◆二階、バルコニー

二階バルコニー
|
|
わが家が窓を開けない理由・・・身体の弱い人もいます
・・・外丸裕[健康な家に住みたいな]
換気といえば窓を開けること。専門家も盛んに窓を開けなさいと言い、その土地の風を読むことが家作りの極意などと言いますが、わが家では滅多に窓を開けません。当初は、専門家の方の意見を馬鹿正直に信じ、夜間や留守中でも通風ができるようにと、わざわざ内側に倒れるドレーキップと呼ばれる窓にしたのですが、この窓はほとんど活躍しませんでした。今は窓を開けません。春や秋でも開けません。夏の夜も開けません。もちろん冬も……。あまりにも窓が開かない家なので、近所では不思議がられているようです。しかし、窓を開ける必要がまったくないのです。理由は簡単。
これが一番快適だからです。窓を開けないから、虫も入ってきません。また、気密性が高いために隙間がほとんどないときていますから、ここからも虫は侵入できません。本当に家の中で虫を見ることは稀です。だから蚊取り線香などを焚く必要もありません。殺虫剤を使うこともありません。ただ、たまに住人が出入りするときに、ちゃっかりお邪魔する虫がいるので、出入り口の脇には蚊が嫌がるというハーブの鉢植えを置いて防衛しています。それでもどうしても蚊が家の中に入ってしまうことはありますが、そういうときは自らの体を生贄(いけにえ)に捧げ、蚊が気持ちよく私の血を吸っている頃合を見計らい、パチンと潰すことにします。こんなのはひと夏に二〜三回のことですからまったく苦にはなりません。
それより蚊取り線香を焚いたほうが、よほど苦しい。軽井沢に行った折、皆さんオープンテラスで優雅にお茶を楽しんでいる。テラス席は人気が高いようで、順番待ちの状態。しかし、そこには無数の蚊取り器が置いてあるではないですか。 わが家は迷わず室内のがらがらの席を選びました。でもそこには何とご丁寧にもアロマが……。もううんざりです。あなたが吸っているのは高原の新鮮な空気などではなく、高濃度の化学物質なのです。
|

二階バルコニー
|
|
家族をいつでも簡単にやめられる時代
・・・藤原智美[家族を"する"家]
「いったい、家族とは何?」こう漠然と問われたら、多くの人は「・…」と言葉につまるだろう。でも「あなたにとっての家族とは何?」という問いにたいしてなら、きわめて簡単で具体的だろう。それは○○と○○くんと○○ちゃんというように楽に答えることができる。「わたしの家族はわたしとマルチーズの○○ちゃん」という返事だってあるかもしれない。そのようにペットが家族だという答えもあるだろうし、三日前からいっしょに暮らしだした恋人が家族だという人もいるだろう。それでいいのだと思う。家族の本質は身体的で親密な関係から生じてくる自然な観念や感情だろうから、人がそう思えば、それが家族となる。
だが、本書で対象にする家族は「親と子で構成される」家族、あるいは「そういう家族をつくろうと思っている」夫婦に限定している。子どもを持つことはまったく関心外という夫婦は、ここでは家族ではなくカップルにすぎない。たとえ戸籍上「夫婦」となっていなくとも子どもを育てよう、育てたというふたりなら家族であるし、一人で産んで一人で育てるという女性も自分の家族を持っている。つまり、子供がいてはじめて家族なのだ。それが「家族」だと一応、規定したうえで、なぜ、いまその家族が問題なのか? 少し奇妙に聞こえるかもしれないが、それは「いまが、家族を簡単にやめることのできる時代」だからである。
家族が自分にとって非常に重たい存在であると感じている人は、こんなことを聞くと「何をバカな」と反発するかもしれない。また、自分にとって家族はかけがえのない存在だと感じている人には「わたしには関係のない考え方」と無視されるかもしれない。あるとき、Kさんがいった言葉がわたしの頭から離れない。彼はこういった。「かつて家族は放っておいても自然に『家族になる』ものだった。けれど、いまでは家族は『家族をする』のだというはっきりとした意志や同意が必要な時代となった。『家族は自然となる』ものではなく、『家族をする』時代になったんですよ」いまほど「家族をやめる」のが簡単な時代はこれまでになかったと思う。
それはやはりKさんがいうように、家族が「なるもの」ではなくなったからだろう。いったん「なってしまった」ものを壊すのは大変だ。そう考えていた人と異なり、「家族はする」ものであると考えている人にとって、「家族をする」ことを「やめる」のはそんなに大変なことではない。家族をしなくなればいいだけのことである。みんなが同意して家族をやめようといえば、戸籍上の手続きは別としても明日からでも家族をやめることはできる。家族は同意さえあれば解散できる。それは会社やアウトローの暴力組織が解散するよりもずっと簡単だろう。なかには、同意なくしてバラバラになる家族もあるのだから。
