サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[556]


2005-
◆小蓮華岳〜雪倉岳へ



2005-07-31-1  小蓮華岳〜白馬岳への登山道から



  成功に、「夢」は必要ない
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]


「夢は、夢<目標とは、違うんだけど、勘違いしてるやつが、
『夢を持って、生きなきゃ』なんて、ごちゃごちゃにしている」

                                                           ・・・ビートたけし[映画監督・芸人]





株式投資の成功は長期期間株を
持ち続けるという強い意志にかかっている

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



歩け、歩け、続けることの大切さ
                                    ・・・伊能忠敬、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店
登れ、登れ、登ったら下れ、登山とはそういうものだ






雪倉岳方面




  成功者には、「自分のこと」として話せるエピソードがたくさんある
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]


「世の中に自分でためしてみないで分かることなんかないぜ」
                                                                                                       ・・・五木寛之[作家]

「だったら、俺と同じこと、やってみろよ!」・・・某起業家の言葉




服装、帽子・上着・肌着
                                                                      ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  日焼けや防寒が主な目的だが、頭を木や岩に直接ぶつけることから保護したり、雨具を着たときにフードの全部が垂れて、見えずらくなるのを防ぐことにも役立つ。冬は毛糸など温かい帽子で、耳まで覆えるものがよい。


  日常生活で着用しているもので十分だが、腕の上下が楽で全体がゆったりしていて、長袖、前開きのスポーツシャツがよい。冬期には、ウールまたはウールと化繊の混紡など厚手の生地がよい。長袖は日焼け、虫さされ、切り傷の負傷を避けるために、また前開きは着脱と温度調節を容易にするため。


  汗の吸収がよく、乾きやすいものが適している。新素材のオーロン、ポリプロピレン、キャブリン、クロロファイバー、ウイックロンなどを使った製品は汗を外へ出し、濡れにくい、濡れても保温性がよく乾きが速い、軽くて肌ざわりが良いなど、多くの利点をもつ。これらのTシャツは、肌着がわりに着て多くの人に愛好されている。







雪倉避難小屋





  人はなぜか遠くに行きたい
                                                          「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
  前項の話を続ける。旅のもう一つの恩恵は、「非日常を体験できること」。人間は、ときには、毎日の生活とはまったく別の次元に心を遊ばせたいと望んでいる。たとえば、都会に住む人は、緑あふれる田舎の大自然で非日常の空間を体験する。反対に、田舎に住む人は、都会に出ることで刺激を受け、別の世界を体験できるだろう。「どこか遠くへ行きたい」という気持ちは、誰にもある。

  それが「非日常の世界に行きたい」という気持ちである。外国の土地をぶらぶらしてみたいと思う人もいるだろう。外国は、非日常空間である。東京に、忠臣蔵の四十七士の基のある泉岳寺という寺がある。忠臣蔵に興味のある人だったら、ぜひ行ってみたいところだろう。ところが私は、しょっちゅうその前を通る機会に恵まれながら、一度も行ったことがない。「決して行くものか」と心に決めているわけではない。いつでも行けると思うから、ついつい、これまで機会をもたずにいる。

 列車や飛行機や船に乗っているうちに、日常生活からだんだん切り離されていき、別の世界に入っていく。これが旅の醍醐味だろう。「トンネルを抜けると雪国であった」というように、いつもの世界からあちらの世界への移動が味わえないと、つまらない。しかし旅行以外でも、非日常空間は体験できる。たとえば、映画もそのひとつだ。昔は、銀幕に映る外国の美しい女優や、見たこともないアメリカの生活に憧れ、一〜二時間、夢の世界にひたったものである。

  最近では、映画もずいぶん日常に近いありふれたものになったが、それでもやはり、自分がおくることのない人生、ドラマティックでスリリングな二時間を楽しみに映画館の暗闇にでかけていくのは楽しい。芝居や歌舞伎なども、すぼらしい娯楽である。華やかな衣裳や舞台の大道具、小道具で劇場の外の世界とは切り離された空間がつくりあげられている。さまざまなしかけは、映画のSFXの技術にも劣らない。タイムマシンで江戸時代にきたような気分だ。ときには、別次元の旅で心を遊ばせるのもいい。





金持ちになれる人は「大きく考える」
お金に緑のない人は「小さく考える」

                   ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]
           成功する起業家に共通する使命感"あり・・・詳しくは本を読もう
 








◆信州上田・太郎山〜大峰山へ


 




  「あなたが現実に合わせるか、でなければ、
現実のほうがあなたに合わせると確信できるか」
 
                                               ・・・アレックス・へイリー[作家]



企業をよく研究することは、あなたの仕事に役立ち、
知的好奇心まで満足させる。その結果、
買った株でもうかるような好循環を生み出そう

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



「やったことが失敗の後悔は薄れるが
「やらなかった」後悔は長く続く

         ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]






信州・太郎山にて(05-11-15-3)




  心に人間という物差し″を持てば、
人情の機微にも通じ、人生が豊かになる

                                        ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  どんな心の物差しを持とうが本人の勝手かもしれないが、自らを下品にするような物差しは持つべきではない。人間という物差し″を使いたい。お金という物差し″しか持たなければ、金持ちの人ほど偉いことになる。地位という物差し″しか持たなければ、その地位を得るためにはたとえ悪いことをしてもかまわないということになる。人間という物差し″を持っていればこそ、過ちなき判断を下すことができる。人を見る目にも幅がで
き、どんな人に対しても分け隔てなく接することができる。人情の機微にも通じ、人生が豊かになる。

