サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[571]

●2、終の棲家・新宅完成へ

  積善(しゃくぜん)の家に余慶(よけい)あり
積悪(しゃくあく)の門に余殃(よおう)とどまる

                                                                                             ・・・平家物語

       *善行を積んだ家には、子孫までよい結果が及んで思いがけない喜びがくるが
         悪行を積み重ねた家では、子孫に必ずその報いが災厄となってめぐってくる






  家には「靴も脱げない」という緊張が必要だ
                                                  ・・・藤原智美[家をつくるということ]
  いうまでもなく家族とは群体ではない。家族そのものは『個』ではなく、メンバー一人ひとりが『個』なのである。だから家族の目的はその個を存続させることにある。メンバーそれぞれの、とりあえずの生存基盤を保障するのが家族の目的だ。だから親は子に自立へ向けた早い成長を望む。近代の家族は個の集合体だ。個の集合体である家族にはそれらが集う場が必要となる。それが公的空間である。住まいの中に、なぜ堅苦しい 「靴も脱げない」公的空間が必要かといえば、それは個が意識的に集わなければならないからである。個が集わなければそれは家族ではなくなる。Kさんの考えでは、「リビングルームは私的空間であってはならないのだ。曖昧でファジーな部屋であってはならない。

  そこは疑似社会の様相を呈する場でなければならない。そうでなければ、いったい子どもはどこで自立できるというのだろうか? ホームパーティはただのなごやかな一時の『群れ』ではない。疑似社会であり、子が個として自立する教育の場なのである」ということになる。かつての日本の住まいにそれがなかったわけではない。社会は縁側から、玄関から、時に勝手口から日常的にやってきた。座敷にはかしこまったもうひとつ別の顔の社会があった。いま家族は個の自立にとってうまく機能しているだろうか? もしかすると、個は個室のなかで分立しているのかもしれない。自立しない個がともに住んでも家族とはならない。

  それは群体である。もし、その群体が「統率のとれないシステム崩壊」した群れであるとすれば、これほど悲劇的なことはない……。わたしはフランス人の家を訪問したときのことを思いだす。玄関を入り、リビングルームに通された。ソファに腰をおろすと、子ども部屋から子どもたちがつぎつぎに現れてきた。一番上は一〇歳の男の子、その下に八歳の女の子がやってくると、みずから名を名乗り手をさしだした。この家庭ではそういう躾が行われているのだとわかった。客が来ればともかく顔をだして挨拶をする。わたしは子どものころ、親の客などうっとうしいだけで顔などだしたくはなかったことを思いだした。

  二人の子どもが部屋にもどっていくと、一分ほどしてさらに小さな女の子が突然、リビングに走り出てきた。彼女は何やら母親に抗議しているようだ。「この子がなぜわたしを紹介しないのだと怒っている」という。わたしが手を差しだすと、その子は握手をすませ、何ごともなかったように部屋へもどっていった。四歳になったところだという。彼女の行った自己主張は何かを買ってほしいとか、何かを食べたいというものではない。ただ、自分を客にきちんと紹介しろと主張しているにすぎなかった。わたしはそんな日本人の四歳の子を見たことはない。




「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」





 
隣の家も新築工事中



質問18、ねばり強い人と、すぐあきらめる人と、
破綻しやすいのは、どっちですか?

                                    ・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]



株で儲けたお金は気前よく使いたくなるアブク銭の心理
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株で儲けると、儲けたお金を気前よく使いたくなるから不思議です。これは株式投資で得た利益には、汗水流して働いて得た給料と違い、楽して手に入れたアブク銭という意識があるからです。また、給料は生活を支えるうえでベースとなるお金のため、大事に便おうという気持ちになりますが、株式投資で得た利益は給料とはまったく別のお金で、それを使っても生活に何の支障もない(無くしても困らない)気楽なお金、たとえば思いがけないときに特別ボーナスをもらったような印象があります。

