サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[546]


○お四国の山
  四国登山で時々見かけるのが遍路姿の人達です。車道などをテクテクと歩いている。ごくたまに登山道ですれ違えば挨拶される。そんな人達に初々しさを感じる。私は登山一筋なので、また別な味わいを感じつつ山旅を愉しんでいる。



  遍路とは歩くことです
                                              ・・・竹内鉄也文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  遍路とは 「歩くこと」であり、その道中修行にこそ、目的と意義があるとされている。そのため、この現代社会においてもなお、多くの人々が自らの足で歩いて四国を巡っている。歩くことは苦しい。歩くことが修行であり信仰であるという意味は、数日歩けば理解できる。そして、さらに歩き続けることによって、日常の中で自らにまとわりついていた虚栄や自負心、出発前の悲壮な決意さえも消えていくのがわかる。「お四国」 に吸い寄せられる瞬間である。四国には、大師によって"大いなる仕掛け"が用意されているのだ。




 
21  太龍寺       2004-01-09-02 




  迷ったら人に聞こう、
                                              ・・・竹内鉄也文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  歩くうえで大切なことは、自分のペースを守ること。山道の登り始めは、意識してゆっくりと歩き、下りはできるだけ歩幅を小さくして膝への負担を軽くする。また、車道や歩道は両端が傾斜しているので、左右両側を平均して歩かないと片方の足に負担がかかる。準備・整理運動も忘れずに行いたい。休憩は1時間に5−10分とり水分も充分に補給する。

  食事は、昼食を減らしてお菓子や栄養バランス食品でこまめに摂るほうがよい。長期の遍路では、ビタミン類の補給も考える。次に道の探し方だが、さいわい遍路道には、「へんろみち保存協力会」が多数の標識を設置してくれている。逆に言えば、これらの道標が見当たらない時は、遍路道をはずれていると考えてよいほどである。道に迷わないためには、まず分岐点に注意すること。カンに頼って進んだりせず、慎重に道標を探し、地図を見る。分岐点に来たら、立ち止まる習慣をつけるくらいにしたい。

  特に山道では目標物が少ないので、間違ったことになかなか気付かず、大きなロスになって間違ったことに気付いた時は、元の場所に引き返すのが原則である。ただし、地図中で現在地が確認でき、その先で合流できることが確実な場合は、この限りではない (山道では道の状態がわからないので引き返す)。そして、とにかく人に尋ねること。聞くことは 「一時の恥」ではない。人と関わり合うことは、遍路にとって大切なことである。





 
21  太龍寺   2004-01-09-02 




  1、「心のふるさと」遍路道
                                              ・・・宮崎建樹文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  四国を歩くうちに、「四国病」 とか「大師痛」ということばを耳にするようになるといいます。いったん徒歩遍路を体験すると、その魅力のとりことなり、自宅に戻っても月日の経過とともに、心が 「四国」 にとんで落ちつかず、ふたたび徒歩巡礼に出て、それをくりかえす「症状」 のことです。事実、三巡、七巡とくりかえす方も多く、「身も心も健康な難病」 は、おさまりそうにないようです。四国通路の魅力の秘密は、「変化」と「感動」 にあると、わたしは思っております。

  四国の気候は、総じて温暖ですが、四季の変化ははっきりしています。歩く速度と四季の変化の速度がうまくからみあい、日々の変化を楽しみながら歩けます。そして、行くほどに変化する土地土地の風土、景色が、新鮮にうつろようになります。道中も、素朴な土地柄にふれることができ、退屈しません。その土地ならではのなまりことばも、耳にここちよく響くことでしょう。四国の人々は、むかしから通路にしんせつです。道をたずねでも、笑顔でていねいに答えてくれます。




 
         2004-01-09-05           73   出釈迦寺




  2、「心のふるさと」遍路道
                                              ・・・宮崎建樹文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷

  温かいお接待を受けたり、出会いに合掌されたりして、思わず感動することも、たびたびでしょう。お接待が、あたりまえのこととしてふるまわれることに、驚く方も多いようです。風雨の中の歩行、登りの長い道、次の宿までの長い距離、足の疲れ、マメの痛み、肩にかかる背負う荷物の重さ、ねむけ、用たしの我慢など、徒歩遍路は、孤独と苦労、我慢の連続です。こうした困難、苦労にジツと耐えて、目的地へ到達したときの充実感。道中の痛み、苦しみが大きいほど、「結願」 の感動もひとしおで、自分にごほうびの大粒の涙があふれます。

  そして、月日の経過とともに、満足感と感動が体内で発酵して、「また挑戦しょう」という意欲がわいてきます。「信仰心など、まったくない」と言って歩きはじめた人も、やがて終わり近くになるほどに、「お大師様のおかげ」という言葉を口にするようになるといいます。へんろみちは、不思議な力をもっています。

  それは、「利潤、能率、安全、快適、便利」といった現代の価値観にどっぷりとつかった生活から脱して、「非能率、不便、危険、苦痛、不足」 に身をさらすことで、「感謝、思いやり、我慢、信頼、尊敬と信心」という、人間にとって最もたいせつなものが、呼びさまされるからでありましょう。遍路道は、「心のふるさと」です。どうぞ、四国霊場の遍路道を歩きに来てください。





 




  お遍路とは、
  平安時代初期の僧侶である 弘法大師(こうぼうだいし)さまが修行された、四国にある八十八ヶ所のお寺(霊場・札所)をお参りする歩旅のことです。



色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 今日超えて
浅き夢見し 酔ひもぜず
・・・弘法大師・空海?



