サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[569]


◆妻は・・・


  酒も煙草も女もやらず、百歳まで生きた馬鹿がいる・・・高僧



 
2001年撮影  




  人は節目を迎えたとき、来た道を
振り返り、行く末に思いを馳せる

                                ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人生は、筋書きのないドラマにたとえられる。平々凡々に思える自分の歩んできた道を振り返ると、「よくぞ、ここまでやってこられた」という感慨を禁じえないであろう。どこまでも独りで歩いてきたこの道、あるときは乱れ心が収まらず、あるときは執着をたち切るのに難義したことなどが思い出される。高い山を目指し、峠にたどりついたとき、人は、来た道を振り返り、行く末に思いを馳せるのである。

  過ぎ去った時間は、決して戻ってこない。ただし、セネカがいうように、過去は呼びだせば、いつでも思いのままにやってくる。過去にこそ、自分姿が集積されており、これに光を当てて姿勢を正し、明日の生き方を探る。それを経験を活かした生き方というのであろう。





セックスで女性は骨粗鬆症も予防できる
− 生涯「女現役主義」でいこう?
セックスを卒業してはいけない

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  更年期をすぎるころになると、女性の中には「私、もう女を卒業したから……」という人がけっこういます。しかし、若さと健康のために、セックスを卒業してはいけません。なぜなら、女性にとってセックスは、肌が若返り、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や認知症を予防する妙薬なのです。女性は更年期をすぎると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が低下してきます。

  エストロゲンは、女性らしい体や肌をつくるホルモンで、女性の健康のために重要な働きをします。高齢になっても肌にツヤがある人は、エストロゲンの分泌が活発で、肌のツヤが失われている人はその分泌が低下しているのです。そして、セックスは、エストロゲンの分泌を活発にしますし、骨を丈夫に保つ働きにも関係しています。女性が閉経後に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすいのは、エストロゲンの不足が密接に関係しています。さらに、セックスには、認知症(痴呆症)の予防や免疫力アップの効果もあります。

  このように、セックスにはさまざまな効用があります。年をとると、セックスなんか面倒くさいという女性がいますが、楽しみながら、体のケアができるのですから、一石二鳥ではありませんか。早寝早起きと適度なセックスは、人のホルモンバランスを保つのに役立ちます。






 2003年撮影





  [1]夫婦間の「いわざる」と「せざる」
                                                 「60歳からの人生の愉しみ方」・・・山崎武也

  夫婦も新婚当時は、いわゆる蜜月時代である。お互いの間には甘い雰囲気が漂い、ほかの人が割り込んでいく隙間も見当たらないくらいだ。常に相手を大切に思っているので、言葉遣いや振る舞いは、親密さが深まっていく中にも、礼儀を忘れないものになっている。「親しき中に礼儀あり」を地で行く結果になっているのだ。ところが、年月を経るにつれて、慣れが出てくるので、少しずつ雑になったり乱暴になったりしてくる。

  もちろん、お互いの信頼関係が強固になっていくので、すべての言動がはしょったかたちになるのも自然なことだ。それで二人の間に亀裂が生じるようなことにただ、この慣れについては、行き過ぎにならないように注意をする必要がある。慣れてくると、つい自分の我がままが出てくる傾向がある。中には邪悪な地が頭をもたげてくる人もある。したがって、時どき自分の言動を反省してみる機会を持たなくてはならない。

  その最も簡単な方法は、しかも最も効果的な方法でもあるが、初心に帰ることである。二人が最初に出会ったときの情景を思い出してみる。そのとき、どのような感じを抱いたか、どのような気持ちでどのような言動をしたかなどについて、記憶を手繰るのである。そこで、少しでも甘美な思いに浸ることができたら、大成功であるといっていい。それは現在の心情も、初心から大きくは逸れていない証拠だからである。

