●60才になった
2005年6月16日(戸籍による)で服神院もついに60才になってしまった

2005-07-09-3
|
60歳の記念に十二ヶ岳(7/22)で写真を撮った、
老いて白髪となり、目の回りはクマになってきたり
あっちこっちにシミなどが目立つようになったがそれなりに日々を過ごして、
これからも体に脂肪をつけないように常に運動をして、
いつまでも肉体を維持していけたらと思っている
|
求めるとは漠然とあれが欲しいと考えることではない
もっと強烈に思うことである、そしてその思いを持続させることである
・・・マーフィー
ご近所だからこそ、
付き合いは「浅くさっぱり」を心がける
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
「深入りは絶対禁物!」が近所付き合いの心得
ゆるやかな流れにのれば見えなかったものが見えてくる
物の代価には、それに相応する量の
人生が引き換えにされる、その場で支払う場合もあれば、
長い間に少しづつ支払う場合もある・・・H・D・ソロー
・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
|
|
盛衰(せいすい)は朝暮(ちょうぼ)に等しく、
世道(せいどう)は浮萍(ひよう)の若(ごと)し・・・古詩源
*人の盛衰は、あたかも朝があれば暮れがあり
暮れがあれば朝があるように、変遷(へんせん)交替するものである
また、人の生涯は、波に浮かべる藻草(もぐさ)のような頼りのないものである |
◆野山の詩歌
◆我が登りし山は我が故郷なり
|
服神院曰く
「幸いにして山を知り
野山に興り美を感じて
四十数年間
近き山、遠き山を登り続けて
中高年になりてふり返り
思い浮かべれば
我が心にいつまでも
登りし山々のふるさとが宿る」 |
◆野山の詩歌
◆山寺の開眼名は服神院なり

写真左 : 北海道夕張岳の山頂直下にある神社
寒い風雪に耐えて山の安全を祈る |
|
服神院曰く
「六つにして 野山に学び
十二にしてふるさとの山々に登り
十八にして深田久弥の文学を志す
時を同じくして
日本の山々を登り幾年
三十にして山に迷いつつ登り続けて
五十三にして山神の礼を会得して
自然の摂理に從う開眼の山寺
その山門の名は服神院なり」 |
[我が信じる神は服神院にあり]
[我が愛する神は服神院にあり]
[登山は我が宗教なり]

毛勝山
|
|