○愛知の山
|
杣山・里山に登れば住処なる心の「ふるさと」なり・・・服神院 |

73 2003-02-07-1 |
|
1,愛知の山について
・・・1999・8/20 編集委員代表 小谷哲治「愛知の130山」
私たちがあった勤労者山岳会編「こんなに楽しい愛知の100山」を上梓したのは1989年のことである。今目前に21世紀を迎えようとしており、あれから早くも10年が経過した。出版後、私たちの手許にはさまざまな反響が寄せられた。多くの登山者や読者の方々から、感想や激励の言葉、書評やアドバイスにいたるまで実にさまざまな内容のものが届けられた。
中には、早々と100山登頂の報告もあったりして、「愛知の100山」がいかに広範な人たちに活用されているかを感じた。愛知県内の山々の登山ガイドとしては、先駆的な役割を果たしたことは私たちの喜びとなった。その喜びと同時に、登山ガイドを出版したことによる功罪も実感した。未知の登山エリアを拡大・紹介できたことや出版後一部ではあるが市町村の担当窓口が登山道」やその整備に関心をもち、登山者の問い合わせに対しても、積極的な対応が確認できたことである。
また、私たちは、「山へは何も持ちこまない、何も残さない」というコンセプトで先のガイドの踏査を実施した。従って道標や山名札などは一切設置していない。しかし現在の愛知県内の山々には、団体名や個人名が記された登頂記念の札などが無数に掲げられており、そのような山頂に出合うことがたびたびあり驚かされる。ゴミの散乱やマナーの悪さで、登山口付近の民家や杣山(そまやま)に迷惑をかけることが容易に想像されるのは大変心苦しい。
山には静かに入り、感動を胸に、感謝の気持ちとともに静かに立ち去ることを心掛けて頂きたい。地元の人たちにも受け入れられる登山を目指したいものである。私たちが紹介した愛知県内の山々は、人里が間近に迫る里山が大部分である。
|
 |
|
2,愛知の山について
・・・1999・8/20 編集委員代表 小谷哲治「愛知の130山」
こんな里山もこの10年でバブル経済の絶頂期を経験し、例外なく開発の波が猛烈な勢いで押し寄せた。そして、林道は、蜘蛛の巣のように縦横に張り巡らされた。稲武町の立野などは、山肌が削られゴルフ場と化し、山が一つ消えた。交通アクセスも、公共交通機関は年々路線の短縮・廃止・運行本数の制限など、登山者には不利な条件が増え、マイカー登山が主流となってきた。
このように愛知県内の山々もこの10年で目まぐるしい変化をとげたのである。本書は、「こんなに楽しい愛知の100山」の全面的な改訂版である。前作を徹底的に再踏査し、開発や変化に対応した。加えて、新たな山19山と旧知の山には、できる限り新しいコースを採用し丹念にガイドした。特に全コースの登山口について明記し、さらにわかりやすいようにその写真もつけ加えた。概念図 (地形図) については、国土地理院発行の2万5000分の1地形図を基にして、より正確に模写し、コースを読みやすく表したつもりである。
今回は、さらに下山後のみちくさ情報としてプラスアルファも付記した。地域開発の意欲が盛んな県内の各市町村は、村おこしなどさまざまなイベントや温泉・資料館・キャンプ場など各種の施設が設けられ、下山後の楽しみも増えた。近年は、登山といえども、これらの下山後の楽しみなしでは、登山を語れなくなってきており、それぞれの思い出作りに一役かっている。 |

69 2003-02-07-1 |
|
3,愛知の山について
・・・1999・8/20 編集委員代表 小谷哲治「愛知の130山」
本書で紹介する愛知県内の山々は、杣山や、里山がほとんどであるが、いざ登ってみると思いがけない展望や人知れない山奥でひっそりと花を咲かせる草木に出合ったり、原生林が茂る山ふところでウサギやリス、鹿やサルの群など小動物にも出合えたりする。そんな残された貴重な自然が目の当たりにできる。一方では、険しい岩峰が脈打つ山地もあり、岩場や、クサリ・ハシゴの架かる岩壁もあり、決してあなどれない山々も存在する。
登山対象の山々としては興味が尽きることがないエリアである。しかし、大多数の山が標高も低く、短時間で簡単に登れてしまう。山の楽しみ方もさまざまであろうがこれら低山をさらに楽しむには、山や里の地史や地域にまつわる伝説や昔話などを繙(ひもと)き、より理解してから山に登るとよい。理解した知識に現地へ赴くことによる臨場感が加わり、ノスタルジックな感情にも浸れ、さらに新たな発見などあれば、山の楽しみは倍増し、一層奥深いものになる。
愛知県の山々は、里山がゆえに人とのかかわりが濃く、史実や伝説・昔話に溢れている。特に奥三河地方は、民俗芸能や伝説の豊庫として知られており、触れるに従いその奥深さに魅了されてしまう。このように二重に三重にと、山の楽しみは増幅してゆき、さらに次の山への選択のステップにもなる。愛知の山では、こんな登り方をおすすめしたい。なお、鳩吹山は岐阜県の山であるが、継鹿尾山からのコースとしては欠かせないので掲載した。
21世紀に残したい私たちの貴重な豊山・愛知の山々を、登りつくすことによって、豊かな山岳の自然の美しきを、そして私たちのかけがえのない大切なもの(財産)として実感していただきたいと考えている。
|

