2007-05-11
●3、新宅へ住む
        我が人生で2度目の土地を買っての新築が出来上がり引き渡された
        この地でこの家で終の夫婦二人だけの人生が始まった





家族愛って本当にあるの?
                                                  ・・・藤原智美[家族を"する"家]
  いつの時代も家族という関係がもろかったわけではない。むしろ家族としてまとまっていたほうが楽だった時代のほうが歴史的にははるかに長い。そういう時代は個人として生きることや、単独者として暮らすことはひどくむずかしかった。というより、単独者として生きる選択肢などほとんどなかった時代も長かった。どんなにやめようと思ってもやめられないのが「家族という人間関係」だったのである。というのも、家族はただ頭のなかの意識としてのみ存在するだけではなかったからだ。愛だけで家族が成立していたわけではなかった。

  いや、むしろ家族は意識や愛などとは関係ない基盤の上に存在していた。何しろ「家族愛」というもの自体がもともとなかったというのが、最近の学問での通説となっている。時代劇などでちょんまげの武士とその妻が現代的な恋愛夫婦を演じていたりするが、ああいうのはほとんど嘘である。夫婦というのはもっと契約的に結びついていたし、武士階級では政略的な関係もあった。夫婦に愛は関係なかった (結果として情愛が生じるとしても)。三行半(みくだりはん)はいわば契約解消のようなものだった。「家族愛はなかった」。そういうと、「いま、わたしの感じている家族愛はどうなのよ、わたしは勘違いしているわけなの?」と叱られそうだ。

  そんなことはない。わたしは「家族愛は近代のイデオロギーである」「家族はいつの時代も揺らいでいる」と人を脅かすことが得意な学者ではない (たいした脅かしにはなっていないけれど)。あなたの家族愛はそのまま大切にすべきだ。ただ、わたしはこう思う。「母親であるだけで、あるいは父親であるだけで、あなたに家族愛が存在するわけではない」 と。忙しい日々をどこかで中断して、独りになってゆっくりと内省したとき、わたしには家族愛などない、と気づく人がいても少しもおかしくない。そういう現実をいいたいだけなのである。


  家族関係が堅固なときは家族愛など語られることはなかったし、問題にもされなかった。たとえば、「家」を中心とした封建的家族制度の時代、つまり戦前までの家族は良い悪いは別にして、もっと強い基盤があった。そうした基盤の堅固さや家族を「一つの抑圧」と考える者などは、人生を賭けて闘いを挑まなければならないほどだった。そして、たいていは跳ね飛ばされた。封建制度のなかの家族はたしかに多くの不幸を生んできた。ずいぶん理不尽だった。同じ子どもでも先に生まれたというだけで他の兄弟よりも利益供与が大きかった。女性はことに不自由だった。

  恋愛や性を謳歌することも学問に精をだすことさえもはばかられた。困ったことに、能力のない尊敬に値しない父親でも威張っていられた。そうした直系の血縁で結ばれた親子関係を柱としていた「家」中心の家族制度は、もう半世紀以上も前に壊されて、「夫婦中心」 の家族関係が生まれた。父親を中心にした「縦のつながり」から、夫婦を中心とした「横のつながり」を軸とするものに変わった。それに子どもを加えたのが核家族と呼ばれている。現代の家族は、制度としてだけはしっかりと確立されている。それになにより父親、あるいは母親が稼いで、子どもを含めた家族でその金を分配し消費するというシステムになった。これはいささかも変更されていない。

  もし家族が「企業」 の一種とすると、まことに基盤の安定した組織として評価されるだろう。つまり金と制度がしっかりしているのだから問題はなさそうに思える。それに家族愛だってある。たいていの人はそう答えるだろう。にもかかわらず家族はもろい。もろくなる一方である。どうしてうまくいかないのか、あるいはどうしてこうも家族意識は希薄になっていくのか。やはり、それは愛の問題なのか?そこに駒を進めるまえに、もっと別の視点から「家族」を見ておきたい。制度でも愛でもなく、家族を家族として成り立たせていたものに目を向けてみたい。それは家族が自然に「なるもの」だった時代の話である。










独りで過ごす時間も大切−−−
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  さまざまな人間関係は心にたまる毒を散らしてくれますが、時には独りになっ てのんびりすることも必要です。あなたはストレスに苦しんでいても、親しい友たちは楽しい話をしたいと思っているかもしれません。その逆の場合もあります。

  そんなときのために、独りで毒をたす技も身につけておきましょう。技といってもたいしたことではありません。テレビの「サスペンスドラマ」や「午後のロードショー」「お笑い番組」などを見ることでもいいし、ゲームだっていいのです。家族と同居していてなかなか独りになれないという人は、好きな喫茶店でのんびりしたり、公園でも、独り旅に出かけてみだりするのもいいでしょう。

