サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[553]

2004-10-3-4
◆秋さんと焼山へ

  一泊二日で各自テント持参しての登山。火打山登山口が歩き、秋さんとの焼山への登山は雨に打たれて、景色はまったく駄目であったが、なんとか道なきルートを頑張って付いてきてくれたのでなんとか焼山に辿り着いた。下って鞍部でテント泊した。翌日に裏火打山へと登り火打山から登山口へと下った。写真はほとんど撮ることが困難であった。吉田さんは車が故障して焼山登山に参加かすることが出来なかった。


  
雨の焼山                                                                火打山

「焼山や 秋雨なんの 藪登山」




  「自分が上り調子のとき、人には親切にすることだ
下りのときに同じ人とすれ違うのだから」
 
                                    ・・・ウィルソン・ミズナー[アメリカの脚本家]




山での行動、休息のとりかた
                                                                      ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  休憩の基本的な考え方は「疲れたから休む」のではなく、先手をとって「疲れないように休む」こと。したがって、メンバー、天候、コースなどの条件を考えて規則正しく休む。歩きはじめはゆっくりと、そして最初の休憩は早めに、15〜50分で小休止をとる。これは身体がまだ運動に順応していないということと、衣服の調節、ザックのバランス、靴の具合などの点検と調整のため。その後は歩きなれるにつれて、30〜60分歩いたら、一回に5〜10分の休憩をとる。長すぎるのは、かえって調子をくずすことになる。休憩はらくな姿勢で、食物や水の摂取、景色を見たり聞いたり、地図を広げ現在地の確認などをし、出発の声がかかったら何時でも歩けるようにそなえる。




投資信託のリターンは、
リスクが高いわりに株よりよくない場合がある

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得






裏火打山への尾根から焼山

「雨あがり 秋を見せるか 焼の山」




  人のことは、とりあえずは褒めておけ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



よい投資信託を選ぶのは、
よい株を選ぶより簡単とは言い切れない

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得






ようやく雲が切れてきた

「焼山や 雲巻き流れ 秋の風」





  藪登山は忍耐の連続である
雨や雪に風に晒されると尚更である
・・・信濃



投資信託には、「販売が主で運用は従」
という業界事情があるという指摘も

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得




天狗原

「秋風や 雨に晒され 天狗原」

「秋雨は 登山をそそる 過酷な香」



  大物は、自分の論理に合わせて事実を曲げることができる
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]


「おそらく彼は意識的に、絵を描く際に、
ノーマルな空間配置の能力を消し去ったのです
ピカソはそれを意識的に行っていた
彼は自分の視覚野というものを非常
に上手にコントロールできていた」

                                              ・・・養老孟司[解剖学者]




2006−01−01
●安全に山旅へ
   平成18年度も怪我や事故のないように山旅に出かけたいと思っています。 今年は、多く山に行けないが   南アルプス・東北の山・付近の低山などを登ってみたい。


◆火打山



2005-08-01  高谷池ヒュッテ




  経験を積めば、何事もそれなりにやっていける
ただし、基本を身につけなければ、進歩は望めない

                                            ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  わからないうちは、とりあえず教えてもらったやり方を踏襲(とうしゅう・それまでのやり方や方針をそのまま受けつぐこと)すればよい。最初から自分流のやり方で″などと力む必要はない。むしろ、私心にとらわれ別のやり方をすればするほど、往々にして失敗する。世間で培(ちつか)われてきた経験則や伝統は、それなりに合理的なものである。

  何事も上達を早めようとすれば、基本を身につける必要がある。能を学ぶのに、「修、破、離」という教えがある。修″の段階では型を学び、破″に至って少し師から離れ、離″の段階に達して、新しく創造して師のもとを離れる、という意味である。自分流のやり方を確立するには、経験を積み基本の型をしっかりと身につけておかなければ、進歩は望めないのである。








火打山




  試行錯誤の経験を通してこそ、チャンスを
チャンスとして見抜き、とらえることができるようになる

                                         ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  チャンスは往々にして難問とともに、あるいは脅威を与える変化とともにやってくる。それがチャンスであると見抜くためには、いくつかの経験を必要とする。経験を重ねることで、チャンスの見定め方も活用法もうまくなるのだ。

  それが絶好のチャンスであることを見極め、利用できるようになるためには、それまでにかなりの試行錯誤を重ねていなければならない。その意味では、チャンスはそれに値する人にしか訪れないということもできる。経験を積み、技術を多く身につければ、それだけチャンスに恵まれる数も増え、スケールも大きくなるといえよう。




「低金利の銀行預金で資産運用するのはバカバカしいと思いませんか?
投資信託なら高い利回りが期待できます」と言われたら…

     「コストの高い投資信託が、
     なぜそんなにお勧めなのですか?」

  投資信託との正しいつき合い方は  「はなからつき合わない」こと
                                                                         ・・・山崎元[投資バカにつける薬]






天狗原





  いいですか、いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことはね、いつでも前をむいて
自分の足で、自分の道を歩くことですよ
・・・相田みつを
そうですよ、野山をゆっくり歩くことです
亀のように歩けば、心身も健康に歩けますよ
・・・信濃





ネットで知り合った秋さんと焼山登山




  老いない為にも、山に登り続けて理想を失うな・・・服神院




平地にはない景観、そして爽快感
登山への目的はそれぞれですが、
頂上という目標に向かって一歩、また一歩、前進です
・・・***




◆野山の詩歌


●山は我が人生なり


 



山は我が人生なり・・・服神院



 服神院曰く

 
幾度の野山に出かけて、
  大自然の空気や水に感謝し
  土や岩を知り 木や草花を知り
  生きる虫や動物達と巡り逢う

  そんな素晴らしき山光水色を
     我がものにすれば
     一物一景に人生を知る