◆外回り

庭石の設置はまだです
|
|
家にいるかぎり花粉症が止まる・・・身体の弱い人もいます ・・・外丸裕[健康な家に住みたいな]
窓を開けない理由をもう一つ。わが家は、家族全員花粉症です。春のシーズンになると、家族中がくしゃみ、鼻水の連発です。窓など開けられないのです。花粉といえばスギ花粉が有名で、スギ花粉は春に飛散します。そこで、春だけが花粉シーズンかと思っている方が多いのですが、実は花粉症は大げさに言えば一年中がシーズンなのです。というのも、アレルギー症状を起こすのはスギ花粉に限らないからです。春先のスギに始まり、ヒノキと続き、初夏にはカモガヤ、真夏を迎えるとブタクサ、ヨモギ、秋も深まりセイタカアワダチソウと選手が次々に交代していきます。
もちろんスギ花粉症の人が、これらすべてのものに反応するわけではなく個人によって違うのですが、私の場合は夏にもムズムズが止まりません。調べていただくと、ブタクサにも抗体反応が出るということでした。花粉症の苦しみを理解してくださる方はたくさんいると思いますが、わが家に入ると不思議とくしゃみや鼻水が止まります。家にいるとなんでもないのに、外に出た途端クシユクシユの開始です。そしてまた家に帰ると、ぴたっと止まる。それなのに、わざわざ窓を開けて、家の中に花粉をお迎えする気には到底なれません。
|

|
|
赤信号、みんなで渡れば失敗する ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
「赤信号、みんなで渡れば恐くない」というのはビートたけし(北野武)の作ったギャグの名作です。確かに大衆心理をうまく表しています。このギャグは投資家心理にもぴったりあてはまります。投資家は今が買い場、売り場と考えても、自分に自信が持てないため、自分の見方・考え方が正しいかどうか、まわりの人に意見を求めようとします。たとえば、担当している証券会社の営業マンや、同じように株式投資を行っている友人・知人の意見を聞いたり、新聞・雑誌などで専門家の意見を探して、自分の意見が多数派か、少数派であるかを調べます。
そして、みんなが自分と同じ意見・見方を持っていると安心して、その見方に基づいた投資を実践するのです。こうした行動の裏には、多数意見が正しい、少数意見が間違っている、という先入観があります。民主的な社会では多数決で物事が決められるという原則があり、多数意見が少数意見より尊重されるのが一つのルールとなっています。真理を追究するはずの学問の世界でも、多数意見が正しい、少数意見が間違っている、という固定観念があります。
このため、「君の意見は学会では少数派だよ」「学会では君の意見は受け入れられないのだよ」という二言で、少数意見は無視・軽視されがちです。しかし、世の中には少数意見が正しくて、多数意見が間違っていたということはよくあることです。かつてガリレオが地動説を唱えて、まわりから弾圧された歴史があります。株式投資でも多数意見が常に正しいとはかぎりません。株の世界では、相場(株価)が上昇すると、強気になって積極的に株式を買い、相場が下落すると、弱気になって持ち株を売る(買いを見送る)人が多数派を占めています。
しかし、株式で成功するのは、それと逆のことをする人です。みんなが弱気になって買えないような相場の最悪期に、安値に放置されている株式をせっせと買っておき、株価が上昇して、みんなが強気になって買い出動してきたときに、大きく値上がりした株式をどんどん売って膨大な利益を上げる……そういう人が株式投資で大きな財産を残すことができるのです。 |
 |
|
モデルハスや本などで洗脳されないようにしよう
しがらみ(親戚・知人業者)で家を建てない
安らぐ家は間取りで決まる
生活スタイルに合わせた間取りを考える
いい家は自分でつくろう
キッチンにも冷暖房をつける・・・信濃
老年が惨めなものと思われる理由は
第一に、老年は公の活動から遠ざけるから
・・・キケロー[老年について]、小林よしり[遅咲きじじい 1]84 |

