サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[547]


○九州の山


  幸福の秘訣は、自分がやりたいことを
するのではなく、自分が
やるべきことを好きになることだ
     ・・・ジェームス・バリー




屋久島  愛子岳1235m  二等三角点




  九州の山の魅力とは何だろうか
                                            ・・・足利武三 「九州百名山」山と渓谷
  北海道在住の知人は、「クマのいない九州の山は、のんびり歩けて楽しい。雪がべったりの北海道の山と違って、薄化粧が似合う山だ」とたたえる。九重には、昔から多くの文人が訪れ、川端康成は飯田高原にいたく感動している。『日本百名山』の著者、深田久弥にしても、「しかし何より私がうたれたのは、あちこちに拡がる原であった。(中略)冬枯れの一月というのに、ラクダ色の暖かさで、明るく、やわらかく、そして豊かに拡がっていた」と賞賛している。

  日本全国の山を歩いた氏のことばだけに、この冬の草原の美しさを九州の山の魅力のひとつに数えることもできよう。「九重に始まり、九重に終わる」とはよく言われることだが、九重以外にもよい山はたくさんある。それぞれに個性がある山にも恵まれている。阿蘇山は荒々しい景観をもつが、その外輪山は牧歌的な雰囲気にあふれている。大崩・祖母山地は、原生林、岩、渓谷に富む。火山湖が並列する霧島山は、山麓の温泉群も魅力だ。照葉樹林に恵まれた薩摩の山々。ヤクザサにおおわれ、屋久杉が風情を添える屋久島の山々。

  そして、朝鮮系の植物が分布する対馬の山……。標高こそ本州の山には及ばないが、低山ならではの魅力にあふれた山も多い。古くから地元の人々に親しまれてきた信仰の山、伝説の山、歴史の山など、興味は尽きない。平家の落武者にまつわる椎葉の山々もそのひとつだし、秦の徐福にゆかりの山もある。深田久弥は、百名山選択の基準として、品格、歴史、個性の三つを挙げている。今回、九州百名山を選ぶにあたって、この三つの条件はもとより、展望が楽しめること、山麓の人たちに愛されていることなども考慮に入れた。

  標高の高さはあまり問題にはせず、むしろ初心者や家族連れ登山でも楽しめる山が多いのも、本書の特徴といえる。雲仙はキリシタンと関係のある山で楽しみも多い山だったが、現在、噴火活動中で登山の対象とはならなくなった。また、地元の方のお気持ちを考えると割愛せざるをえなかったことをお断わりしておきます。






屋久島   宮之浦岳1993m  一等三角点




  1,九州の山について
                                               ・・・足利武三 「新・九州百名山」 山と渓谷
  「九州百名山が、初版より約10年を経て新しく改訂(かいてい)されることとなり、うれしい限りである。九州の山が広く諸国の人々に知られるようになったのであろう。明治の初め頃は九州で一番高い山は祖母山と思われていた。それで「日本アルプス」の名付けの親ウオールター・ウエストンがこの山に登ったのがきっかけで、近代アルピニズムの夜明けとなる。

  九州の山は高度も低く、姿もあまりパッとしないが、人々との関わりが強く、英彦山をはじめ求菩提(くぼて)山、宝満山など、現在でも人気が高い。佐賀県の多良岳、背振山、黒髪山なども信仰の山として有名で、とくに多良岳は女人禁制で、そのころから民謡「岳の新太郎さん」が生まれた。阿蘇大宮惟直(これただ)は、足利尊氏に敗れて天山の麓で戦死、遺言により山頂に墓を建てたが、阿蘇は山岳信仰の盛んだったところ。

  南に下ると市房山、天孫降臨の伝説で知られる高千穂峰がある。開聞岳山頂の御岳神社は麓の枚聞(ひらさき)神社の奥宮である。伝説の山といえば、怪僧道鏡(どうきょ)により日向(ひゅうが)に流される和気清麻呂(わけのきよまろ)が、この山麓の霊泉のお陰で足が立ったという。足立山も有名である。また惟葉の源氏の那須大八と鶴富姫の物語により、霧立超はロマンにあふれている。





 




  2,九州の山について
                                               ・・・足利武三 「新・九州百名山」 山と渓谷
  1866年3月、坂本龍馬と妻おりょうは霧島の新婚旅行で高千穂峰に登っている。これは、日本での新婚旅行の先駆けという。その後、近代になってスポーツとしての登山が始まり、阿蘇や九重、霧島、別府、湯布院など、麓の温泉やレクリェーションの場も盛んになってきた。

  地理的には長崎県の離れ島、対馬とか五島列島もよい山に恵まれ、南の屋久島は最近人気が高く、本州からの登山者も多い。九州の山はやわらかい曲線が多く女性的で、作家川端康成はとくにそれが印象的だったようだ。夏目漱石は阿蘇に登り、熊本市民に人気の高い金峰山鳥越峠の「峠の茶屋」は小説「草枕」に出てくる。若山牧水は宮崎県の尾鈴山を深く愛していた。明治21年、落合直文の新体詩「孝女白菊」は阿蘇南外輪山についての歯切れのよい名文だ。