登山の山旅も遍路の病にかかったような信者なのかな・・・服神院




 
2004-01-09-03  今ノ山864.6m(四国百山)                                 今ノ山・白亜のレーダードーム




  1、お四国は「まんだら宇宙」です
                                     ・・・宗教家ひろさちや文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  お四国は四国ではありません。お四国は「まんだら宇宙」です。四国というのは、現実にある地理的空間です。わたしたちがその上を歩く、現実の土地です。しかし、お四国は、その現実の土地の上に、わたしたちが意識的につくりあげた世界です。したがって、それは、−−異次元空間 −−です。そしてそれは、「まんだら宇宙」なんです。

  えっ、どういう意味だがわからない……と言われるのですか。それなら、幼い日を思い出してください。あなたは物置き小屋で遊んでいました。現実には、そこはがらくたが置かれた物置き小屋です。しかし、遊んでいるあなたにとって、そこは王さまの宮殿であったでしょう。あるいはアフリカのジャングルであいました。それと同じです。現実の四国が、同時に 「お四国」「まんだら宇宙」になっているのです。

  だから、お四国は異次元空間です。現実という次元の上には存在しない、わたしたちの意識の中に存在している土地がお四国なんです。そのことは、あなたが実際に四国を旅すればわかります。ビジネスのために、あるいは普通の観光旅行で四国に行けば、四国はただの四国です。中国地方や九州とそれほど変わりのない、ごく平凡な土地なんです。ところが、四国八十八カ所のお遍路さんになって四国に行ってごらんなさい。

  あなたが四国の土地に一歩足を踏み入れたとたん、四国がたちまち「お四国」に変じます。まるで違った別世界に来たかのように感じられます。不思議ですねぇ……でも、それには理由がありま
す。




 
66  雲辺寺   930m   2004-04-04-2




  2、お四国は「まんだら宇宙」です
                                     ・・・宗教家ひろさちや文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  あなたの心がお遍路さんになったからです。心が変わると世界が変わることは知っていますね。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と言いますが、びくびくした心で見れば幽霊に見え、強い心で見れば枯れ尾花に見えます。

  "枯れ尾花"だなんて、洒落た名前を知らない人には、それは枯れた雑草です。それと同じです。あなたの心がお遍路になっていると、四国は素晴らしい「お四国」に変わります。タクシーに乗っても、タクシーの運転手さんがほとけさまのように思われます。道で出会うみんなが、ほとけさまに感じられます。もちろん、いやな人もいますよ。気に入らない人もいます。それはあたりまえです。でも、そのいやな人がいやな人のままではとけさまに思えるから不思議なんです。

  あなたの心がお遍路になっただけで、四国が「お四国」に変わるという魔法が行なわれなのです。と同時に、お四国の住人のほうも変化しています。お遍路さんを迎えると、四国の人間がお四国の住人に早変わりするのです。ほとけさまをお迎えした気持ちになるのですね。だから、お四国は 「まんだら宇宙」です。四国という現実の上に構築された異次元空間−−−それがお四国なんです。









  3、お四国は「まんだら宇宙」です
                                     ・・・宗教家ひろさちや文、、、「歩く旅シリーズ、四国八十八ヶ所を歩く」山と渓谷
  お四国の 「まんだら宇宙」では、小さなほとけさまが数多く集まって生きています。わたしもあなたもほとけさまだし、犬や猫もほとけさま、とんぼも蝶もほとけさよです。ゴキブリにしたって小さなほとけさまです。そのほとけさまが、互いに相手のほとけさまを拝むのが「お四国」です。お四国では、相互礼拝がルールになっています。

  道ですれ違う人が、お互いに合掌して相手を拝みます。そして、なかには犬や猫に挨拶している人もいます。野の花に合掌する人もいます。それはお四国が 「まんだら宇宙」だから、自然にそうなるのです。大事なことを言い忘れていました。お四国をお遍路すれば、あたしたちはお大師さん、弘法大師空海に会えるのです。

  お大師さんは生きておられます。そしてお四国の八十八カ所をお通路しておられます。お四国にはそういう伝説があります。そういう信仰があります。そういう信仰に裏づけられているのか、お四国のお遍路です。いま、あなたを追い越して行ったあのお遍路さん、頭を下げて、「こんにちは……」 と声をかけたあの人が、ひょっとしたらお大師さんかもしれませんね。

  なにせお大師さんは、健脚なんです。お遍路をすれば、お大師さんに会える楽しみがあります。さあ、お遍路に出ましょうよ。日常世界を飛び出して、お四国の異次元空間にワープしましょう。そうすれば、きっとストレスが発散されますよ。