|
 |
|
住んでから後悔がない家を建てよう
*家は人生で一番高額な買物・財産です
間取りが悪いからといって、使い勝手が悪いからといって
建て替えや買替えは簡単にはできません
*施主の性格、家族の要望、考え、習慣、体質、生活様式、敷地の気象
災害傾向、近隣状況などを徹底的に調べる
*スーパー・病院・学校・幼稚園保育園などが、どの程度の距離にあるのか
歳を重ねただけで人は老いない
理想を失うときに、初めて老いがくる
・・・サミュエル・ウルマン[青春]、小林よしり[遅咲きじじい 1]66
面倒くさいので部屋の
掃除はほとんどしません
ダニの死骸がアレルギーを引きおこす
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
室内のホコリの正体は何かといえば、ハウスダストという毒です。私たちには見えませんが、室内には人の体から出たフケやアカ、湿気などでできたカビがたくさんあります。これらはみな、ダニの大好物。掃除をしなければ当然ダニが繁殖します。ダニの寿命は百日ぐらいで、死んだ後は死骸がハウスダストとなって室内を浮遊することになります。
ハウスダストで一番問題となるのか、この死骸です。ダニの死骸を人間の免疫システムが毒と感知して抗体を作り、鼻炎を引きおこすのです。花粉症も同じメカニズムでおきますが、ハウスダストによる鼻炎で不調を感じている人のほうが多いといわれています。毒がもたらす不調は鼻炎だけではありません。眼の粘膜にくっつけば結膜炎、口から入れば気管支せん息をおこします。
放っておけば、食べ物をはじめとするさまざまな要因と結びついてアトピー性皮膚炎を引きおこし、さらに重症化していくことになりかねません。よく、「私は、一年中花粉症なんです」などといっている人がいますが、ダニアレルギーも花粉症も症状は同じですから、実際にはハウスダストが原因でおきているかもしれません。
|
◆新宅内[キッチン・居間]

キッチン
|
|
幸福の日々を逆境のときに
しのぶことほど大きな苦しみはない
・・・ダンテ[神曲]
不遇の時に、幸せだった日々を思い出すのはよそう。ますます自分が惨めに、不幸に思えてくるだろう。不遇の時は過去を忘れ、ただただ明るい未来を思い描くのだ。
株式投資でも流行を追いかける投資家心理 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
一般投資家は流行を追いかけるため、常に相場よりワンテンポ遅れて行動する傾向があります。株式投資が流行すると、それまで株式投資に無関心だった人たちまでが、流行に乗りおくれまいとして株式投資を始めます。そういう投資家が買う銘柄はもちろん今、流行の人気銘柄です。株式投資が流行する頃は、相場はかなりの高値圏となっていますので、まもなく株価は暴落して、まるで潮が引くように株式投資のブームが去っていきます。そして、遅れて参加した人たちが高値をつかんで、損することになるのです。
株式市場では昔から「一般投資家が大挙して株式市場に押しよせてきたら、相場は天井」とか、「週刊誌などのマスコミが株式市場のことを書きたてるようになったら、相場は目先天井」といわれてきました。普段、株式投資に縁のない人たちが株式に興味を強く持つようになるのは、マスコミで株式市場の活況ぶりが報道され、株式投資で資産を大きく殖やした個人投資家の実例などが報道されるようになってからです。そういううらやましい実例を知らされると、株式投資をすれば誰でも資産を大きく殖やせるのだと考えたり、株式投資を始めないと、自分だけがとりのこされたような気分になったりして、あわてて株式投資を始めるのです。
株価が上昇すればするほど株式投資の成功者が増え、マスコミの報道も過熱するため、それまで株式投資を一度も経験したことがないような人たちまで株式投資に乗りだします。そういう人々は株式投資の恐さを知らず、大暴落に対する備えもありませんので、大暴落の直撃を受けて、大きなダメージを受けるのです。株式投資がブームになっているときは買い場ではなく、むしろ売り場であることを私たちはよく理解しておく必要があります。
|

キッチン
|
|
質問15、机が綺麗な人と汚い人、
お金持ちになるのは、どっちですか?