130 2003-02-07-2 |
|
登山での森林歩きは
静寂さに自然の神髄を与えてくれている
山歩きは<あー素晴らしきかな・・・信濃
心にゆとりがあってこそ、
登山が楽しく登れるのだ・・・信濃 |

8 2003-10-16-1 |
|
登山は晴れているときが最高だ、景色がいい
登山に曇っている時もいい、足下の草木などが見えるから
登山に雨が降っている時もいい、心の掃除をしてくれる
登山から帰れば登った山の思い出が楽しい・・・信濃 |

27 2004-06-18-1 |
|
仁者は山を楽しむ・・・論語
山は不動である、仁者は利害・栄辱
その他のために心を動かすものではない
そのゆえか、動く水よりは万古不動の山の姿を楽しむものだ
登山するにもお金が無ければ
楽しく登山はできない・・・信濃 |

65 2004-06-18-1 |
|
自分の都合を叶えてもらうような拝み方じゃなく
自分の都合に気づくような拝み方をするんです
・・・名取芳彦[盤若心経]
世の中、都合通りにいかないのが人生ってもの
自分の都合について省みる習慣が備わってくると、自然に身についてくる
そして、省みるには静かな時間を持つことが必要になる
自分と向き合う心静かな時間「五分間」を持とう |

39 2005-11-15-1 54 |
|
今日も、朝日を浴びられることが、ありがたい
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
人生には何か大きな力が働くことがある
お金は人間の本性をあらわにする、
もともと尊良でない人なら、お金をもつとますます
厄介者になる、しかし、もともと尊良な人なら、
お金をもつとさらに善人になる
・・・ボブ・プロクダー[アメリカの講演家]
山での行動、チームワークを大切に
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
リーダーは何でも面倒を見てくれるガイドではなく、参加者もお客様ではない。私たちの実施するハイキングや山行は、全員が主人公。みんなで協力し、任務を分担し、リーダーを盛りたて、指示に従い、自分勝手な行動は慎み、隊列を離れる時には必ずそれを伝えてからにする。楽しく、安全な山行のためにチームワークを大切に。
|

2003-11-28発行 |
|
新版・改訂にあたって
・・・あった勤労者山学会編 「新・こんなに楽しい愛知の130山」
1989年9月出版から1999年までの約十年と比べると、この四年間の方がはるかに激しい環境の変化を感じた。特に、山里の変化はすさまじいものがあった。相変わらず林道は、さらに標高を稼ぎ、山稜を縦横無尽に削り蜘蛛の巣のように張り巡らされている。特に里に近い登山口の変化が著しく、以前の登山口は見る影もない山もある。山中の道標やベンチも朽ち果て放置されているものも多く見られたし、林道の造成により寸断された登山道に出合うこともたびたびであった。
そして束三河の山々では山頂に巨大な通信アンテナや発電用の風車なども建てられ、社会生活を反映する景色へと変貌している。この十数年愛知県の山を見つめてきた私達にとって、それらの凄まじい変化は息を呑むばかりであった。従って、今回の初版からわずか四年という歳月で再踏査をしなければならない理由はそこにあった。今回の改訂は、前述の環境の変化や登山口、登山道、景色、展望、アクセス等々前回ガイドした内容と現場との変化に対応したものである。
130の山々を一山ごとに記述したコースを忠実にたどり、念入りに再踏査を繰り返した。その結果、当初の予想よりはるかに多くの変化を目の当たりにして驚いたのは前述の通りである。他方、一部の市町村の担当課や地元のコミュニティや登山愛好家の有志の方々が登山道の整備や道標の設置などに尽力されていることも知らされた。それらの方々の惜しみない努力を知るにつけ、感謝するとともにこの場をかりて厚く御礼を申し上げたい。
私達の目的は、これから本書を手に携えて愛知県のこの130の山々を登ろうとする登山者の方々に、より新しい情報の入ったガイドを提供することにある。安全で楽しい山行をしていただきたく切に願うものである。二十一世紀に残したい貴重な豊山、愛知の130の山々を登りつくすことによって、豊かな山岳の自然の美しきを、そして私達のかけがえのない大切なもの(財産)として実感していただきたいと考えている。
|
|
登山のおもしろさと安全は、かならずしも両立しないのだ・・・谷甲州
冒険は年齢には関係はない
冒険がない人生ほど無味乾燥なものはない・・・新田次郎
|
◆野山の詩歌
●山の道は、生かされて
自ら学ぶ人生の生きる道なり

写真:中国・広島県、葦嶽山にて 2003-10-16 |
山の道は、生かされて自ら学ぶ人生の生きる道なり・・・服神院 |
|
服神院曰く
「生きものは
親に生かされて
生きる事を学び
子孫を残して
この世を去って行く
生きて生かされたなら
自ら学ぶ術を得よ
道理・道程・道徳のもとで
一つの文化(山の道)に
溶け込む事こそ
一つの生きる道なり」 |

2003-10-18 |
|