サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[551]

●服神院訓[略式]・
     不都合なもの好むものなど


    求めるものは  :自由・平和
    愛するものは  :家族の平和・地球・野山の大自然
    願うものは      :家族の健康、安全、幸福
    生く道は     :中庸、道徳、信条、絆
     欲するものは  :お金


            楽しく好きなものは      :株式投資
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    好むもの    : 龍・石仏観音様・祠・神社
                                 地球、野山の大自然
                                 山・石・川・野・草木花・風・音・流れ・四季の変化
                                 登山・ハイキング・トレッキング・山旅
                                 写真・詩歌・短歌・俳句など


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    嫌うものは    :宗教(特に一神教)・自慢・悪口・犯罪・戦争
                                  トイレの汚い家・5Sのできていない家庭

                                 自立出来ない人間である 

                                  脳が貧困な人間


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         嫌いな環境   :コンクリートジャングル
                                 マンション・借り家
                                 草木の無い家庭・庭の無い家庭


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         認めるもの    :正しい法の下での正常な宗教・神道などの儀式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         信じるもの      :服神院の説教

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    飲めないもの : 牛乳(お腹をこわす)乳糖不耐症
                 コーヒー(不眠症になる)

                                               2020年現在は飲めるようになりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         嫌いな匂い    :コーヒーと砂糖をブレンドした匂い 
                                                最近は耐えられるようになりました
                                   タバコの吸った匂い
                                   古い油料理の匂い
                                   黴び(カビ)の匂い


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         嫌いな音楽     賛美歌(特にキリスト教は大嫌い)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    駄目なもの(アレルギー)
               タバコの匂い烟(食欲減退・ストレス増殖)
                        *噴火灰・煙・タバコのけむり等を吸い込むと肺がゼイゼイするようになった
                生肉・川魚(時々お腹をこわす)
                油っこい古い食べ物(お腹をこわす)
                                漬け物の酸っぱいもの(お腹をこわす)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  守り通したい    三度目の挑戦(今度は大丈夫かな)アルコールをやめる  成功しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎六三歳から成功しています
    やめた飲み物お酒(アルコール・2009年2月からストップ)  
                  今までお酒を飲み過ぎていた為か手が痺れてき
                  内臓の調子が年とともに悪化してきているようだった
                  健康診断の結果が良くない
                  常に健康で長生きする為にお酒をやめる
                 禁酒して1ケ月間は酒が飲みたくて地獄のようだった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 守れるだろうか
                食)減らしたもの:しょうゆう・塩分
                食)増やしたもの:酢・野菜  酢は殆どとらなくなった
                                     歯が駄目になってきたため









  人は如何なる場合に居ても常に楽しい心を持って
其の仕事をすることが出来れば、
即ちその人は真の幸福な人といい得る
・・・国木田独歩

    *生きていくには働かなければならないのだから
      どんな仕事でも、働けるだけで、ありがたいものだ
      もし仕事がつまらないなら、楽しくする工夫をすればいいのだ
      どうせ働くのなら、楽しんで仕事をなければ損だ




  人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし
急ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし
心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え
勝つ事ばかり知りて
負くること知らざれば害その身にいたる
おのれを責めて人をせむるな
及ばざるは過ぎたるよりまされり
    ・・・徳川家康の遺訓

    *人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ
      急いではいけない、不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない
    心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ
    我慢することが無事に長く安らかでいられる基礎で、「怒り」は敵と思いなさい
    勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である
    自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない
    足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている





親 父 の 小 言  
                                                                               ・・・暁仙大聖寺青田暁仙和尚
    朝はきげんよくしろ