  このような心構えを失わないでいる人には、結婚生活が危機的な状況に見舞われることがあっても、何とか回避していく知恵が備わっている。どのような場合でも、相手を自分と同じような感情を持った人間であると考えると同時に、個人の尊厳を尊重する立場を失わない。したがって、人の痛みがわかるので、心と心を通わせることができる。そうなると、ほとんどの難関も何とか突破できるものである。












類は友を呼ぶ
ボケ(痴呆)と「関係が密」でいるとボケが伝染しやすい

賢者と付き合っていれば自分も賢くなっていく
                                                                         ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」




女が寛大になった時に夫はいない
                                           ・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
  金がある時はあるように、ない時はないように暮す。「水は方円の器(うつ)に随(したが)う、そのように生きたいものである」とうそぶけば、一人の男友達がこういった。「君は女だから、平気でそんなことがいえるんだなあ。女はいい」そういう嵯歎(さたん)を聞いて、改めて私は「なるほどねえ」と領いた。女だからそんなことがいえる、ということは、男だからいえない、ということである。

  男だからいえない、ということは、男には「妻子を養わねばならない」という歴史的責任感というものが、ほとんど本能のような形で、ずしりと肩にかかっているということである。「こんな会社(仕事) やめてやる!」男性の人生の中には、何度かそう思う時があるであろう。妥協はもういやだ、気ままに自由に暮したい!まさにそう決意せんとする時、突如、眼前に浮かぶは妻の顔。非難と怒りに満ちた(あるいは不安、悲歎におののく)その顔は、一瞬にして彼の想念を吹き飛ばす。

  忽(たちま)ち彼は我に返り、妻のため子のため、耐え難さを耐えて生きようと思い直すのである。女に生まれてよかっだ、と私は思う。男ってたいへんだなあ、と同情する。自由というものは男だけにあって、女にはないものと今まで思っていたが、この頃は、どうやら女にあって男にはないものかもしれないと思いはじめた。

  今、私に愛する夫がいれば、イヤなものはイヤといい、貧しくでも自由に暮す暮しかたを容認するであろう。女が強くなるということはそういうことではないか。しかし、残念なことには、そのように寛大になった時には夫はいないのである。
・・・『楽天道』








  [2]夫婦間の「いわざる」と「せざる」
                                                 「60歳からの人生の愉しみ方」・・・山崎武也

  また、結婚生活が長くなると、軽口を叩いたりして、不用意に相手を傷つけたりすることもある。だが、通常はそのうちに忘れてしまうので、大事に至ることはない。元のきゃに収まるのである。しかしながら、言葉の内容やいい方によっては、しこりとなって残る場合がある。「それをいったらおしまい」といわれている類いの言葉だ。まず、相手の心の奥深くまでコンプレックスとなっている事柄については、たとえ喧嘩になって激しい言葉のやりとりになった場合でも、口に出していうべきではない。

  もちろん、心を割って話し合い、相手の気持ちをよく理解したうえで解決しようとすれば、解決できる場合もある。だが、大きなショックや恐怖、それに積み重なって心の中にたまった嫌悪感などが原因で生じたトラウマなどは、長い時間をかけて解きほぐしていかないと、そこから立ち直るのは難しい。それを指摘するような言葉を安易にぶつけたのでは、相手の傷は深くなるばかりだ。過去の出来事などで不快感を抱いていることについては、それを現在の時点において解決する術はない。

  それはそっとそのままにしておいて、時間の経過とともに忘却の彼方へと消えていくのを待つほかない。それに触れるのは、「寝る子を起こす」ようなものだ。不快なことや嫌なことを蒸し返すのは、しないほうがいい。さらには、相手の親兄弟などについて悪口をいわないことは、いうまでもない。たとえ相手自身が悪口三昧に及んだとしても、その尻馬に乗ってはいけない。曖昧な受け答えに終始して、その話題からできるだけ早く遠ざかっていくように努める。