株売却税+新築の家+外回り+家の税金+引っ越し費用=約4,300万円也
室内のアイテム+庭石(2つ)+燈籠引っ越し代+石のテーブル+もろもろの諸費用など=約250万円也
宅地代金+初年度土地税金=約1650万円也
|
住みついて見て いろいろな経費で山に行ける予算がなく暫くお預け状態である。 いつでも山に行けるように運動を始めている
|
「ライフスタイル」という言葉に左右されないで生きる
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
「終(つい)の住処(すみか)」は人それぞれでいい
「弘兼流、50代からの人生を楽しむ法」・・・弘兼憲史
別の男の例を見よう。割と大きな家に住み、傍目にも順調そうな男だった。ところが妻が 「狭いアパートに住みたい」と言い出した。ローンもまだ残っているのにこれ以上、家賃の負担が増えるなんてバカバカしい。家を手放す気持ちのない男はそう考えた。ところが妻は 「もういいんじゃない」 と言う。「この家には一〇年も暮らしたんだし、子供たちも大きくなったから自分のことは自分でやるでしょう」男は妻の言っていることがさっぱりわからなかった。
中学生と高校生の子供がいるが、それぞれ自分の部屋を持っている。来客用の部屋もあるし、広いリビングもある。門の横にはガレージだってついている。以前は商店街に近い狭いアパートを借りていたが、子供が育ってきて家具や荷物も増え、もっと広い家に住みたいと言うから、無理して郊外に庭付きの二戸建てを買ったのではなかったか。男はまだ四〇代後半のサラリーマンだ。会社の業績は厳しいが、いまのところリストラの話も出ていない。課長という年齢相応のポストにあって、仕事はかなり忙しい。
つまりごく普通のサラリーマンだ。そういうサラリーマンにとって、庭付きのマイホームはひそかを自慢でもあった。子供たちもしばらくは家にいるのだから、手放す理由は何もなかったのだ。「でもアパート住まいも悪くないわよ」妻はさらりと言ってのける。「好きな町に住めるんだし、私は掃除や買い物が楽になるもの。それにパートの仕事も見つかりやすいし」妻の言うことがわからないでもないが、どういう理由があるにせよ、せっかく手に入れたマイホームを手放す気にはなれない。
なぜなら、いま手放したらもう死ぬまで自分の家なんか持てないからだ。三〇代の働き盛りだったからローンも組めたし、ここまでがんばれた。あと一〇年の辛抱じゃないか。ところが妻はこんなことまで言い出した。「いずれ子供たちも家を出るんだから、私たちがいま出たっておかしくないと思うんだけど」つまり男の妻は、家を 「仮の宿」 としか考えていなかった。男はローンで購入した時点で、「終の住処」 と決めていた。この差が大きな食い違いになっている。根本で噛み合うはずがないのだ。ぼくはこのエピソードを知人の経験談として聞かされた。そのとき知人は、「女はとんでもないことを考えるんですね」 と苦笑いしていたが、じつはすごく気楽な気持ちになったのだそうだ。
なぜなら家族は誰も家になんか執着していない。このままいけば最初に死ぬのは自分だろうが、妻の口ぶりでは、そのときはさっさと売り飛ばして街中の小さなアパートにでも移り住むのだろう。そうだとすれば、いまのところ週末にゴロゴロ過ごすだけの家に高いローンを払い続けるのはバカみたいだ。定年まで勤めたとしても、この家では近所に訪ねる友人もいないし、住宅街だから散歩をしてもつまらない。だから確かに妻の言うように、通勤にも便利で気の利いた居酒屋でもある街に住んだほうが、伸び伸びと暮らせそうな気がする。思い切って海の見える町に移ってしまってもいい。ボーナスだって自由に使えるんだし、街中の暮らしなら車も要らない。
狭いアパート住まいも賑やかで悪くない。静かな時間が欲しくなったら、コーヒーの美味しい店で本でも読んで過ごせばいいのだから。そうやって考えているうちに、ふと独身時代を思い出してしまった。六畳一間のアパートを狭いと感じたことなど一度もなかったし、休日の夕方は雑多な店が立ち並ぶ一角を歩いて、食べたいおかずを買い求めるだけで楽しかった。「ああいう暮らしもいいな」彼はつくづく思ったという。そういえば、ときどき顔を出した居酒屋には生業が何なのかわからない老人が、のどかな顔でビールを飲んでいたものだった。人にはいろいろな暮らしが似合う。
男にも女にもそれぞれの生き方があっていいし、自分が気楽に暮らせるスタイルを選んでいいはずだ。家や土地というのは、揺るがないものだからこそ資産(不動産)となるのだろうが、そのことで住む人間の人生が固定されるわけではない。なぜなら生活はどんどん変わっていくし家族も変わっていく。収入も変化するし人数も増えたり減ったりする。ライフスタイルが変わっていくのに、揺るがない家や土地にこだわり、そこに無理やり自分をつなぎ止めるのは不自然だと思う。「おれは家やモノを持って生き方が硬くなったんだな」知人はそう納得したそうだ。家など暮らしの一部分に過ぎない。「小欲」に楽しみを見出せる暮らしなら、家もまた暮らしやすさがあれば十分ではないだろうか。
|