  そこで、株で儲けると、ついつい気が大きくなって、普段なかなか買えないものを買ったり、普段はなかなか行けない旅行に出かけたり、友人たちにおごったり、賭け事に使ったりしがちです。そして、あっというまに儲けた分を使ってしまうのです。気の早い投資家の中には、持ち株が値上がりしたというだけで、すっかり儲けた気分になって気が大きくなり、家族や友人と豪遊して散財し、その後、株価が値下がりしてがっかりしたという人もいます。家族や友人などにおごりたくなるのは、株で儲けた自慢話をしたいため、あるいは誰かと喜びを分かちあいたいためかもしれません。

  しかし、株式投資をその一回でやめるのであれば、そういうことをしてもいいのですが、今後も続けるのであれば、儲けは次の投資のために貯えておくべきでしょう。一度おごると、次に株で儲けたときにもおごりたく(おごらないと悪いような気に)なります。また、一度ぜいたくな買い物をすると、次に儲けたときにも同じようにぜいたくな買い物がしたくなります。それでは、いくら株で儲けても元手はなかなか増えません。それに株式投資では、いつも儲かるとはかぎりません。むしろ損するほうが多い場合もあります。そういうときに備える意味でも、儲けはあまり無駄遣いせず、コツコツ貯えておくことが大切です。







ほぼ出来上がり




  寝具を外に干したことがない・・・身体の弱い人もいます
                                        ・・・外丸裕[健康な家に住みたいな]
  アトピー・アレルギーの妻が最悪の状態を脱することができ、現在は少なくとも自宅では平穏な生活を送ることができ、外出時にも不便を感じることが格段に少なくなったのは、わが家が高断熱・高気密住宅だったお陰であると、私は確信しています。この高性能住宅は、少し気をつけてやれば家の中の温度と湿度を管理、調整することができます。湿度管理ができるという点が重要です。そのため、押入れやクローゼットの中でさえ湿気ることがありません。わが家など、引っ越してこの方寝具を外で干したことがありません。夏布団と冬布団を交換するときも外になど干しません。出してそのまま使います。

  それでもふかふかですから大丈夫なのです。このような具合ですから、衣類の保管にも防虫剤などまったく必要ないのです。ただ、ごくたまに虫に喰われたかなと思う小さな穴を見つけることがあります。そういうときは、寿命だと思って捨てていますが、高価な衣服をお持ちの方で、どうしても虫喰いは避けたいという方もいるでしょう。そのような方は、保管の際、掃除機で中の空気を吸い出してしまう衣装袋などを利用すれば、防虫剤を使用しなくてもまず問題ないと思います。







南側からの我が家・・・手前は隣の基礎工事中




  「起きて半畳寝て一畳」・・・・・生き方上手の基本
                                                           ・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
     やたら広さを求めるのがスペース依存症の人らしい、だが、収納グッズは
     最小限にしてはどうか、少ない空間でも事足りることを思い出そう

  「起きて半畳寝て一畳」というのは、「起きているときで半畳、寝て一畳分のスペースさえあれば、人間は十分に生きていける」という意味のことわざである。広いスペースや贅沢な雰囲気に魅力を感じた若い頃と違い、円熟期に入った人間は、コンパクトでスッキリとした空間に惹かれるものらしい。その代表的な例が茶室ではないだろうか。私自身、若い頃は、狭くて古典的なつくりの茶室には、何の魅力も感じなかった。しかし、年と共にその奥床しい雰囲気や落ち着いた趣に愛着を感じるようになったのは、日本人独特の感性のせいかもしれない。

  一般的には、空間をたっぷり備えた住居に人気があるし、大型のウォークインクロゼットやゆとりの収納スペースは、今や欠かせないものになっている。品物は収納スペースの中にしまって、室内にはできるだけ物を置かずに、スッキリした空間を演出するのが格好いいと世間ではされているが、実は、ここにはちょっとした盲点がある。日頃から住まいの収納力に物足りなさを感じて、「もっと大きな収納スペースがあればいいのに」とか「家そのものがもっと広ければ、より余裕をもって暮らせるだろう」と思っている人は、意外に多いのではないだろうか。ところが、住まいの空間が今の数倍あっても、十分すぎるほどの収納スペースを備えていても、「それで満足」とは感じられないのが人間の性なのだ。

