サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[552]

2004-06-29・30
◆ネットで知り合った人達と御前岳へ


  ネットの掲示板・メールなどでやりとりして「一等三角点百名山」の道なき荒れた御前岳1816.5mへ6月末に若者を案内するように決まった。ゲートから各車を走らせて森茂峠に止めた。若者たちは直登のような長い長い藪漕ぎに耐えて私に従ってよく付いてきてくれたので迷子や事故・遭難もなく無事に御前岳1816.5mに登ることが出来た。



息子と同じような年頃の若者と3人での登山    秋さん・吉田さん・服神院



  人生楽しまずして何の人生ぞや・・・吉川英治



株式投資、焦りと後悔は役に立たない
                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



成功者は、無益なつき合いはしない
一方で、有益な「出逢い」は見逃さない

                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]






御前岳1816.5m、山頂にて   2004-06-27-1



  業界の人脈ばかりで遊ばないこと。異業種へ出て行け
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



欲望がむくむくと頭をもたげてきたとき、
それに屈すると、人間としての生きる道に反してしまう

                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  金銭欲や名誉欲が強くなると、信念が薄れて使命感がなくなる。使命感は人を奮い立たせる働きがあり、生き方の姿勢を正す。その意味からも、使命感をなくせば自堕落になり、品のない誘惑や目先の欲望に屈するようになる。

  人の心には、よい運転手と悪い運転手が棲んでいる。たいていはよい運転手が運転をしているが、ときには悪い運転手に替わる。そのとき、私欲や邪心が出てくる。そのまま運転を続けさせれば、事故を起こす。だから邪心に気づけば、できるだけすみやかによい運転手に交替させなければならない。その交替を告げるのは自分自身″しかいない。そのことをしっかりと認識して、道を誤らないように生きたい。







前夜発一泊二日の御前岳へ  林道広場にてテント泊(テントは各自持参)
ここにテントに泊まって翌日に御前岳1816.5mに登った




   ポジティブな成功者は、いつも最悪の事態を考えている
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]




山での行動、自然をいたわる山歩きを
                                                                      ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  山の自然は傷つきやすいもので、一度壊れた自然を元に戻すのは容易なことではない。自然を傷つけないよう細心の注意をすること。ゴミは、家へ持ち帰る。植物は折らない、摘みとらない。登山道をはなれて、植物の生えている中に踏み込まない。特に高山や湿原では厳守。休憩時に植物の上に腰かけるのもひかえよう。




金持ちになれる人は
    「成功と富」をめざす
お金に緑のない人は
    「暮らしに困らないレベル」をめざす

             ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
             快適な生活"をめざすだけでは金持ちになれない? 






橋が落下している  御前岳への道は荒れている




  心配が杞憂に終わったとしても、最後まで気を抜くな
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



「マーケットが間違っている」と感じたら要注意
株式取引をいったん中止せよ

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得







橋が無くなっている地点から川を渡って行く         ここが御前岳への登り口です



  山旅は私にとって、精神の若返りの泉なのだ・・・服神院



 成功を志す人問は、自分の評判をコントロールする
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



勉強だと思って、国内株式、国際、
外貨貯金の三分割ポートフォリオから始めようから

                                                            ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得









  たとえば「あの人はどんな人」と聞かれたら、
よほどの人でない限り、とりあえずは
「いい人ですね、ステキな人ですね」
と言っておく、どこでどうつながっているか、
わからないから、とりあえず蟄めておく。
人の悪口を言っていいことはほとんどない

                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]





◆野山の詩歌


●野山の詩歌は我が心の糧


 



野山の詩歌は我が心の糧・・服神院



服神院曰く

 「野山を駈ける詩歌は
  楽しさをうたい悲しみを詠まず
  嬉しさをうたい寂しさを詠まず
  幸せをうたい不幸を詠まず

    邪念を捨てて素直に
    野山を精神一到して
    自然の流れに詠み語れば
    我が心に詩歌が宿る」



             





2019-08-19・・・日経より引用
◆言葉という生きもの

                宮下奈都氏語る  
                       みやした・なっ 作家。1967年福井県生まれ
                                                著書に「羊と鋼の森」(本屋大賞)、「よろこびの歌」「つぼみ」など。エッセー集も多数。

