サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[563]

2006-10
◆カモシカ永井さんとご一緒に、親睦登山[一泊2日]
      笠ケ岳・黒湯山・白根山


笠ケ岳2075mにて  ネット・掲示板で知り合う、互いにHPを開設している



  「自然にモノが増えてしまう」症候群、
   捨てられないのは下記の病気のせいだ

「何でももらう」中毒症・「セール大好き」ストック病
「業務用崇拝」病・「ブランド品」蒐集病
「他人の欲望」感染症・伝染しやすい「連れショ」症候群
「はやりモノ買い」の銭失い病
「みんなと同じモノをもたなければ」病
かかりやすい「もったいない」病の病状
「持つ安心」病、「持たない不安」病
「整理魔」の慢性ため込み病・「片づけられない」症候群
やっいな「片づけない哲学」菌・「捨てられない」という生活習慣病

                                                                                           ・・・板垣康子[「捨てる!」決心]
                     即、改善しよう



  
笠ケ岳



  「あきめると」精神的な安定を得られる
あきらめたからこそ湧いてくる生きる勇気
「あきらめる勇気」を持つと前を向く力が出てくる
「あきらめる」と置かれた場所でみごとに咲ける

                                               ・・・小林弘幸[自律神経を整える「あきらめ」健康法]
      例、「日本**百名山」を制覇をあきらめたら、里山登りが楽しくなってきた



「まあ、いいんじゃない」と言うのをやめる
「まあ、大丈夫だよ」と言うのをやめる
その言葉、ほどほどのしかも他人(社会・公共・施設・団体・
**会・ボランテイア)のために生きる人生をつくってしまうのだ!

         ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]




笠ケ岳広場     笠ケ岳をバックに宴会・車中泊



  年齢とともに、一日の運動量をチェックむする
人生にとって健康は目的ではない、
     しかし最初の条件なのである
・・・武者小路実篤
                                               ・・・保坂隆[五十歳からのお金がにくてても平気な老後術]
       人生、健康で長生きするには若い頃から「貯筋」が大切である



        
笠ケ岳にて                                                      一杯飲みながらバーベーキュー



  些細な問題にとらわれない
些細な問題をつくり出しているのは自分の心だ
非現実的な期待をしなければ、問題は消え

                     ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]222
  些細な問題とは何か? それが本当は問題ではないことを発見したら消えるような問題のことだ。たとえば、ある朝、職場に着くと、自分専用の駐車スペースに他の車がとまっているのを見つけたとしよう。あなたは数メートル先にある一般向けの駐車スペースを利用しなければならなくなったことに腹を立てる。そちらのほうがあなたの駐車スペースより広くて便利であるにもかかわらず、あなたは他人のマナー違反にずっと怒っている。なぜこれが些細な問題なのか? 誰もがあなたの駐車スペースを尊重するとはかざらないのに、あなたがそれを期待したからだ。ほかに駐車スペースがないというのなら、あなたの怒りにも正当性がある。だが、もっと便利な場所が実際にあるのだ。あなたが経験する唯一の苦痛は、自分のプライドが傷ついたことだ。この間題は以前から存在していたか? そうではない。あなたが職場に着いたときに、あなた自身がつくり出したのだ。些細な問題は、非現実的な期待の表れである。それは心の中だけに存在するから、心の持ち方を変えることが唯一の解決策だ。些細な問題を人生から排除する方法はふたつある。

*自分の望みどおりに他人は振る舞ってくれないという事実を受け入れる。
*自分に危害が及ばないかぎり、他の人をあるがままに受け入れ、変えようとしない




白根山



  [1]本物の「教養」とは?
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
  いい人生を送りたいのであれば悪いことは言わない。「バカ」という「教養」を身につけるべきだ。この 「バカ」と呼ばれる側面を持つことで仕事も、家族関係も、恋愛も、そして未来もとたんに劇的に輝きだす。「バカになれる」 - それだけで男の人生は何倍も輝き、物腰は自然体で軽やかになり、年収だってアップする。なぜそんな変化が表われるのか?いざというときに「バカになれる」というところを見せることで、周囲からのあなたへの評価は180度変わってくるからだ。今まであなたの存在を重視していなかった周囲がとたんにあなたの 「ファン」 になるのである。男は「バカになれる」ことでよりいっそう人間としての幅が広がり、ランクを上げることができるのだ。

  「バカになれない」ことが、なぜ「教養を持たない」ことの何倍もの劣等感をもたらすのか?なぜなら、自分の可能性をすべて出し切らない、不完全燃焼の人生になってしまうからである。いつも「何かが足らない」「こんなはずじゃない」「本当の自分はこうじやない」といった悶々とした気持ちに支配され、もう一人の自分からチクチクと自分の生き方にケチをつけられ続けるからだ。バカになれないからといって、なんら間違いを犯しているわけではない。しかし「真面目に頑張っているだけでは何かが足りない人生」になってしまうのだ。