  登山前にいろいろ調べておけば、山の魅力は増す。九州の山は山自体はもちろん、その周辺の自然環境とあいまって人の心を惹きつけるのであろう。冬が短く、1年を通じて登山を楽しめ、危険な動物もいないので安心して歩ける。ツクシシャクナゲ、ミヤマキリシマ、ヤマシャクナゲなど、花の美しい山も数え切れない。






高千穂峰1574m  一等三角点




  山での歩き方と行動、岩場・クサリ場では
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  両手、両足の計四カ所のうち必ず三カ所をしっかりした手がかり、足がかりに置き、残り一カ所だけを動かし、移動する。これを「三点支持」という。取りつく前に、たどるコースをよくみて、足場(スタンス)と手がかり(ホールド)を確かめておく。岩から身体を離して真っ直ぐ立ち、腕を伸ばしてバランスを保つ。足もとが見えるように登り下りする。怖いからと岩にへばり着くと、逆に足もとが滑りやすくなる。クサリ場では、両手でぶら下がると体が振られて、かえって危険。クサリはあくまでも補助にする。





白髪岳1416.7m  一等三角点




  脳の最高の栄養素は「知的好奇心」なり・・・瀧靖之[生涯健康脳]





対馬    有明山558m




  趣味を持つ人はぼけにくい
                                      ・・・大友英一[ぼけになりやすい人なりにくい人]
  停年後、急に老けこみ、ぼける人が稀ではありません。これは、何一つ趣味を持つこともなく、仕事一筋に生きてきた人にみられやすい現象です。それまでの長い人生で、唯一の生活の張りであった仕事を失ったために、心身ともに、活動が急に止まった形になってしまうのです。停年後に、なにか打ちこむものがないと、心はうつろになりがちです。その意味で、年をとっても趣味や好奇心を失わないことが、きわめて大切です。何か趣味を持っていると、心に張りがあり、体もシャキッとしてくるものです。

  つまり、人生が豊かで充実したものになるのです。趣味を持つことは、知識欲をアップさせ、同時に頭や体をこまめに働かせるのに大いに役立つものです。よく、手先を使って細かい細工ものなどを作る職人は、年をとっても、現役でぼけないという話を聞きます。前述のクリエートに頭と体を使う典型的なものです。なにも″高尚な〃といわれるものでなくてもよいのです。編み物でも手芸でも、園芸でも、将棋でも、山歩きでも、趣味の種類はたくさんあります。とにかく、若い頃から手足や頭を活発に働かせ、しかも、楽しくストレスを発散できる趣味を持つことは、将来に向けてぼけを防ぐためにも、大変好ましいことです。




 




  脊梁の山を行く
                                                     ・・・吉川満 「九州脊梁の山山」
  脊梁山地ではときに唖然とするほど奥まで人家の影を見る。穏やかで懐ろ深い山容がそれを許すのだろうが、尾手納も数戸が山腹にはりつき、小さな水田まで作ってある。そこを何となくひっそりとした足どりで通りすぎ、急な山径に入って見晴らしのない杉木立の中を登る。抜けでるとほどなく五勇山。期待通り新緑に染まるブナ林に包まれ、その梢越しに今来た宮崎県側とこれから向かう熊本県の谷ひだが思ったより深く望める。

  そしてその上ぐるりには膨大な数の山々が、高さも形も似かよった円項を連らねて、明るく萌黄(もえぎ)色に霞んでいる。起伏のゆるい稜線をたどって国見岳に至ると展望はさらにとめどなくなる。遠く阿蘇や霧島の山も薄墨を高くように指させる。はるばるやってきたという感慨がにわかに寄せてきて、そいつを無遠慮に自分の人生に重ねて自愛の気分に浸りもする。



  行けども行けとも殺伐とした人工林と伐採跡で、不吉を予感に気が滅入っていく。伐採跡の裸地のかなたに人家の屋根がようやく見える。もはや投げやりに視線をとめる。おや、と思う。ふいに胸が高鳴る。視界を広げようと切株に乗る。棚引く春霞がちょうど家並みの辺りだけ円く抜け落ち、水底をのぞくように爽やかに、だがいくらかはかなげに澄みわたっている。小川が光る。何かの花が咲いている。私は呆然と停む。








  登山ではいつ何が起こるかはわからない
                                        「60歳からの日本300名山」・・・田中三郎(明治44年生、発行平成6年)








  情熱さえあれば、努力さえすれば、
山登りほど自分の夢をかなえてくれる
スポーツはほかにはない
・・・山田昇





◆野山の詩歌


山旅での出会い触合いは、                              
                                                                心の温もりなり



         
横尾付近にて                                                                焼岳、山頂にて                 



 「山旅での出会い触合いは、心の温もりなり」・・服神院

「山旅での出会い触合いは、健康の源なり」・・服神院   



服神院曰く

   「山旅に出掛けて
    見知らぬ地で
    人との出会いに
    仁を欲すれば
    仁に迎えられて仁に至る

       自然との触れ合いに
       草木や生きものの
       流れを欲すれば
       自然に迎えられて
       自然の流れに至る

    則ち仁と流れの
    欲する身と心に
    健康と安らぎの
    温もりを知るなり」



 
奥穂高岳にて




お盆休みでの登山






◆登山、四字熟語


                                     ●山聖霊歩



  
                                                                                                           大佐山1069m



[山聖霊歩]・・・さんせいれいほ

素晴らしき山と心から感じ悟れば
その山の神聖に宿り導かれて
山頂へと歩き(登り)続ける