  恩は遠くからかえせ

  人には馬鹿にされていろ

  年忌法事をしろ

  家業には精を出せ

  働いて儲けて使え

  ばくちは決して打つな

  おおめしは食らうな

  亭主はたてろ

  初心は忘れるな

  後始末はきちんとしろ

  神仏はよく拝ませ

  何事も身分相応にしろ

  水は絶やさぬようにしろ

  戸締りには気をつけろ

  自らに過信するな

  怪我と災いは恥と思え

  袖の下はやるな貰うな

  書物を多く読め


  火は粗末にするな

  難儀な人にはほどこせ

  風吹くに遠出するな

  人には貸してやれ

  貧乏は苦にするな

  借りては使うな

  義理は欠かすな

  大酒は飲むな

  人の苦労は助けてやれ

  年寄りはいたわれ

  家内は笑って暮らせ

  出掛けに文句を言うな

  万事に気を配れ

  泣きごとは言うな

  女房は早く持て

  人には腹を立てるな

  産前産後は大切にしろ

  不吉は言うべからず

  病気にはよくよく気をつけろ






  経験を活かすには、いやなことに
出合っても目をつぶってはいけない、
そこから何を学べるかを考えるのである

                                        ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  日々の出来事を振り返ることなく忘れていては、経験の蓄積ができない。それでは歳をいくら重ねても、人間としての深みに欠けてしまう。その日その日を振り返ってみると、反省すべきことはいくらでもあるだろう。その反省に徹したとき、あらゆる面に革新が生まれる。経験を活かすには、起きた出来事に対して、どのように感じ、そこから何を学べるかを考えることである。

  経験を活かすためには、いやなことに出合っても目をつぶってはいけない。どのような社会にあっても大なり小なり、いじめたり、いじめられたりというのは、日常茶飯事に起こる。いじめは決して好ましい現象ではないが、それにとらわれすぎてはいけない。それよりもその経験をプラスに変え、自分のこれからの人生に活かしていくことである。それができれば、必ずや思いやりのある、心温かい人になる。その心がけがあれば、一時はいやな体験であっても、長い人生において必ず活かされるであろう。





近所話をスムーズに進める、「雑談力」を身につけよう
                                     ・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
               人づきあいの鉄則、聞きたいことほど、けっして聞いてはならないこと
               聞いてはならないこととは、「自分が知りたいと思うこと」



金持ちになれる人は、セールスに「積極的」である
お金に緑のない人は、セールスに「消極的」である

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
      金持ちはリーダーであり、偉大なリーダーは「売り込み」がうまい 








  儲かっても嘆く、欲ばりな投資家心理
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式を安値で買って、値上がりした時点で売却し、かなりの利益を得たはずなのに、「損した」「失敗した」と嘆いている投資家を見かけることがあります。理由を聞くと、「売った株式がその後、大きく値上がりしたので、儲け損なった」というのです。確かに、持ち株を売却した後に、その株式が値上がりすることがあります。もちろん、値下がりすることもありますが、そういう場合には「あのとき売っていてよかった」と考えて、胸をなでおろすのです。しかし、売った株が値上がりする悔しさのほうが印象に強く残り、いつまでも忘れられないものなのです。

  こういう人を戒める相場格言に「頭とシッポはくれてやれ」という言葉があります。つまり、欲ばって全部を食べようとせず、利益を他の人にも分けあたえてやるべきだ、という意味です。商人は安く仕入れて安く売り、お客に喜んでもらいながら、商売繁盛につなげていきます。目一杯儲けてやろうと欲゛って高値で販売したのでは、お客からだんだん兄はなされ、商売が成りたたなくなっていきます。投資家は誰でも、儲けるために株式投資を行っています。最安値で買って最高値で売ることができれば理想ですが、なかなか理想どおりにはいきません。

  最安値で買えるチャンス、最高値で売れるチャンスは一生のうちにそう何度もあることではありません。また、いつが最安値なのか、最高値なのかという判断は非常にむずかしく、それがわかるのは、かなり年月がたった後というのが一般的です。そんなできもしない(できてもごくまれな幸運の結果にすぎない)ことを狙って投資するよりも、「頭とシッポはくれてやれ」とほどほどの利益に満足して投資するのが、株式投資で成功する秘訣なのです。株式投資で成功して、利益を上げているにもかかわらず、「損した」「失敗した」と嘆くのは、精神衛生上もよくありません。





◆野山の詩歌


●登山は安全に徹して、                            
                                           青山は里にすべし



   登山とは安全に登って自宅に帰ってこそ山に登った事になる。山に登って山で死するという事は人間として失敗の人生を味わってしまう事である。安全に登って笑顔で生きて帰って想い出に浸ることこそ真の山を知ることになる。



 
写真:中国・花尾山の朝                                                    2004-04/06、天神丸



登山は安全に徹して、青山は里にすべし ・・・服神院



服神院曰く

  「登山において
 雪が降って
 寒さに震えようが

 雨が降って
 体が濡れようが
 風が吹いて
 吹飛ばせれようが

 どんな災害や
 己の不手際でも
 山で命を落とすことは
 許されるものではない


  秋霜烈日に晒されようと
 登山行為は安全に
 生きて帰るのが原則である

 人それぞれに自然に
 旅立つ時は里で
 眠るべきである」




              



            
                                                                     佐武流山の南への尾根にあり、源次郎ノ頭