2006-12-31現在
★登った各百名山リスト
◆2003年〜2014年の間は「登頂見聞録・登頂の森」を御覧下さい
その後は、カウントはお休みしています、あしからず・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★日本の百名山
|
*日本の山1000−山と渓谷−−800座登頂完了2004年
*1003山−国土地理院−−−−800座登頂完了2005年11月
*日本百名山−深田久弥−−−−−−登頂完了
*日本の名山100−−−−−−−−−登頂完了
(写真家の視点で選んだ100山)
*読者が選んだ日本の山100・山と渓谷−登頂完了
*女性のための百名山−板倉登喜子−登頂完了
*日本二百名山−−−−−−−−−−登頂完了
*日本三百名山−−−−−−−−−−登頂完了
*一等三角点百名山・山と渓谷−−−−登頂完了
*高度準一等三角点百座−−−−−−登頂完了
*NHK・VTR花の百名山−−−−−−登頂完了
*決定版花の百名山・山と渓谷−−−−登頂完了
*決定版日本いで湯百名山−山と渓谷−登頂完了
*花の百名山 るるぶ(大人の遠足BOOK) 登頂完了05-7/12
*山岳標高ベスト100・山と渓谷−−−−登頂完了06-8/22
{日本百高山、上記に同じ}
*「再び日本百名山」
・・・・・もう一度目指しています、無理かな?
・・・・・病(癌)になってしまって無理でした(´д`)
*一度登った山々・無名な山・寂しい山など
気の向くまま足のむくまま野山を歩きたい・・・老いては無理かな |
|
登山を登り続けているかぎり
私の青春は続いている・・・服神院
生きている間にどんなに成功して生活しても死ねばゼロです
人生は苦です、しかし人間は苦がなければ生きていられません
・・・心がスーッとなるブッタの言葉
「究極の成功とは、
自分のしたいことをする時間を
自分に与える賛沢である」・・・レオタイン・プライス
・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/
人生は学校である、そこでは幸福より不幸のほうがよい教師である
・・・フリーチェ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★各地方の百名山
|
*旧版信州百名山・・・・・・・・・ ・・・・・・登頂完了
*決定版信州百名山・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
*信州の美しき百山・・信毎日新・・・・・登頂完了
*山梨百名山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
*群馬百名山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
*旧版東北百名山・山と渓谷・・・・・・・登頂完了
*新版東北百名山・山と渓谷・・・・・・・登頂完了
*関東百名山・山と渓谷・・・・・・・・・・・登頂完了
*関東百山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
*関東の山歩き100選・・昭文社 ・・・登頂完了
*関西の山歩き100選・・昭文社 ・・・登頂完了
*甲信越百名山・山と渓谷・・・・・ ・・・登頂完了
*東海の百山・・読売新聞・・・・・・・・・登頂完了
*近畿百名山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
*関西百名山・山と渓谷・・・・・・・・・・・登頂完了
*四国百名山・山と渓谷・・・・・・・・・・・登頂完了
*四国百山・高知新聞社・・・・・・・・ ・・登頂完了
*中国百名山・山と渓谷・・・・・・・・・・・登頂完了
*旧版九州百名山・山と渓谷・・・・・・・登頂完了
*新版九州百名山・山と渓谷・・・・・・・登頂完了
*愛知の100山[あった勤労山学会編]登頂完了
*愛知の130山[あった勤労山学会編]登頂完了
*関東の山BEST100[大人の遠足]・・・・登頂完了]
*日本百名山・番外47座・・・・・・・・・・登頂完了
[深田久弥が日本百名山後記に残した日本百名山選洩れした山]
*日本百一名山・・・・・・・・・・・・・・・・・・登頂完了
[山岳写真家・白旗史朗氏選]
無知はいつでも、有智(ゆうち)よりも優越する
・・・吉川英治[宮本武蔵]
無知であるからこそ大胆にチャレンジできる |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★未制覇の百名山
|
我が心石にあらず、転ずべからず・・・孟子
*どんな重たい意志でも、それが石であるならば
動かすこともできようが、人のこころは石でないから簡単に
動かすことなどできない、意志が堅固(けんこ)なこと
あらゆる危険をおかして、あらゆる生き方を
こころみることのできるのは、青春の時期だけだ・・・ツルゲーネフ
リスクを背負い、挑戦する、それが若さの特権だ
青年は決して安全な生活に甘んじてはならない・・・信濃 |
◆野山の詩歌
●藪山を親しみに会得すれば
智者になりて天籟聞こえるけり
2004-07-01筆
子供の頃から藪山に山菜と秋の恵みを追いかけて駆け回った。仲間とはぐれたりして別々に家に帰ったりして、次第に藪山の感覚を身につけていった。本格的に山に登りだしてから、道なき山に登った時は子供の頃の経験が役に立っていた。 藪山の危険さを熟知して全神経を集中させて藪漕ぎして山の頂きに立てば、真の山の素晴らしさが心の中にいつまでも息づいている。
雨の藪山は深緑を誘い精悍にさせてくれる心友なり・・・服神院
藪山は登山の原点を与えてくれる糧なり・・・服神院
藪山を親しみに会得すれば
智者になりて天籟聞こえるけり・・・服神院 |
|
服神院曰く
「道なき自然な山に
勇敢に喘ぎ登り
藪山に親しみ
迷いを克服すれば
揺れる草木に岩に
降る雨に風の香り
自然の流れに従う川
山神に出合い智者になり
天籟聞こえて
藪山は心友なり」
|

北アルプス常念岳〜蝶ケ岳の稜線上にてテント泊した冬山の朝

常念岳
|
|