2005-
◆谷から雨飾山へ

雨飾山 谷間を登っていく
|
|
自分の論理は絶対に正しいと考えているし、
だからこそ自分の成功を確信できる
世の中のほうを勝手に曲げて、
脳が自分を成功者にまつりあげるのである
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
なぜ、私は旅をすすめるか
「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
旅は何よりの気晴らし、ストレス解消法の王者であると断言する。ストレスの解消には、いくつかのコツがある。その条件を、旅はみごとに満たしている。最大の恩恵は、「新しい体験ができる」ことだろう。知らない土地を歩き、珍しい食べ物を食べ、美しい景観を見ることで、新鮮な自分がよみがえる。子供の頃を思い出してほしい。見るもの、聞くもの、すべてが珍しく、新しい体験に満ちていた。
毎日が新鮮な発見でいっぱいで、あきている暇がない。子供は常に学習欲求生物なのである。それが大人になるといつのまにか、子供の頃の好奇心を失っていく。毎日毎日、同じことの繰り返しで新たなことに手を出すのもおっくうになってくる。これがいけない。毎週、旅行に行くわけにはいかないが、ふだんの休日にも、なるべく新しいことをしたい。家でゴロゴロとテレビばかり見ているのは、私は反対である。ただし、旅番組で自分が旅人になったつもりで新しい体験をするのは、反対どころかむしろすすめたい。
旅番組を見ながら「今度はあそこへ行ってみたいな」と旅行の計画を立てるのはストレスの妙薬である。ただし、ぼんやりしているだけでは決して疲労感は解消しない。週休二日あったら、一日日はゴロゴロして体を休めでも、もう一日は頭脳に新鮮な刺激を与えるべきだ。ゆっくりするのはいいが、「休める」よりも、「リフレッシュ」を心がけよう。本を読むのもいい。映画を見るのもいい。
日曜大工もいい。サイクリングや散歩でもいい。新鮮な刺敵を取り入れると、脳も体も活性化してよみがえる。月曜日、「ああ、また一週間が始まるのか」と憂鬱な気持ちをひきずったままでは、仕事の能率も上がらないし:フつ状態をひき起こしかねない。それよりも、「さあ、今日はこれに取り組むぞ⊥というハツラツとしだ気持ちになることが大切だ。休日が充実すると一週間にもメリハリがつく。
私はなぜ「山旅」をするのだろうか?
金持ちになれる人は
「絶対に金持ちになる」と考える
お金に緑のない人は
「金持ちになれたらいいなあ」と考える
・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
お金は考えが一貫していない人"を嫌う
ここでは、そんな一生懸命″は通用しない
|

正面の山は雨飾山 2005-07-31-1
|
|
見たいものだけを見る″能力を身につけよ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
時は一瞬も休むことなき無限の動きである・・・トルストイ
山での行動、食物と水の摂り方
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
空腹はバテる原因となることもある。朝食はしっかりと食べること。行動中は空腹にならないよう、少量ずつ食物を補給する。寒い時期、暑い時期、疲れた時、それぞれに、いつでも口に入る食物を工夫して、弁当とともに持参しょう。水は、汗となって失った水分を補給するもので、失われた水分の補給としての適量を摂ることが基本。喉の乾きにまかせて飲みすぎも、我慢のしすぎもよくない。
投信を買うなら、まずはインデックス・ファンドを買おう
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
|

中央の山が、雨飾山 右側の沢を登りつめると一般登山道へ合流する
|
|
時はいっさいのものをゆっくりと破壊する・・・ジューベル
コストが安くて単純で換金性が高い金融商品を選ぼう
社債を買うくらいなら、
株式と長期国債を一緒に買うことを検討検討しよう。
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
成功者は、「運命」を運んでくることができる
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
|

細い沢登、落石には要注意
|
|
成功者は、悪い言葉は口にしない
負ける人間とはかかわらない
負ける人は負けを選ぶとわかっているから
ひどい状況でも平気で嘘をつける
言霊の力をわかっているから言うべきことは言う
開口一番言う<大事なことから言う
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
個人投資家は、情報量と資金量では、
機関投資家に絶対に勝てない
個人投資家が機関投資家に勝つには
彼らが絶対にできないことをするしかない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
|