  人間は、誰もが社会の中でなんらかの役割を引き受けながら生きています。これをすれば現実を忘れて夢中になれるというものがあると、役割から解放されることができ、ストレスに押しっぶされる前に毒を追いだすことができます。










  小国寡民(しょうこくかみん)・・・(老子八十章)
都合よりも、田舎が老子のユートピア
                                          ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
                 人民は少なくてもよい
  国が小さくて、人口の少ないところが、老子の理想郷である。林のように、ビルが建設され、一年で、もとの風景がわからなくなる。車が日ごとに増し、人がアリのように、ずらり並んで、急ぎ足。都会は、人間の欲望の吹き出ものだ。都会は欲望を達成しながら、人間の心の墓となる。そこでは、人間性が握りつぶされる。なのに、なぜか、多くの人が、都会にばかりあこがれる。老子の理想郷は、違う。どこまでも、視界のひらける大自然。青い空、みどりの山。谷川の音。鳥たちの声。鶏や猫に犬の鳴き声。みごとに手入れされた田畑。老人から子どもに至るまで、笑い声をあげ、歌いあって、楽しく労働している小さな村……。その食を甘とし、その服を美とし、

        その居に安んじ、その俗を楽しまん・・・(老子八十章)

  地方のままの衣食住に滴足し、地方の風俗、文化をこよなく楽しんで、生きる。









  人は人生の、それぞれの時期に初心者に戻る
                                    ・・・シャンフォール[性格と逸話]、小林よしり[遅咲きじじい 1]111



株価が目標値をクリアしたのに売れないのはなぜ?
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株価がここまで値上がりしたら必ず売却して利益を確保しようと心に決めていたのに、実際に株価がそこまで値上がりしても、なかなか売れないということがよくあります。株価が値上がりしているときには、もっと大きく値上がりしそうな気がして、そこで売ってしまうと、もっと大きな値上がり益を得るチャンスを失いそうな気がするのです。

  そこで目標値を達成しても、予定どおり売却する決心がつかず、ズルズルと目標値を引き上げて、売却を先送りしてしまうのです。そういう人にかぎって、株価が天井を打って値下がりに転じても、思いきって売却する決心がつかず、この前の高値までもどったら売却しようと考えて、ズルズル売却を先送りするのです。

  しかし、天井を打って下げに転じた株価はなかなか元の高値にはもどらず、そのままどんどん値下がりするため、待てば待つほど売れなくなり、株価は買った頃の安値までもどってしまった、ということになりがちです。なぜ、こんなことになるのかといえば、予定していた利益を確保しても、さらに少しでも多く儲けたいという欲が出て、スパッと売って利益を確定することができないからです。つまり、欲が決断を鈍らせ、判断を誤らせるのです










  夜中にイタタタ!
突然、足がつってのたうち回ることに

                                                                                                              ・・・平松類「老化って言う?」
  突然足がつる。前はこんなことはなかったのに、と心配になります。有痛性筋痙攣、こむら返りとも言います。あの痛みは筋肉が痙攣を起こしている証拠。特別な運動をしたあとはもちろん、汗をかいたあとにも起こりやすくなります。足がつる場合、体内のイオンバランスが崩れている可能性があります。筋肉の細胞にはカルシウム、マグネシウム、クロール、ナトリウム、カリウムなどのイオンが含まれていて、そのバランスが崩れると細胞が過剰に収縮して、「つる」という症状が現れます。

  夜に足がつりやすいのは、長時間、体を動かさずにいるために、血流が低下して、イオンバランスが崩れやすいからです。また、寝ている時の寝汗によってイオンバランスが崩れてしまうことがあります。バランスが崩れたところで、寝返りを打ったりして急に足を動かすと、筋肉の細胞がキューッと縮こまり「イタタタ…」となるわけです。患者さんの目の手術をしていても、数十分じっとしているだけで足がつってしまう人が結構います。高齢者だけでなく、50歳代でもそういう人がたくさんいます。

  手術室は寒いですし、体を動かせない、そのうえ、緊張もしているので余計につりやすくなってしまうようです。ではどうしたら良いかというと、イオンバランスのなかでも「カリウム」が不足して足がつっている人が多いので、
イオンバランスを整えるような飲料を飲むのはおすすめです。糖分が入っているものはカロリー面で心配ですから「特保」認定されている、カロリーオフのものを選ぶと良いでしょう。それでも続くようなら、マグネシウムやクロールなどが不足している可能性があります。

