惜しくも百名山から外れた山に対しては、人間の身勝手さで値打ちを下げてしまったような申し訳ない気持ちも残っている。
|

頂上ヒュッテ 11時35分撮影 |
|
|
2,「四国に山らしい山はあるの?」
・・・尾野益大 「四国百名山」山と渓谷
だが決して、本当に値打ちを落としてしまった訳ではない。脇役的な山として、百名山を引き立てている山もあり、それらは百名山に匹敵する価値を持っている。百名山の一部と見なしてもいいぐらいなのだ。半面、そんな"犠牲"を払いながらも、この本を著すことをきっかけとして、2000m足らずの「四国の名山とは何か」について考える貴重な機会を得られなのも事実だ。自負と責任の重さを感じている。
2000年春までに、明石・鳴門海峡大橋、瀬戸大橋、瀬戸内しまなみ海道が開通し、四国は本州と陸続き"になった。そのせいで石鎚山、剣山両山系を中心に登山者が鼠に見えて増えている。また、四国の高速道が一本で結ばれた。このため本州からの流入者だけでなく、四国の岳人も隣県の山に積極的に登り始めている。自分が住んでいる県だけで完結していた「山の世界」が急速に広がったのだ。
これは、四国が1つの島でありながら、横の繋がりが薄かった4県の岳人にとっても大変喜ばしい出来事に違いない。四国の山々にとって革命的ともいえるこの記念の年に『四国百名山』を上梓できたことは、偶然とはいえ、大変幸運で、意義のあることだと思われる。最近、四国の山の案内書が次々出されているが、4県の地元の岳人によって作られた「四国百名山」は初めてである。
「四国に山らしい山はあるの?」そう尋ねた山のベテランは、その後、本書にも紹介した石鎚山、剣山、石立山、三嶺、雲早山へ登り、認識を改めてくれた。「これほど深い森があり、渓谷が発達しているとは思ってもみなかった。見渡す限りの山並み、そんな光景があることも天辺に立って初めて教えられた。そして信仰の山、伝説の山、花の山、季節の山……。四国には日本アルプスにもない独自の魅力がある」と思う。
|

国見山・雪光山926m |
|
登山は勉強の道なり・・・信濃
現状を変えてやろう、
とするほどのバイタリティーを持ちたい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
日々の生活のなかで、ときには不満や泣き言を言いたいことが出てくる。しかし、とにかくやってみることだ。そうすれば、理論などでは理解できない感覚や驚きが生まれてくる。生きることとは実践することである。とにかく行動を起こしてみよう。現実に働きかけて状況を変えてやろう、とするほどのバイタリティーの持ち主でありたい。自分一人が努力しても世のなかは変わらない、と思うのではなく、ぼうぼうと燃える山火事に、バケツの水一杯ずつでもかけようとする、そんな生き方をしたい。ゆっくりではあるが、この社会を住み心地よくするような生き方だ。
|

2004-01-09-03 |
|
けっして誤ることのないのは
何事もなさない者ばかりである・・・マンローラン[ジャン・クリストフ]
登山をすれば危険が付きまとう
登山しなければ危険はまったくない・・・信濃
あきらめないこと、どんな事態に直面しても
あきらめないこと、結局、私のしたことは、
それだけのことだったのかもしれない・・・植村直己
|
|
山での歩き方と行動、下り道では
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
体力面では、登りより楽であるが、技術的には登りよりも難しい。バランスを崩しやすい、スリップしやすい、また加速がつきブレーキがきかなくなる。山での転倒、滑落事故は、登りの事故よりも、下りで多く発生している。下りの場合は、後足の膝を曲げ身体を沈みこませ、前足を真っ直ぐに着地させる。
着地させると同時に靴底は登りと同じく全体を地面につけ、同時に重心を移動させる。膝のバネを使ってできるだけ滑らかに体重の移動を行う。飛びおりるように大股でドンンドンンと歩くと体重が加わり、加速されショックが大きくなり、膝を痛めるだけでなく、バランスを崩し、スリップの危険が大きく、筋肉の疲労も多い。まして安易に飛んだりするのは厳禁である。
下りの場合も、地面の状態によっては、底全体をつけられるとは限らず、靴底の一部分(踵の後ろの部分、横の一部分)しかつけない場合もある。足場にはいろいろな形状があり、どのような足場にも安定してバランスよく立てるよう、また靴のエッジの一部分でも立てるようにしたい。
|
◆野山の詩歌
●登山いまだ登口なり

北海道、芽室岳登山口 2003-08-02 |
|
服神院曰く、
幾つもの山を登っても登っても
まだまだ 私は登り口にいるにすぎない
山に登って心を悟りて奢らぬことを徹すべし |


・・・・・・・・・・・・北海道の山・・・・・・・・・・・
|
|