サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[558]

2005-10-**
◆女性三人組と涸沢へ、南稜〜北穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢へ

  槍沢テン場にテントを張り翌日は雨降りだった。次の日の朝になったら水が出なくなっていたので、川を渡って水取り入れ口のホースがゴミで詰まっていたので取り除いた。テン場に帰って確認したらホースから水が流れていた。彼女たちも朝に水が出ていなかったので困っていたところだったが出てきたのでホッとしていたと話された。朝食を済ませて御一緒に横尾へとお話をさせていただきながら歩いた。



天狗池にて     10/03、14時32分撮影

「天狗岳 槍最高の 秋の峰」




  山は友を呼ぶ、語りかけて歩けば
陽は温かく豪華絢爛な仲間になりけり
・・・信濃




金持ちになれる人は「チャンス」に注目する
お金に緑のない人は「障害」に注目する

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
         金持ちになれる人は計算されたリスク"を取る
         「幸運」とは勇気と努力の報酬″
         金持ちにチャンスが雪だるま式″に増えるわけ






西岳                     10/03、14時57分撮影                          本日に登った赤沢岳2760m



  勝者は、「人生哲学」が「エゴ」の言い換えであることを知っている
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]




「シンプルな人生」こそ自然の法則である
自らの人生をコントロールしたい、自立性を高めたい、自分の時間を
自由に使いたいという願望から新しい生き方が模索される

         ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]






槍沢テン場   天狗池から帰って翌日にテントをたたんで涸沢へ出発した
愛・地球博の「森の自然学校・里の自然学校」にお仕事をされていた彼女3人組もここでテント泊していた




  人問は誰でも自己中心的な動物であると心得よ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



財産形成は三段階の投資戦略で行おう、
第一段階=生活防衛資金、第二段階=三分割ポートフォリオ、
第三段階=株式二〇銘柄ポートフォリオ

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得






横尾  10/05、8時47分撮影



   成功する男は、人生を「おとぎ話」にしない
                                                    ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



コロンブスが幸福であったのは、
彼がアメリカを発見した時ではなく、
それを発見しつつあった時である
幸福とは生活の絶え間なき永遠の探求に
あるのであって、断じて発見にあるのではない

                                                                          ・・・ドストエフスキー






10/05、12時11分撮影

槍沢テン場から御一緒にお話をさせていただきながら登ってきました
ここで彼女三人組と、ご一緒に記念写真です、彼女達は体力に余裕があるようだ

赤いゴアを着ている彼女のHPTado舎


「涸沢へ 仲好し会話 秋の歩な」




  幸福は香水のごときものである
人に振りかけると自分にも必ずかかる
・・・エマソン

     *相手が香水をかけていれば、こちらにもかぐわしい香りが移ってくる
       それと同じように幸せな思いに浸っていれば、
       こちらにもその思いが伝わってくる、逆にこちらが幸せいっぱいで
       いられれば、その幸せ気分は相手にも伝わる

      人にしたことは、必ず自分にに返ってくる、いいことも悪いことも、返ってくる
      恋愛や結婚でも、どちらか一方だけが幸せということはないし、
      不幸ということもない、自分が不幸だとばかり思っていれば
      そのまま相手に伝染するし、幸せを感じることができれば
      その幸せは相手も幸せにするということ



不良債権問題が本当に片付いたなら、
大きな経済変動が起こる可能性がある
次にくる経済災害はインフレの可能性が否定できない。
今度のインフレは、あなたの貯蓄を木っ端みじんに破壊し、
しかも給料はたいして増えない

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得




 
もう少しで涸沢なり



  過去の成功は忘れ、つねに変化を続けよ
                                                    ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



インフレに備えて、職を失わないようにしよう
そして、投資でインフレヘッジをしておこう
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得




服装、ズボン・靴下
                                                                      ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  日常生活で着用しているもので十分だが、上着との関係で、ウエストに余裕があり、膝の屈伸、足の上下が楽なものであればよい。伸縮性のある登山用の長ズボンも多くでまわっているが、要は季節により温度とコースの状態に合う長ズボンであればよいだろう。ニッカボッカは膝の屈伸、足の上下が楽であり、従来からの代表的な登山用ズボンで、またトレーニングパンツも若者たちの間で広く愛用されている。


  ソックスは、内側には薄くて柔らかいウールと化繊の混紡、ウーリイナイロンなどをしわが寄らないようにピッチリとはき、その上に厚手のウールまたはウールと化繊の混紡の靴下を重ね履きする。最近では、オーロンの厚手のパイルの靴下ができ一枚ですませる人もふえでいる。ニッカボッカにはニッカホース (長靴下) を用いる。






◆翌日は好天に恵まれて



九州出身の彼女記念写真     10/06、6時04分撮影     いまごろどうしているかな




  愛すべき非情な男は、ストイシズムを持ち合わせている
ストイシズムを持った、「心健しき非情」を目指せ                                                    ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]

                  想いを口にしない、節度がある、ということも「非情」なのだ

                    ストイシズム・・・・・ストア主義。禁欲主義。広辞苑第六版より引用
                    ストア主義・・・・・ 冷静[平然]たる態度を持すること、リーダーズ英和辞典第3版より引用



投資先として、無借金経営の優良な輸出企業の
株式や外貨貯金を考えておこう

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得






涸沢岳




  人間としてやってはいけないこととは
何かを考えて、けじめをつけよう

                                  ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  何が正しいかを考えながら生き続けることで、人間の美しさ、人間の品格というものが生まれてくる。何も四角四面に考えることはない。人としてごく当たり前のことを考えて、けじめをつけて行動していくだけでいい。爽やかな生き方をしようとすれば、生活にけじめをつけることだ。

  時間のけじめ、公私のけじめをつけているか。金銭にルーズなところはないか。正しい仕事の仕方をしているか。ビジネスに対する熱意は誰にも負けていないか。こうしたことを常に自問自答しつつ、なすべきことをなしていけば、生きていく自信が培(つちか)われる。




基本は、インフレでもデフレでも絶対に負けない手を
打つこと、そして、自分の価値を高める投資をすること

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得






北穂高岳          涸沢小屋




  若いと時には若い心で活きて行くより無いのだ
若さを振りかざし運命に向かうのだよ

                                                                                             ・・・倉田百三[出家とその弟子]
       *若い時は分別くさくすことはない
         若い時は一度しかない、貴重な若い心で可能性をたくさん
         秘めている運命に向かって進むのだ、恋だってそうだ
         恋に臆病になっている時間など若者にはないのだ








  目の前の山に登りたまえ
山は君の全ての疑問に答えてくれるだろう
・・・ラインホルト・メスナー




征服すべきは山の頂上ではなく、自分自身だ・・・エドモンド・ヒラリー





◆野山の詩歌


●山を征服すれば、        
                                                    衣錦の栄に山人あり



            
至仏山より北方面にて                                                       室堂テン場にて



山を征服すれば、衣錦の栄に山人あり・・・服神院



 服神院曰く

   「まだ登らぬ山々に
    憧れ 計画し 勇断して
    山を征服して帰還する

    己の栄誉を唱道すれば
    人々からも誉れの喝采

    山の余韻に浸って
    静かさを里に求めれば
    厳かな山人となりけり」





                伊豆の大室山にて                           2005-04/03                                 [五智如来地蔵尊]