  好き、嫌い、感じる、感じない、といった感性の物差し″だけで生きていると、的確な判断ができない。世のなかの仕組みがわからなくなり、人間的な向上もはかれない。理性を働かせ、正しいか正しくないかを判断し、正しいことをしようという努力をしていく過程のなかで、自己の向上がはかられる。






受け売りばかりを口にせず、自分の体験を語れ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]










  人生百年時代、常に千歳の憂(うれ)いを懐(だ)く・・・古詩源
     *人間の一生は百年前後までしか生きられない
        にもかかわらず、人は千年も のちのことまでも心配する



株を買うなら、転職してみたい企業の株を買おう
                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得




行動でストレスを解消する
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  ストレスを軽減させるには、なんといってもストレスをため込まないことだ。そのためには、ストレスをうまく発散し解消できる自分なりの方法を見つけることである。登山・ハイキング・ウオーキング、スポーツをしたり、趣味に打ち込むなどなんでもよい。ほかにも、読書をする、音楽を聴く、おいしいものを食べる、友人たちと飲みに行く、植物を育てる、ペットを飼う、ゆっくり風呂につかるなどいろいろある。

  とにかく、なにかに集中したり行動する時間をもつことが重要である。前述したように、行動が気持ちを生みだすからだ。無理にでも笑顔をつくると楽しい気持ちになってくる。するとストレスホルモンが減少し、脳内では神経伝達物質のセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンの分泌が促進される。気分が沈んでいるときは、顔を上げ、歩幅を広くして歩くだけでも気分が変わってくる。

  よく成功法則の本などに、部屋のそうじゃ片づけをすると運がよくなるといったことが書いてある。これもそうじゃ片づけをしているときには余分なことを考えないで無心になれるからだ。部屋がきれいになれば気持ちもよくなる。身体を動かすことでやる気もでてくるというわけだ。精神的につらくてどうしても動きだすことができないときは、ひたすら身体を休めればいい。ストレスのもっともよい薬は休息だからだ

  睡眠など身体を休ませることを最優先させるのである。休むことで身体を動かせるようになったら、少し無理をしてでも前述したようなことを実行してみるのだ。そして、すぐに解決できないようなこと、自分ではどうしようもないことは、あれこれ悩んでいても仕方がないので考えないようにする。大切なのは、とにかくいま、目の前にあること、できることから1つずつ実行していくことだ。





諸善万徳(しょぜんばんとく)




   大物であればあるほど、人知れず「負の歴史」を持っている
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]


コンプレックスをバネにして、前向きに生きよ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



あなたの好きな二〇銘柄ポートフォリオを作ろう
リスクを十分に軽減でき、しかも出来の悪い
ファンド・マネジャーに無駄金を費やさずにすむ

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



  値上がりしただけで儲けたと錯覚する投資家心理
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株価が値上がりすると「儲かった」といって喜び、株価が値下がりすると「損した」といって嘆いている人がいます。しかし、株価が値上がりしただけでは儲かったことになりません。株価は大きく値上がりすることもあれば、大きく値下がりすることもありますので、単に値上がりしただけでは、儲かったことにはならないのです。儲かったといえるのは、値上がりした時点で売却し、値上がり益を手に入れたときです。

  単に値上がりしただけでは、今売れば儲かる可能性が高いというだけで、儲かったということにはならないのです。投資した銘柄が値上がりすることは、誰にもよくあることです。しかし、それを確実に自分の利益にすることができる人はあまり多くありません。もっと値上がりしてから売ろうと思って欲ばっているうちに、株価が急落して売り損なうというケースが少なくないのです。「利食い千人力」という相場格言があります。

  これは利食い売りが増えると、その売り圧力が大きくなって、株価を上昇させるには相当なエネルギーを必要とするという意味に一般的には使われています。しかし、利食ってしまえば、後は相場がいくら暴落してもビクともしないという意味に解釈することも可能です。株価がただ値上がりしただけでは儲けたことにならず、利食いして初めて儲かったといえることを、肝に銘じておく必要があります。





◆野山の詩歌


●山に登る者は頂きを知る                            
                         頂きを知るものは山を知る


★山とは何だろうか、考えながら登れば 何も考えずに登るより、山から何かを得る事ができるでしょう。   山の経験の積み重ねによって、考える山登りをして、自然豊かな山人になりましょう


 
写真:九州・韓国岳からの桜島       2004-11-27            韓国岳からの高千穂峰 



山に登る者は頂きを知る頂きを知るものは山を知る・・・服神院                         

    山に登る者は自然を大切にする山を知る者は未来を知る・・・服神院                 

  山に登る者は七転八起を知る頂きを知るものは感慨無量を知る・・・服神院



 服神院曰く

   「山の計画を立てて
     喘ぎ登れば山の頂きに
     感激と安らぎを知る
     またその人だけの幸福も知る

     山の頂きで感激と安らぎを得ると
     登った山の素晴らしさを知る
     またその人だけの希望も知る」



 
                                                                                  富士山にて



               
                                                                             5月連休にて      猿ケ馬場山1875m、山頂