  自分で悪口をいい始めたときでも、元々は赤の他人であった配偶者にまで、身内のことを悪くいわれると、気分はよくない。自分自身の一部を悪くいわれたも同然だからである。また、自分の昔の恋人については、相手から聞かれても、微に入り細に入り話すのは差し控える。相手と比較する結果になり、気分の悪い思いをさせることになる可能性が高いからである。夫婦間としてはいけないことの最たるものは暴力行為である。

  これは夫婦にとって不可欠である「やさしさ」 に真っ向から反対することであるから、厳に戒めるのはいうまでもない。銀婚式も終え金婚式に近づいていく年月を経たころになっても、以上のような夫婦間の「いわざる」と 「せざる」について、原則が変わることはない。このことに時効はない。常に気を引き締めて、念には念を入れて身を律していく。どんなに年を取っても、紳士淑女の心がけを失ってはならない。









  *想い出はプラスのみ
プラスのことだけ見るようにする
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  ストレスによって落ち込んだ気持ちになることは誰にでもある。そして、その落ち込んだ気持ちのほとんどは自分が生みだしたものだ。ならば気分が落ち込むようなマイナスなことはできるだけ見ないようにすればよい。かといって、これを実行するのはそう簡単なことではない。だが、難しいといって最初からあきらめていてはなにも始まらない。少しでもできるところから実行すればよいのだ。

  マイナスの感情が浮かんだら、それでもなにかよいことがないか意識的に探してみるのだ。よくたとえにだされる、コップに半分ほど入っている水の話を思いだしてほしい。それを見て「もう半分」と思うか「まだ半分」と思うかである。どうせ水の量に変わりがないのなら、「まだ半分」と思ったほうがいいではないか。どんな状況でも探せばプラス面はかならずある。「なにもないつまらない1日だったな」と思うより、「特に悪い出来事はなかったな。今日もよい1日だった」と思ったほうがいい。

  交通事故で足の骨を折ったとしても、命が助かったと思えば運がよかったのた。「いいこと日記」を書くのもオススメである。どんなささいなことでもかまわないので、自分がいいと感じた出来事を書いていくのだ。電車の座席に座ることができた。昼食がおいしかった。散歩したらきれいな花を見つけた。などなど 本当にちょっとしたことでかまわない。






2003-11/21、撮影9時53分




  あまりうちとけ過ぎると人間は尊敬を失いますし、
気やすい人間は馬鹿にされますし、
むやみに熱意を見せる人間はいい食いものにされます

                                                                                                              ・・・バルザック

       *人付き合いにおける心構え、あまりに時分の腹の底をのぞかせて
         人と接することはよくない、程々に人と付き合うのが肝要なのである









  長生きしたいならセックスをするに限る
ー セックスは老化防止に役立つ?
性欲はいくつ撃てもあってよい

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  日本人は、高齢になって性欲があることを恥じる傾向がありますが、恥ずかしいことではありません。それどころか、セックスは老化の防止に役立ちます。それを証明するさまざまなデータがあります。その一つとして、英国ブリストル大学の研究者が行った研究があります。

  四五〜五九歳の男性九〇〇人余りを対象に、オルガスムス (性的快感の最高潮の状態)と死亡率の関係を一〇年間にわたって追跡調査したものです。その結果、月に一回もオルガスムスがない人たちは、一週間に二回以上もオルガスムスがある人たちに比べ、死亡率が二倍も高いことがわかりました。同じブリストル大学の別の研究でも、「週に三回以上オルガスムスがある男性は、セックスの回数が一回かゼロかの男性よりも、心臓発作や脳卒中になるリスクが半分以下」と報告されています。

  日本人が欧米人に比べ、セックスの回数が少ないのは、厚生労働省が一六〜四九歳の二三一九人を対象に一カ月間のセックスの回数を調べた調査でも証明されています。「セックスがなかった」 の回答が、全体の三五%を占めていました。長生きするためには、日本の男性はもっとセックスをしたほうがよいようです。