  学生時代、歴史を学んでいた友人が、古い書物を復元するときに文字が読めなくなっているものがある、という話をしてくれたことがある。そこにあったはずの文字が消えてしまっていとおかし、みたいなことをいう。読めないところになんという文字が入っていたのか、こういう意味か、また別の文字だったとすればこういう意味か、などと思いをめぐらせたり、議論したりすることがいとおかしなのだ、と。消えた文字、消えた言葉。なるほどなあ、それはロマンだなあ、と思う。ただ、当時、哲学科だった私は、自分の求めるロマンとは違うと思った。言葉が消えているよりも、存在しているほうが、謎がある。そして真実もある。文字は欠けず、文章も通っていて、その上で深さや奥行きがあることに、哲学を学ぶ価値があると思った。そういう意味では、小説も同じだと思っている。

  言葉を適当に書くことはないし、わざと曖昧な部分を残しておくこともしない。余韻や余白はそのようなところからは生まれない。慎重に選ばれた言葉によって生まれるもの。それを読者が受け取って初めて小説が小説になる。そこからようやくロマンもいとおかしも始まるのだ。実際には、正確に書くのも読むのもとてもむずかしい。どんなに手を尽くしても足りない。作者の意図とは別の、思ってもみないものが汲み取られてしまう。言葉というものがとても個人的なものだからだろう。それでも、精度の高いものから生まれるロマンのほうが大きいと私は思う。最近、橋本左内の漢詩と手紙を読む機会があった。

  左内は、今から百六十年前、安政の大獄で二十六歳の若さで処刑された福井藩士である。百六十年というのは、長いようで短い。ちょうど大政奉還の百年後に私は生まれた。この百年という長さがつかみきれない。自分の生まれるたった百年前が幕末で、安政の大獄があり、大政奉還があったということに、いつもいちいち驚いてしまう。この漢詩と手紙は、きちんと読める文字で書かれて残っている。もちろん、言葉の意味もわかる。しみじみと心を打たれる詩も多い。たいそう優秀で、志が高く、将来を嘱望(しょくぼう)されていたという青年の希望と絶望、強さとやさしさ、迷い、そして何よりも日々のみずみずしい心の動きが伝わってくる。

  ただ、ときどき立ち止まってしまう。この詩の、この手紙の、この言葉を、どういう気持ちで書いたのか。そこに込められたものがわかるものもあれば、わからないものもある。なぜ、こう書いたのか。どうして、この言葉を使ったのか。私はあまりにも浅学で、たとえばこのときの福井藩にどれくらい力があったのか、上司にあたる松平春嶽はどんな地位にいたのか、家長制はどうなっていたのか、ひとつひとつ調べていくしかない。左内はどんなものを食べていたのだろう、雪の多い福井の冬が好きだったのなら気候の違う江戸での幽閉はつらかっただろう、などと日常のことまで想像する。それでも、うまくはいかない。

  言葉が変わったのではなく、時代が、社会が、そこに宿る精神性が変化している。この青年の心に触れようとして、もう少しのところで突き放されてしまう。先頃、日本政府が輸出優遇対象国から韓国を除外したことに対する文大統領の発言が話題になった。ニュースの見出しにもなった「盗人猛々しい」という言葉は、強烈な印象を与える。そもそも慣用句ではないか。まったく同じ意味の言葉が韓国にもあるのだろうか。そこから疑問だった。文大統領がわざわざこの言葉を選んで使ったのだとしたら、よほどのことだ。そう思って全文を読んだ。といっても私は韓国語の初歩の初歩しかわからないから、何種類か出ていた翻訳を読み、気になる単語は辞書を引いた。

  そうするうちに、言葉としてはわかるはずなのに突き放されるという、左内の手紙で行き当たったのと似た感覚を味わうことになった。件の言葉にはたしかに「賊」という文字が含まれているけれど、文字自体には意味がなく、単語としては「居直る」「開き直る」という意味あいのようだ。文大統領がどんな意図で選んだ言葉なのか、わからない。まるで日本を「盗人」と呼んだかのような誤解を招きかねない訳にした新聞やテレビの意図も、わからない。わからないところにロマンがあるとは、私にはとても思えなかった。