  なぜ、十分な広さがあるのに足りないと感じるのか。それは人間の欲望には際限がないからである。新たなゆとりが生まれれば新たな欲望が生まれ、余裕があればあるほど欲望の制御が効かなくなるのである。たとえば、一攫千金を果たした成功者が、とてつもない豪邸に住む様子をテレビなどで見て、私たちはよく「あんなものは成金趣味だ。大きすぎる家も考えものだね」などと羨望(せんぼう)交じりの感想を漏らす。しかし、私たちだって、いざ実際に広大な空間を手に入れてしまったら、エスカレートする欲望に歯止めがかからなくなるだろう。大富豪は別格としても、私たちがこうしたスペース依存症にならないためには、とにかく少ない空間でも事足りることを知り、無益な欲望とサヨナラすることだ。

  空間に余裕があれば、そこに何かを詰め込もうとするのが人間の習性だ。シンプルな暮らしをめざすなら、まずはできるだけ収納スペースを少なくすること。収納グッズも、なるべくなら持たないことが一番である。ちょっと想像してほしい。あなたが、もし収納グッズを渡されて「これを収納用に使ってください」といわれたら、何も入れる必要がなくても、「それじゃあれを入れよう。これもしまっておこう」と、その中に入れるものをあれこれ探してしまうのではないだろうか。つまり、収納スペースや収納グッズがあるからこそ、しなくてもいい収納をするわけだ。最初から収納スペースを最小限にし、収納グッズは可能な限り持たないようにすれば、スリムで無駄のない生活を送ることができる。

  戦後の高度経済成長期を機に、多くの日本人は大型の電化製品やたくさんの品物に囲まれた生活を快適だと思うようになった。しかし、こんな価値観が生まれたのはごく最近のこと。それまでは「起きて半畳寝て一畳」のことわざ通り、シンプルでコンパクトな暮らし方が日本人の理想だったのである。エコロジーを考えた生活が提唱される今こそ、「起きて半畳寝て一畳」 の日本文化を見直してもいいのかもしれない。『東京物語』といえば、小津安二郎監督の代表作だが、こうした映画に出てくる庶民の暮らしは、今見るとかえって新鮮に映る。そこにある「スリムな暮らしの美学」には、学ぶことも多いような気がする。










 
我が家の主石(龍神石)





  家正しくして、健康生活 定まる・・・229

       *家庭のあり方を正しくして、初めて生活は安定する
         父は父、母は母、子は子、兄は兄、弟は弟、姉は姉、妹は妹、
         夫は夫、妻は妻というように、一家のそれぞれが正しい秩序のもとにあれば
         それが健康生活 安定の基(もと)いとなる










  人の揚足をとらない・・・松涛弘道[仏教名言365日・123]



士(おのこ)やも 空しくあるべき 万代(よろずよ)の
                  語り続(つ)くべき 名は立てずして」・・・山上憶良[万葉集]

       *男子たるもの、棲家を建てずに虚しくあっていいのであろうか
         後の世に残す家も建てないまま功名も立てないままで



我々は人生に不足しているのではなく
濫費(らんぴ)しているのである

                                    ・・・セネカ[人生の短さについて]、小林よしり[遅咲きじじい 1]48








  所有物で自分の価値を高めようとしない
他人に見せつけるために
高い買い物をするのは意味がない

                                                             ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
        一部の人は、「人並みに暮らしたい症候群」をさらに
        進めて「人並み以上の暮らしをしたい症候群」にかかっている
        彼らは周囲の人より値段の高い物や上等の物を買って贅沢な
        暮らしをしたいと考えている、しかし、他人の思惑を計算して
        買うかどうかを決めても、もくろみどおりにいくとはかぎらない
        たとえば、あなたが印象づけようとしている相手が、あなたの
        所有物になんの興味も示さなければどうなるか? 
       主体性のない人物としてあなたを無視したらどうなるか?