黒湯山2007m  カモシカ永井さんとご一緒に記念写真



  [2]本物の「教養」とは?
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
  電子部品メーカーに勤務するある男性は、中学受験で難関の学校に合格、大学受験でも難関といわれる大学に合格した。大学時代は家庭教師のバイトとスポーツ同好会に所属し、4年間で一人の恋人と出会うことができた。その後、電子部品メーカーに就職し、真面目に勤務し、誰にも迷惑をかけずに日々を過ごしてきた。これまできちんと努力を続けてきたし、信頼できる友人たちとの関係を築き、伴侶を得た人生に間違いはなかったはずだ。しかし、心の中に「本当にこのままでいいのか?」という焦りが生まれはじめた。逆境の中で仕事をしている人たちのほうが、自分よりもはるかに輝いた人生を送っているように思えて仕方なかった。

  学生時代には教師から眉をひそめられ、「あいつはダメだ」と言われていたような人たちが、社会人になったとたんに花開き、とことん仕事に熱中して自分にしかできない分野を開拓し、それを武器にメシを食っている。かかわる人を楽しませ、自分の人生も楽しみながら毎日を謳歌している。そんな彼らと自分を比較して、劣等感を抱いてしまったのだ。おまけに彼らは女性からはめっぽうモテ、いつも美女に囲まれている。優等生な人生だけでは得られない、まわり道をしたからこそ手に入れた立派な「教養」を持っている。学歴や知識「しか」なく、小さくまとまった人間よりもよっぽど楽しい人生を歩んでいる。その一方、バカになれない人は「すべて」を持っていても生きづらいものである。そのことに気づいてしまったのである。




黒湯山2007m



  [3]本物の「教養」とは?
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
  いざというときにセコいプライドが捨てられるか。いざというときに腹をくくって勝負に出ることができるか。いざというとき周囲の人を巻き込むようなリーダーシップをとることができるか。大人になってからは、これらができなければ、本当の意味で人から信用されることは難しい。今の自分にそれができないと思う人は、今こそ自分を変えるときだ。しかし、何も難しいことをする必要はない。仕事漬けの日々で萎縮した「いびつな心」を解き放ち、本来の伸び伸びとした心に戻せばいいだけのことである。今からでも遅くない。「バカの教養」をしっかり学び直そう。それがあなたの人生の葛藤を取り除く最後の手段である。「何か物足りない」と思いながら残りの人生を過ごすのか。「自分にはやりたいことが数え切れないほどある!」とワクワクしながら年を重ねるのか。ここが分かれ目になるのだ。「バカになれるか」「なれないか」……これからの人生は"ここ"で決まる




黒湯山2007mをバックに



  途方もない価値のものに出くわしたときは、
一歩引き下がって何かがおかしいのではないかと
自分自身に聞いてみること、立ち止まって考えてみることだ

                  ・・・ジム・ロジャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]




黒湯山登山口にて           遠くに横手山




  好材料が出ても株価が上がるとはかぎらない
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  私たちは予想外のことが起こると驚き、過剰な反応をしがちですが、予想どおりのことが起こると、冷静に考え行動します。たとえば、好材料が飛びだすと株価は上昇し、悪材料が飛びだすと株価は値下がりするのが一般的なパターンです。しかし、現実の株式市場ではそれとは逆のことがしばしば起こります。好材料が出たのに値下がりし、悪材料が出たのに値上がりすることがあるのです。

  これはそういう材料が出ることが事前にわかっており、株価はその材料を十分に織りこんで(反映して)しまっていたような場合にしばしば起こります。こういう場合は、好材料出尽くしということで売られ、悪材料出尽くしということで買われるのです。仮に、それらの好材料・悪材料がうわさなどのかたちで事前に市場に流れておらず、予想外の材料と受けとめられれば、好材料が出れば関連する銘柄が買われて株価は上昇し、悪材料が出れば関連する銘柄が売られて株価は値下がりするのが一般的です。好材料や悪材料が飛びだした場合には、その材料が事前に株式市場に知られていたかどうか、すでに株価に織りこんでいるかどうかをチェック(検査・調査・点検)する必要があります。

  また、相場全体が悪材料に包まれて値下がりしているときには、個別銘柄に多少、好材料が出ても株価は好材料にほとんど反応せず、相場全体の悪いムードに押されて値下がりすることがよくあります。逆に、相場全体が力強い上昇相場を続けているようなときに、個別銘柄に多少、悪材料が出ても、株価はほとんど反応せず、一時的に値下がりしても、すぐに上昇に転じることが少なくありません。








  成功するために大切なのは、
どこから始めるのかではなく、
どれだけ高く目標を定めるかである
・・・ネルソン・マンデラ




少しを知るために、多くを学んでおかねばならぬ・・・モンテス・キュー





◆野山の詩歌


●五宝をもって山に                          
              登れば山光水明なり




2006-10-16、写真:雨飾山の石仏様と祠



 三宝を持って山に登れば山光水明なり・・・服神院
   1)健康[安全] 2)知識 3)富有・・・人生三宝(西周)より

   五宝をもって山に登れば山光水明なり・・・服神院
   1、健康[安全] 2、知識 3、富有 4、法とマナー 5、行動力(勇気)

   ここを読まれたあなたなら、何を五宝としますか?



 服神院曰く
  「登山を楽しく行動するに
  必要とするものは
  心身における三宝
  健康・知識・富有なり
  さらに善くすれば
  自然世界を守る法律と
  礼儀作法である」