山頂だ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )雨飾山 |
|
求める目的とは反対の結果を生む努力がある
たとえうまくいかないことがあっても
いつ有益な努力もある・・・ヴェイュ
デイトレーディングはせっかくの個人投資家の強みを
活かさない愚かな投資法だ、タイミングをとらえて
株を売買する方法は、決して成功しない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
買えば下がり、売れば上がる株価の不思議な現象
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株価とは不思議なもので、買うと下がり、売ると上がるということを、多くの投資家が体験しています。まるで、誰かが自分の行動を監視していて、買ったとたんに意地悪をして、株価を値下がりさせ、売ったとたんにタイミングよく買い上がって株価を上昇させているかのように思われることがあります。これはまったくの偶然の一致にすぎない場合と、そうでない場合とがあります。
たとえば、大量の株式を売買する投資信託などの機関投資家が、値下がりすると買い出勤し、値上がりすると利益確定の売り物を出すといったことを行っていますが、そういうことが影響しているとも考えられます。あるいは株集めを行っている人たち(いわゆる仕手グループなど)が、安い値段で株集めをするために、値上がりすると、まとまった売り物を出して値下がりさせ、安くなると、まとまった買い物を入れるといったケースもあります。もちろん、まったくの偶然にすぎない場合も少なくありません。買った銘柄はその後、値上がりすることもあれば値下がりすることもあります。
売った銘柄も同様です。株価は常に上下動を繰り返しながら、変動しつづけているため、それは当然のことです。しかし、私たちは株価が予想どおりの動きをして、ほどほどの利益を得た喜びはいつのまにか忘れてしまいますが、大儲けするチャンスを逃して、くやしい思いをさせられたことはいつまでも記憶に残るものです。このため、投資家から見れば、買うと値下がりし、売ると値上がりするような印象を受けるのです。しかし、だからといって嘆く必要はありません。株価は一方的に下げつづけることもなければ、一方的に上げつづけることもありません。値下がりした銘柄もどこかで反発し、値上がりしてくるものです。値上がりして買いそびれた銘柄が、買いたいと考えた水準より値下がりすることも少なくありません。 |
 |
|
日々、みずから変牝を仕掛けよ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
欲望にとらわれると判断を誤る
ただし、ほどよい欲望や嫉妬は活力源になる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
決断に迫られたとき、迷いが生じ、決めかねることがしばしば起こる。自問自答を重ねていくと、自分を中心に考え欲望にとらわれている場合が少なくない。自分にこだわっていては、考えは堂々めぐりをして解決の糸口が見つからない。自分というものを考えからはずして、素直に全体の立場に立って考え直してみよう。自己中心になっていないかどうかを振り返ってみるのだ。
人は往々にして面子や見栄にとらわれる。あるいは嫉妬したり、ひがんだりする。それを制御するのは、心にある判断の物差し″であろう。ただ、これらを全面的に制御したり、否定するのでなく、適度に活用したい。嫉妬も、ほどよく焼けた程度であれば、活力を生みだす原動力になる。
|
◆野山の詩歌
●我が好む山とは自然の存在である
我が好む山とは自然が存在することである・・・服神院 |
|
服神院曰く
「あの山は良い山なのか
それとも悪い山なのか
それは過去から受け継がれてきた
豊かな自然があるか
破壊された自然なのかの違いである
自然の流れによって出来た川は
生き生きと愛を感じるが
作られたコンクリートの川は死の川である
だが自然の恵みによって生れた山は
良い山なのか悪い山なのかは知らない
良い山になるのも悪い山になるのも
地球を支配している
人間によって左右されている」 |

2003-03-08-2 |
◆登山、四字熟語
●山頂至純
[山頂至純]・・・さんちょうしじゅん
山の頂きはこの上なく純潔で清らかなり |
|