|
「素晴らしい人生であるためには、どこに住まないといけないか?」
・・・勝間和代訳・フィリップ・マグロー[史上最強の人生戦略マニュアル] |
2006-10-**
●1、土地を買って、終の棲家・新宅建築へ
無借金で2006年に須坂市臥竜一丁目「臥竜の里」分譲地の土地を約1600万円で買った。
買った宅地に大きめの庭石を3個入れた。新築完成後に燈籠・踏み石などを入れた。
2007年1月から無借金で積水ハウスで4100万円の新宅の新築工事始まった。
その為に登山はお休みとなった。税金・諸経費などを含めて総額6300万円の新築となった。
殆ど毎日[臥竜の里]新宅地の新築現場へ歩いて出かけていた。
自宅から新宅地まで2.7km程なので良き運動となった。

奥が私の宅地(約92坪)です 売り価格無・1坪約18万円
|
|
多くの成功者は、山ほどの失敗をして、
失敗の山の中から「幸福な偶然」という宝物を見つけた人だ
・・・荒木ひとみ[素敵な日々を手にする「幸福な偶然」にたくさん出会う方法]
住まいの中には「個」と 「公」が共存していなければならない
・・・藤原智美[家をつくるということ]
プライバシーという考え方が家庭に持ちこまれたということは、すでに社会全体に 「欧米における近代的『個』を輸入しょう、そういうものをやってみよう」という機運が高まっていたということでもある。個人主義という言葉で西洋を連想し、それはもともと古くからそこに存在していたかのように思ってしまうが、たとえ欧米といえども大昔から「個」という考え方が存在していたわけではもちろんない。では 「個」をベースにした現在の住宅の起源はどこに求められるのだろうか? もとをたどれば英国の中産階級にいき着く。いわゆるジェントルマンたちである。かつての英国中産階級の生活信条はきわめて厳しかった。
彼らは何より禁欲的である。自分の子どもに対してはみずからの手で人生を切り開くために、早いころから自立を教えこんだ。それが資本主義社会で成功するための教育でもあった。寝室は子ども一人ひとりに与えられ、個室によって自立することを求められた。子どもでも、自分の寝室に入ったときはひとりの 『個人』 である。しかし、それは教育期間だから何でもやっていいというものではない。子ども部屋のドアは基本的には開けたままにするという躾があった。ジェントルマン階級の家には親が入れない部屋などどこにも存在しない。こうしてジェントルマンたちが住む家には個の空間である個室が生まれると同時に、リビングやダイニングという『公』 の空間も誕生した。ここでもっとも重要なことは、ひとつの居住空間に 『公』と 『個』という違った性格と役割をもつ空間が、同居するようになったことである。
それは決して混じり合っているのでも、緩やかに融合しているのでもない。はっきりとした境界をもっている。寝室と廊下、廊下とリビング、それを隔てるドアこそ『公』と 『個』=『私』とを明確に分ける境界線だった。「かつてのイギリスではジエントリ層ともなれば家族揃って食事をするとき主人公は蝶ネクタイをつけたものである。今では変わって来ているものの、いわゆる本物の中流家庭にはそのような習慣がまだ残っている。これは『きちんとした』家庭では親しき仲にも礼儀ありというしつけだけの問題ではない。
親子兄弟でもその接触は家族だけの場合でも日本でいう他人行儀、つまり他人の間柄であるということを示しているのである」会田雄次は 『現代住宅の忘れ物』 のなかでこう書いている。わたしは日本人の靴を脱ぐ暮らしについて調べてみたが、それに関する著作には残念ながら出会うことができなかった。しかし、ただひとつ 『住生活と住教育』 という本のなかでつぎのような記述を見つけた。これはじつにさり気ない調子で書かれているが、日本人の住まい観を探る上で重要だと思う。「アメリカ人もくつろぐときにはもちろん靴を脱ぐか、スニーカーや楽な上履きに履き替える。
がしかし……靴というのは洋服と同じで、身につけていることで相手に対して毅然としていられるといい、これが彼ら (男性) にとって結構重要なようである」 (伊東理恵)わたしたち日本人には、マイホームに 「毅然とすべき」場所や「他人行儀、他人の間柄」 でいなければならない場所などが存在するということは信じられないことだ。マイホームはすべてリラックスできる空間であり、そうでなくてはマイホームとはいえない。そう思っている。この落差の意味するものは予想以上に大きいのかもしれない。
「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」 |

電柱はこれから立てられるところ 早々と家建の工事が始まっている
・・・・・「臥竜の里」造成地・・・・・
・・・・・・・・・・・須坂市、田中本家の持ち物であった・・・・・・・・・・・
|
|
新築の家を建てるなら、多くの本を読み勉強をして
働いて得たお金を旅に出し急がず休まず慌てず焦らず増やす
暁には資産は右肩上がりになっているだろう
さあー 無借金で土地を買って家を建てよう
これは運が良かったのではなく当然の結果なのである
・・・服神院
|
|
失敗(損)してもいい、大切なことはメゲないこと
メゲないで頑張れば、成功の機会はそれだけ増えてくる
・・・荒木ひとみ[素敵な日々を手にする「幸福な偶然」にたくさん出会う方法]
質問20、持ち家派、賃貸派、
お金持ちになるのは、どっちですか?
・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]
|
|
木村剛曰く、家は借りるべきです、買うべきではありません
・・・木村剛[投資戦略の発想法]
借金して家を買うというのは、かつかつの生活費しかないにもかかわらず、非常に大きな資産に、しかも金利がどうなるかわからないというリスクまで背負って、投資するということにほかならない。「返済原資である給料は大丈夫なのか」・「勤務先でリストラ」・「会社が倒産」・「転職や不景気で収入ダウン」・「ケガや事故・災難・災害・・病気による支出増加」というリスクを十分に検討して、、そこのところを考えて未来を見据えて後悔のないように家を買うか決めましょう。
住居のためには身代の
10分の1以上のカネは決して使わない・・・安田善次郎
「まずはとにかくマイホーム」というこだわりを捨てることだ・・・木村剛
|