  野菜や果物を意識して食べるなど、要はバランスのとれた食事がイオンバランスを整えるのに必要になります。大げさに改善するというよりは、普段の食事メニューを思い返してみて、「野菜が少ない」 「乳製品が少ない」と分析して、それを意識して食べるようにするだけでも良いのです。あとは、
水分不足にならないように、「水」を飲むこと。ちなみに、アルコールやカフェインでは水分不足は補えませんので、あくまで「水」を摂るように心がけましよう。もちろん足の筋肉がしっかりしてくれば、イオンバランスが多少悪くても血流がよくなり改善されます。ですから運動も効果的です。






あの世は手ぶらで行くところ
                          「小さいことにくよくよするな!」・・・リチャード・カールソン著・小沢瑞穂訳
  人間は死んでしまえば家を去るが、そのときこの世で持っていたすべたのものを置いていくことになる。こんな当然のことを忘れて生きている人が多い。物質に永遠の価値があるかのようにホコリを払ったり、手入れをしたり、買い込んだり、保険をかけたり、保管したりに多くの時間とエネルギーをかけて守ろうとする。あの世にはなにも持っていけない。そう考えることはとても大切だ。

  生きているうちに物質的なものを楽しむなという意味ではない。もちろん大いに楽しむべきだ。そうではなく、広い視野から「人生でいちばん大切なものはなにか」を繰り返し自分に問いかけることが大切だと言いたいのだ。たとえば、こんな質問を自分に投げかけてみてほしい。「洗面所はとことんきれいにしないといけないものか−−−キッチンでとことん綺麗にしないといけないのか−−− 

  それで生活に潤いができるだろうか〜 それよりも配偶者や子供たちや犬と、一緒に散歩に行くほうが大切じゃないか〜」  くどいようだが、洗面所の掃除なんか必要ないと言っているのではない。ただ、心にとって大切な行為も必要だということだ。これだけは保証してもいい。いつか人生を振り返ったとき、これまで手に入れた物や業績の数々よりも、愛する気持ちを相手に伝えたことや大切な人と過ごした時間、社会に貢献したことのほうが、はるかに大切に思えるだろう。

  この真理をいますぐ自分のものにすれば、心のための行為が優先されるようになる。それはうわべだけの人生と、本質をそなえた人生の分かれ道だ。家は人生の大きな一部だ。人は家に住み、そこで多くの時間を過ごす。家族や友人や、多くの人と食事をともにするのも家だ。しかし、大切なのは家で人と分かち合う愛情であって、家という建物ではない。
物や家はこの世で楽しむもの、この世での生活を暮らしやすく快適にするものだが、必要以上に執着しないことだ。死ぬときはなにも持っていけない。そう考えることで、新たなものごとの受けとめ方や自由が手に入るだろう。









  生理中にシャンプーしては いけないわけは?
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部

  昔はよく「女性は生理中、お風呂に入ってはいけない」といわれたものです。これは生理を穢れと考える迷信からきたもので、いまでは信じている人もほとんどいないでしょう。しかし、「生理中にシャンプーしてはいけない」という言葉は、守ったほうがいいようです。これには医学的根拠があり、生理中にシャンプーすると、生理痛が重くなりやすいのです。生理のときの痛みは、血液のかたまりが子宮口を通るときに起きます。

  子宮口は針の穴ほどの大きさでひじょうに小さいため、大きな血液のかたまりが通り抜けようとするとき、痛みを伴うのです。ただし、個人差があって、血液が固まりやすい人もいれば、そうでない人もいます。固まりにくい人は、血液が子宮口に引っかかりにくいため、あまり痛みを感じません。では、生理痛とシャンプーがなぜ関係あるかというと、頭皮と子宮の神経が密接に結びついているため、頭を水でぬらすと、子宮口が収縮しやすくなるのです。

  昔は、病気で子宮から大出血したときは、頭を冷水につければいいという応急処置法もあったほどです。ですから、頭に刺激を与えるシャンプーは、生理中はできるだけ避けたほうがいいのです。ただでさえ狭い子宮口が、ますます狭くなってしまい、生理痛がより重くなりかねません。









老人はよい教訓を言いたがるが、
それは、もう悪い手本を示す年ではなくなったことを、
ひそかに自慰するためである
・・・ラ・ロシュフーコー








  二十歳であろうが八十歳であろうが、学ぶことををやめた者は
老人である、学び続ける者はいつまでも若い、人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ
・・・ヘンリー・フォード




精神が若い老人でも賃貸住宅に住むには厳しい世の中です・・・信濃






サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[582]