|
|
「家族の時代」から「個人の時代」になった
・・・藤原智美[家族を"する"家]
いまの家族はもろい。それはたとえば企業や暴力組織のように 「目に見える利益」 がないからかもしれない。「家族をする」 ことでこれだけの 「利益」 が上がる、などということはない。反対に 「家族をしない」 ことのほうが個人にとっては 「利益」 になったりする。そういう時代である。子どもをつくらない、結婚しない人が増えた理由の一つにはそれがあるのではないか。「でも、家族愛があるじゃないの」というもっともらしい反論がある。家族は「利益」 ではなく、「愛」 によって結びついている。
そういう意見は正しい。正しいからこそ、残念ながら家族はもろいのである。なぜなら、「愛」というものほど不確かで移り気をものはないからである。「恋愛はそうかもしれないが、親子の愛は断じて違うぞ」そのとおりだ。親子の愛は恋愛とは違う。親子の愛と恋愛が同じだったら、これは大変だ。そして、きっとこう思っている人もいるだろう。「親子の愛というのは普遍的で永続的なものなんだ」けれどシビアにあたりを見回すと、そうともいいがたい例はいっぱいころがっている。親子愛が本当に力強く永続的なら、現在さまざまなところで吹きだしている、家族にまつわる問題の多くは解決されているだろう。
不幸なことに親子の愛は、夫婦の愛と同様に絶対的でも確定的でもない時代となってしまった。親子の愛もやはりもろい。そういう時代に入っている。家族への考察はそういう前提にたって進められなければならない。現代は家族にとってはとても「難しい時代」となったが、その半面、個人にとってはとても「楽な時代」となった。個人が個人として自己充足するのは簡単で、自分一人を満足させる方法はいくらでも思いつく。何もかも忘れて (あるいは捨てて)一〇日間ゴールドコーストで波と戯れるとか、美味しいフレンチレストランを毎日はしごするとか、読書三昧の日々を送るとか、そんなことはすぐに考えついても、
「自分も満足して、さらには家族みんなも満足できることは?」と考えるとなかなか答えが見つからない。あるいは「家族だからこそ楽しめることは何?」と問われたらどうだろう。ただちに答えられる人はそうは多くないはずだ。現代は「個人の時代」 であって「家族の時代」ではなくなりつつある。そんなときに「家族をする」というのは大変な努力を必要とする。あるいは、覚悟と創意工夫を必要とする。いま「家族をする」ということは「時代と闘う」ことなのである。この情報化社会と闘うことなのかもしれない。
|

|
|
自分の価値観を大切にする
他人が持っているからではなく、
自分に本当に必要な物だけを買う
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
あなたは自分が必要としていない物や欲しくない物を
買ってはいないだろうか? きっと、あなたは「そんなことはない!」と
否定するだろう。だが、次の質問に答えれば考えが変わるはずだ
●印象づけたいと思う相手に自分の価値を
見せつける目的で何かを買ったことはないか?
●「みんな」が持っているのに自分だけが
持っていないように感じたくないという理由で、
本当は欲しくない物を買ったことはないか?
●ほんの数人の友だちが持っているというだけで、
経済的に買う余裕のない高価な物を買ったことはないか?
以上の質問のどれかに「ある」と答えたなら、
あなたは「人並みに暮らしたい症候群」にかかっている
その最大の問題は、自分の人生を他人に規定されてしまうことだ
自分の価値観ではなく、他人の価値観に従って生きることになるからだ
人並みに暮らすにはどうすればいいかを考えるのではなく、
自分にとってどんな価値観が大切なのかを自問しょう
他人に見せつける効果をねらって物を買えば、
短期的な満足感を得ることができるかもしれない
しかし、長い目で見ると、勝者のいない競争を果てしなく続ける羽目になる
|
|
此(こ)の心、常に静中に安在(あんざい)せば、
是非利害も、誰(た)れか能(よ)く我を瞞味(まんまい)せん・・・菜根譚
*我が心が変わることなく静の境に安住していれば、世上の是非とか、
利害とかいうものによって、だれが我が心をだましくらます ことができようか
貧乏人は決して魅力的なものではないし
教訓的なものでもない ・・・チャンプリン |
|