臥竜の里造成地、@を買った
|
|
見栄をはらない・・・松涛弘道[仏教名言365日・318]
住宅ローンを組んでまで、家を買うべきではない、持ち家には、
資産価値のリスク、金利のリスク、返済原資のリスクが
ある。金利上昇のダメージは想像以上に大きい
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
|

新宅を建てる宅地です
|
|
ためたものをありがたく感じるのは
それを使っているときです
・・・アルボムッレ・スマナサーラ[ためない生き方]
ためたものは、「慈しみ」で管理して使ったほうがよい
計画的にためたものは、慈しみで管理して使う
・・・アルボムッレ・スマナサーラ[ためない生き方]
嫉妬パレード、(家の建て直しへの嫉妬)
「嫉妬の法則、恋愛・結婚・SEX」・・・ビートたけし
下町で一軒の家が建て直しをする時き、非難ゴウゴウなわけよ。「二階なんて建てやがって、日当たり悪くなる」とか、「馬鹿野郎、あんな貧乏人が、相当汚いことして稼いだんだよ」「奴はケチでがめつい」とかいろんなこと言われるわけ。みんなと同じ汚い家でなきやダメなんだから。初めから負けたと思わせなきやいけないんだ。
だから昔は、お大尽は圧倒的なパワーがあった。家建てる時は 「建て前」なんていって、屋根の上なんかからお金まいたんだから。すると近所の庶民が必死になって拾ってさ、運がつくとかいわれるからさ。それが中途半端な家建てて何もしないとさ、「建て前の金もないクセに」とか言われちゃうわけさ。圧倒的なパワーでやらないと、ダメだもんね、なんでもさ。
古い家に住んでいて人が豪華な家を新築したり立て替えするのがおもしろくないんだよな。こういう人は稼げないくせに「悪口・非難・嫌み・貶す」は言えるから人間のクズだ。 |

基礎工事中
|
|
幸福というものは、人から呼ばれずにやって来ます
のければのけるほど、ますますやって来ます
・・・フンボルト[ある女友だちへの手紙]
多くの幸福感を味わいたいなら、まず幸福などというものを忘れて、何かに打ち込んでみることだ。その時こそ、忘れていた数々の幸福がやってくる、とフンボルトは言う。
撰ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり
・・・ヴェルレエス、小林よしり[遅咲きじじい 1]4
|
|
家の造りようは冬をむねとすべし
夏はいかなる所にも住まる
・・・吉田兼好から
資本なくしてお金を増やすことはなし・・・服神院
*元手がなければ金儲けはできない
自身で働かずして金は天から降らず地から湧かず
|
 新築、建て方中
|
|
高気密住宅では驚くほど埃が少ない・・・身体の弱い人もいます
・・・外丸裕[健康な家に住みたいな]
より少ないエネルギーで全館を暖房し、暖房停止後の室温低下を抑制する。このためには住まいを高断熱・高気密化するしかありません。そして、私と家族が選択したのもこの高断熱・高気密住宅でした。健康住宅を目指して、自然住宅を推奨する方々が目の敵にする高断熱・高気密住宅こそが、実は健康住宅への近道なのですから皮肉なものです。自然素材をたくさん使用しながら、住宅の高断熱・高気密化を嫌うような方は、実は住宅について悩みそして真剣に勉強された方の中に多い。
というのも、そう書いてある本があまりにも多いのが現状だからです。勉強したがために、視野を狭めてしまう。その結果、私たち家族のような苦しみを味わってしまう方がいるとしたら、それはあまりにも悲惨なことです。日本人はとかく自然素材を愛するあまり、科学の力を軽視してしまう。これはいけないことです。自然素材を利用しながら、これを科学の力で補強すれば、最良の健康住宅が実現します。住宅の断熱や気密もしっかりとしてください。気密をしっかりすれば、家の中の埃も驚くほど減ります。
なかには、一週間掃除しなくても埃がたまらない、などと書いてあるものもありますが、それは大げさでしょう。いくら住宅を高気密化しても、埃は毎日たまります。それはそうです。家のなかには、埃の発生源がたくさんあるのです。布団、クッション、ソファー、カーペット、カーテンなどなど、数え上げたらきりがありません。民俗学者の柳田国男は、日本に木綿が普及するようになってから日本の住まいは埃だらけになったというようなことを書いていたと記憶していますが、衣服からもたくさんの埃が出ます。
人間の抜け毛やフケも無視できません。毎日きれいに掃除機をかけても、もうすぐ後に床にはたくさんの抜け毛が落ちています。しかし、高気密宅では、驚くほど埃が少ない。これは間違いありません。理由は、外からの埃がほとんど入ってこないということ。私の住む群馬県は、冬の北風が有名で、ひどいときには家の中が砂埃でざらざらになるものでしたが、隙間のほとんどないわが家では、そういうことはまったくなくなりました。結果として、ハウスダストも少なくなるというわけです。
|
 |
|
役に立たないもの、美しいと
思わないものは家に置いてはいけない・・・ウィリアム・モリス |
|