2007-05-11
●2、新宅へ住む
我が人生で2度目の土地を買っての新築が出来上がり引き渡された
この地でこの家で終の夫婦二人だけの人生が始まった
|
寝(い)ぬるに尸(し)せず、居(お)るに容(かたち)づくらず・・・論語
寝ているときもだらけてはいけない。しかし、だからといって、
家にいるときまで緊張することはない
身支度だけはちゃんと整え、大いにくつろいで過ごしなさい
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
休んでいるときも、だらけない。死んだように眠る、ということはある。ひどく疲れていたり、酒を飲み過ぎたりすると、周囲が 「死んでるんじゃないか」 と心配するくらい、体から力が抜ける。ある程度、しかたのないことではあるが、孔子はそんなふうではいけないと手厳しい。これは逆にいえば、行儀よく休む余力を残して、日中を過ごしなさい、ということでもある。だからだろう、家にいるときはくつろいで過ごすことを推奨している。
ただし、くつろぐといっても、日中もパジャマ姿のままとか、だらしなく寝そべっている、といったことではない。不意に来客があっても、そのまま家に迎え入れることができるよう居ずまいは正しておくことが前提だ。ようするに、起きているときも、寝ているときも、だらしない姿をさらすな、といぅことである。ささいなことだと思うかもしれないが、これを心がけると、常に端正な振る舞いができるので、間違いなく人格に磨きがかかる。
|

カーポートが出来たら家が見えにくくなった
|
|
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[5]善き環境で新鮮な空気をたくさん吸う
・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
体によい空気の供給とは、つぎの三点を満たしています。第一に、新鮮であること。酸素が豊富に含まれていることが必要です。第二に、適度な湿気があること。第三に、肺に十分な酸素を送り込むために深く吸い込むこと。酸素は私たちにとって最も重要な食べ物です。良い食べ物が体にいいように、酸素は血液を正常に保ちます。十分な酸素を確実に取り入れるために、部屋に新鮮な空気が流れるようにし、深く呼吸できるように姿勢を真っ直ぐにし、活発な運動により酸素の摂取量を増やしましょう。空気中の湿度は、健康にとても重要です。特に、風邪、咽喉炎、気管支炎などの呼吸器官の病気を防ぐために重要です。現代の暖房施設の大半は空気を乾燥させます。そのため、湿気の多い地域ですら、家の中は乾燥しています。この間題を解決するために、室内に植物を置いたり。加湿器を設置したり、濡れたタオルを部屋につるしましょう。
|
|
あなたは、商品の主人であって奴隷ではない
・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
新車を買った、家を建てた、そのモノのために他人より綺麗にと時間があれは毎日のように綺麗にすることに費やしている、それはあたかも奴隷のようである。いい家やいい車や持ち物をもつのが悪いというものではない、大切なのは、あなたはそれらの主人であって奴隷ではないということだ、何かを手にいれるためにする行動はあなたの決定でなくてはならず、その決定は、あなたの使命や価値観や優先順位に適応するものではなくてはならない、けっして他の皆がそうしているからという理由であってはならないのだ
|

|
|
わたしたちは玄関で近代主義を脱ぎ捨てる
・・・藤原智美[家をつくるということ]
玄関で靴を脱ぐという行為は、すっかりわたしたちの身についている。この習慣は体のなかに深くインプットされていて、先祖代々にわたって伝承されてくるうちに身体化されたともいえる。だが、人間の持っている身体的習性というのは、人々が考えているほど強固ではない。っい一〇〇年前の日本人は、ナンバ歩きしかできなかった。右腕と右足が同時に前に出る歩き方だ。これは田植えの作業に適している身体動作であるという。だが、いまそんな歩き方をする人はいない。
じっは屋外に出るとき、履き物だって常に履いていたわけではない。庶民は明治初期のころまで、裸足で外を歩くことも多かったという。草履(ぞうり)などは遠方に出かけるときだけで、草履さえ履くのをおっくうがった。時代劇で、往来を行き来する町民がこぞって草履に足袋などを履いているのは、リアリズムに欠けるということもできる。明治政府は西洋化の過程で、人々が裸足で出歩くことを野蛮だとして認めなかった。だから、庶民は懐に草履を入れて持ち歩き、官憲などの前に出ると、あわててそれをとりだして履いたのだという。
「裸足なんて危ないだろう」と思うが、オーストラリアにいってみると、町中を裸足で歩いている若者をよく見る。それがきちっとしたみなりの若い女性などだったりするので、こちらはドキッとさせられる。きっと、彼ら欧米人もかつては裸足の文化を持っていたはずだ。裸足で生活すれば足の裏の皮膚は厚く丈夫になる。つまり、靴がなくとも人間はだいじょぅぶなのだ。むしろそれは身体にとって不自然な拘束物ともいえる。日本人が硬い革靴を履き始めたころ、彼らはその窮屈さに悲鳴をあげたかもしれない。
「靴を履くというのが日本人にとって近代的行為だとするなら、それをどこまで持ちこむかということが問題なんですよ。つまり、欧米は家の中までそれを持ちこむ。日本人は玄関でそれを脱ぎ捨てて家に上がる。日本人が靴を脱ぐということは、玄関で近代性も脱ぎ捨てるということです」 Kさんはきっぱりといった。日本人にとって西洋風の靴は近代の象徴なのである。わたしたちが玄関で脱ぎ捨てるのが靴という名の 「近代」 であるとすると、では、その近代というのはいったい何なのだろか。
|
 |
|
両親からお金をせびって家を建てない
自立した家を建てよう
収入に適さない無理な借金を避けて家を建てよう
|
|
真・善・美に触れる
・・・江原啓之「幸せになる100ケ条」16
日々の生活では言葉(言霊) を大切にするのはもちろんのこと、趣向にも気をつけなくてはいけません。なぜならば、趣向は自らを映し出すからです。フィジカルな面においでは、幸いものがわかりやすいでしょう。幸いものを食べると脳が痛みを感じ、快楽物質であるドーパミンやエンドルフィンが出ると言われています。
ストレスフルな現代人が辛味に惹かれるのは、快楽を求める、一種の現実逃避だとも考えることができるのです。たとえば荒々しい映画や音楽などに惹かれるのは、自分の心の中にある荒れた部分の映し出し。日頃から、映画や本、音楽、絵画などを通して 「真・善・美」 に触れることが大切なのです。「真」とは何が正しさことなのか、「善」とは何がよきことなのか、「美」とは何が美しきことなのかを表します。
「真・善・美」 とは神のエナジー。美しいものを見ると、なぜ涙が出るのでしょう。動物の親子が戯れる姿に感動するのはどうしてでしょう。それは、あなたが神である証。あなたの中の神が引き出されるのです。日常を繊細な高い波動にしたければ、あなたの中の神を引き出しましょう。そうすることで、人間関係のトラブルなど、さまざまな事柄が好転します。
貧乏人の写真が新聞に載るのは
何か悪いことをしたときに限られる
・・・ ゴーリキ |
|