2004-01-09-05         85  八栗寺



  お遍路道は、素晴らしき出会いの道のり・・・信濃




お遍路道は心身を清める巡り旅・・・信濃




山での歩き方と行動、滑りやすい下り道では
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  粘土質の湿ったツルツルの下りや、風化した花崗岩の下りなどは大変だ。靴底全体を叩きつけるように勢いよく踏みしめる(登りでも有効)。それでも効かない場合は踵の後ろのエッジを立てて歩いたり、靴底のエッジを利用したりする。




 
五剣山375m




  四国登山していて出会う「お遍路さん」
ご挨拶されて、「ゆっくり、頑張ってね(^_^)/」
・・・服神院




過去の愚痴を言うなかれ、人生は前進のみ
お遍路道も前進してゆくのみ
ただし安全健康に歩くべしなり
遍路旅の想い出は善きことのみ記憶すべし
・・・信濃









  ◆四国遍路「お接待」は喜捨
            お菓子や金品を弘法大師に、実地調査続ける 2023-03-08、竹川l郁雄氏・文
  四国遍路は、空海(弘法大師)ゆかりの88カ所の仏教寺院を訪れる巡礼である。遍路をする人にねぎらいの行為をするのが「お接待」だ。お茶やお菓子をふるまうことから車に乗せること、お金の喜捨まで、多様な形で現在も行われている。全く面識のない人に金品を差し出したりするのは、現代日本社会の常識からは大きく外れているであろう。そのため、「お接待」を受けた人は、突然の出来事に感激して涙してしまったり、戸惑ってうまく対応ができなかったりする。

  私は実際に遍路した人の巡拝記を多数集めて、「お接待」の実例を調べてみた。よくみられるのは次のようなケースだ。「迷った未に、買い物帰りらしいお年替りが通りかかったので、これ幸いと尋ねる。親切に教えていただいた上に、/『暑いのにご苦労様ですね。お接待させて下さい』/と言って三百円を差し出された。ドキッとする。少し身を引いてしまった」(金子正彦「四国お遍路旅物語」) 。「後ろから『おへんろさん、おへんろさん』と呼ばれた。/振り返ると、若い女性が走って来て私の前に立ち止まり、はだかの百円硬貨2枚差し出す。『お接待させて下さい、これでお線番をあげて下さい。

  気を付けて頑張って下さい』」 (庭野隆雄「四国遍路」)。お接待は基本的には断ってはいけないものとされている。巡礼記を眺めると、遍路者が突然の贈与行為を断ろうとすると、接待をする人がしばしば「お大師さんにおけるのだ」と話す事例に出くわす。接待者は目の前にいるお遍路さんに金品を渡しながら、心の中では、今も修行を続けているときれる弘法大師に喜捨している。接待者の中には「善根は功徳になるし、お遍路さんが自分の代わりに参拝してくれているような気がする」 (横山良一「『お四国さん』の快楽」)と喜びを語る人もいる。

  お接待の文化を理解しているお遍路さんは、霊場に納める「納め札」をお接待への返礼として接待者に渡す。ただ現在では納め札のやり取りが発生しない場合も多く見られた。納め札は御利益を生み、集めてつるすと厄よけになるといわれるが、そうした見返りはあまり期待されていないようだ。そもそも若い人にはお接待が功徳を積むとか、代理巡拝になるという考えを知らない人も多い。両親や租父母が遍路者をもてなしている様子を見て、自分も同じようにするのが当たり前だと思っているのだろう。

  私は愛媛大学に職を得てから、お遍路やお接待の文化が地元の人々の生活に密着していることに驚いた。専門の社会学の調査の一環として、遍路する人へのアンケートを2014〜18年に5回学生と実施した(回答者合計4994人)。年によってばらつきはあるが全体の半数以上が飲み物、4割以上がお菓子、5〜7%の人が金銭のお接待を受けている。金額を回答してくれた人のうち、もらった額は1000円が最も多く5年間の合計で91人、次は500円で52人だった。最高額は2万円(1人)、1万円も8人いた。

  私自身も歩き遍路をした際、突然声をかけられて100円硬貨3枚を渡された時には、分かっていても驚いてしまった。調査の内容は「四国遍路の現代」(創風社出版)にまとめた。新型コロナ禍を経て、人々のコミュニケーションの形は変わっている。お遍路自体のあり方も変化していく中で、お接待文化はどうなるのか。歩き続け、見守りたい。(たけかわ・いくお=愛媛大学名誉教授)






◆野山の詩歌


●山は知なり、里は和なり、                                    
               則ち学ぶところに故郷あり



 



山は知なり、里は和なり、則ち学ぶところに故郷あり・・・服神院



服神院曰く

 「登って自然の山を知り
   余韻を残して下れば
   里で人との和を学ぶ

   山と里で人それぞれに器の道徳を
  得るところに自然の楽しみを増す

  学びの集合体を思い出とすれば
  いつまでも心尽きない故郷なり」



                            
写真:北アルプス、涸沢の獅子岩付近                                                                        




涸沢の朝、涸沢岳