・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]
|
|
富めども貧(ひん)を忘(わす)るることなかれ・・・実語教
貧乏と思われている人が家を建てると言っても信じてくれない
金持ちと思われている人が家を建てると言ったら信じてくれる |
|
「ライフスタイル」など「かっこつけ」の金食い虫にすぎない
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
「賃貸マンションにいくら家賃を注ぎ込んでも、自分のものにはなりません。
思い切って自分だけの城″を手に入れませんかしと言われたら・‥
「不動産投資で儲けられるのは、
不動産屋と銀行だけではありませんか?
マイホームの購入も「投資」と考えるべき
・・・山崎元[投資バカにつける薬]
|
|
老後に備えつつ、今も楽しむ
2022-08-26・・・日経より |
 |
年をとってからの住み心地がどうだろうとは、30代で住まいを購入する際にも考えた。購入の決め手となったひとつが、窓の大きいこと。退職したら、家にいる時間が長くなろう。足腰が弱ると、いよいよ出かけにくくなるかもしれない。そのとき窓から木々や空を眺められ、さんさんと降り注ぐ日ざしで日光浴ができたなら。心身によさそうだ。老後がまだまだ遠かった30代の想像力の限界! 本格的な老後を迎える前に、不都合がわかってしまった。いちばんは寒さである。窓が大きいと、外気の影響を受けやすい。
窓は横幅のみならず高さもあって、すなわち天井が高いのだ。暖かい空気は上に行く。エアコンをフル稼働しても足元は冷える。冬が来るたび家具を働かしホットカーペットを敷き込むのも、体力的につらいものが。介護が一段落した50代半ば、全面改築を決行した。インナーサッシを取り付け二重窓にして、断熱性を持たせる。下からの冷えには床暖房で対処。タイルが冷たかった風呂も、ユニットバスに替えて、浴室暖房を設置。高齢者に多いと聞くヒートショックのリスクは、かなり下げられたはず。脱衣所兼洗面所はトイレとひと続きに。親のトイレを手伝っていて「ここから直に風呂場へ行けたら」と思うことがよくあった。
改築にあたっては、介護に学んだことも多い。50代では当然、老後に向けた住まいづくりになるが、例えば手すりは、前もって家じゅうに付けておかなくても、必要になったとき必要なところへ、介護保険を利用して付ける方が現実的。手すけや抗菌・防汚クロスといった介護仕様に、あまり早くからしてしまうのも、自宅にいながら施設に暮らしている気分にならないか。そう考え壁クロスは、機能より趣味を優先して選んでしまった。あくまでも50代の想像力。30代よりは老いに近づいたものの、先々また想像力の限界を感じるかもしれない。老後に備えることと今を楽しむこととの両立を、住まいにおいても模索中だ。(エッセイスト)
|
|