◆1、棲家はなんの為にあるのか
人間は住むために家は必要である
生れて世の中が分かるころには、家という中に育っていた。持ち家や借屋などに特別感じることもなく、社会へ出て住み込みで仕事をしていた。20歳を過ぎてきた頃から棲家というものに意識を感じてきた。須坂市・富士通の寮に入って、いつかは寮を出て借部屋か持ち家に引っ越さなければならないだろう。そこで23歳の時に土地を買って28歳の頃に家を建てた。20年ローンで8.4%という高い金利を支払いながらである。給料の3/1はローンと金利の支払いで消えてしまう。この頃は高度成長期であったために給料はうなぎ登りであったために生活を苦しめるほどにはならなかった。
現在は金利は安いが35年ローンという恐ろしく長いローンを組んで住んでいる人達が多い。35年も過ぎれば新築の家はボロになって立て替えの時期である。それを想定して35年ローンの支払いの時期からリフォーム・新築などにあてるお金を貯めていかなければならない。それに土地を保有していれば必ず上がりし続けるという土地神話は崩壊している。こんなことをしていたら生活を苦しめ何のための人生なのか分からなくなってしまうだろう。親からの「七光」があればというのは別にして、それならば借部屋がいいのかということになる。いづれにしても、どこかに住まなければならないのである。これから宅地・新築を建てられる皆さんはどう思考しますか?。これから自立して住まわれる人は自分が納得する方法で必要とする家に住みましょう。
|
未来に地価は再び上昇するという保証はない
土地神話は崩壊している・・・信濃
「家を買うのは当たり前」
「持ち家」という病に気をつけよう・・・信濃
◎貝原益軒、養生訓、睡眠
夜寝るときは横向きで寝るのがよい
仰向けになると気分が悪くなってうなされる
胸の上に手を置くと悪夢をみる
|
 |
|
お金を使う時と使い方が問題である
・・・山崎種二
大事なお金の力をフルに発揮させるには、不況の時に限る
*特に高い買物をする時に発揮させる、不動産(土地・家)など
お金は上手に使ってこそ、その価値が何倍にもなっていく
世のためにお金を使うときには道をつくるように隠れた仕事が一番よい
*寄付して誰がいくらのお金を出したかと
「記録や名札、***様 金***円也」などを表示・表記され
得意顔になって世間から「たいしたもんだ」と云われる行為は恥ずかしいですね
そのお金を株式で運用すれば
七年目からは利息だけでタバコを吸うことができる
六年間タバコを我慢して、そのお金を投資で運用して
持ち家にこだわらない生き方もある
「弘兼流、50代からの人生を楽しむ法」・・・弘兼憲史
日本人はもともと家に執着なんかしなかった。持てる人は持ったが、持てない人は無理に求めようとはしなかった。収入に合わせた家賃の家に住めばいいのだから、豪壮な屋敷を借りたかと思えば、翌年には狭い長屋に移り住むという例がいくらでもあった。こういう傾向は、昭和に入ってもごく当たり前のように続いていたらしい。日本人が家や土地にこれほど執着するようになったのは、たぶん昭和三〇年代の高度成長期からだと思う。
都会に出て一所懸命に働いて貯金をし、立派な家を建てる。土地の値段はどんどん上がっていったから、苦労しても家を持てば資産が増えることになる。一家の主として、資産を残すことは自分自身にも家族のためにも大事なことだという考え方がごく普通になってしまった。ぼくは他人の生き方をとやかく言うつもりはない。どんな人生でも、その人がそれで納得しているならいい。資産を作ったことで「わが人生に悔いなし」というのならそれでいいと思っている。ただ、こういう世の中になってしまうと、資産を失うこともまた人生の選択に含まれてくる。
「それだけは嫌だ」 とか、「いままでの苦労が水の泡になってしまう」 といった気持ちで必死に抵抗するかもしれないが、どうあがいてもなるようにしかならない場合だってあるはずだ。そういうとき、資産に執着しない生き方をあっさりと受け入れられるかどうかで、人生は楽しくもなるし、辛くもなるのではないか。倒産でローンが払えず、家を手放した二人の男がいる。ひとりは、ちょっとだけでも一戸建ての主になったのだから、それでよしとしている。
重い荷物が消えてサバサバした気分だという。他方は、これを人生の敗北と考えてうつ病になってしまった。家や土地に執着すればするほど、汲々として生き、かつ失ったときの落胆も大きくなる。その時点で、自分の人生を敗残の人生と思い込んでしまうだろう。「小欲」 は精神の健康にいいと前に書いた。欲を少なくすれば、モノにまつわるたいていの悩みが解決してしまうからだ。執着さえ捨ててしまえば、人生はさっぱりしたものになる。
どんな家に住んでいても、飯を食って寝るスペースに大きな違いはないのだから、家族が何人いようが人数分だけの布団を敷けるスペースがあれば暮らせることになる。家や土地に執着しなくても、基本的な暮らしは何ひとつ変わらないはずなのだ。
|
 |
|
今日ほめて明日わるく言う人の口
泣くも笑うも嘘の世の中・・・一休宗純
きにしなさんな・・・信濃
ライオンの老年は子鹿の青春より価値がある
・・・ストバイオス[ンソロジー]、小林よしり[遅咲きじじい 1]25
ビギナーズラックを実力と錯覚するな
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式投資では、初心者でもかなりの利益を上げることがあります。何しろ株式には上がるか下がるかしかありませんので、目をつぶって選んだような銘柄でもたまたま値上がりして、投資家を儲けさせてくれることがあるのです。特に、初心者は一生懸命研究して、慎重に銘柄を選ぶため、銘柄が的中することも少なくありません。また、相場観に自信がないため、早めに利食うことから、手堅く利益を積みかさねることがあります。
初心者が株式投資で成功するのは、主として偶然の幸運のなせるわざですが、幸運が何度か続くと、幸運を実力と勘違いして、「自分は株式投資に特別の才能を持っているのではないか」「ひょっとしたら天才ではないか」などと思いこむ人がいます。そこで、それまでの慎重さを失い、だんだん大胆になって、資産の大部分を株式投資に回すようになったり、借金をしてでも株式投資で大きく儲けてやろう、という気になるのです。
しかし、幸運というものは長続きしたためしがありませんから、いつのまにか幸運の女神が去って、それと入れ替わりに不運の悪魔が訪れてきます。幸運を実力と錯覚している人は、不運に対する備えができておらず、不運の直撃をもろに受けて、大きなダメージを受けるのです。初心者が株式投資で成功したら、「これはビギナーズラックであって、自分の実力ではない。いつか必ず反動がくるため、憤重な投資をしよう」と自分にいいきかせることをお勧めします。 |
◆くつろげる自分の城″を演出してみる
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
あなたは自分の家にいるとき、どんな気分だろうか。どんな気分でいたいと思うか。どこをどう変えるかによって、大変な費用がかかることもあれば、少しの出費ですむ場合もある。だが大事なのは、改善策(そしてそれにかかる費用) の選択肢は、決して一つではなく、また今すぐ手をつけられることが必ず何かある、ということだ。できるところから少しずつ改善していけばよい。
場所、広さ、設計、家具、採光、配置、品質、色、材質、状態、住みよさ、使いやすさ、空調設備、生活動線、家電製品、収納、キッチン、バスルーム、居間、寝室、電子機器、安全、居心地のよさ、近隣の環境と人々、快適さ、装飾品、内装、寝具、間取り、その他どんなことでもいい。自分がほっとくつろげ、力が湧いてくるような環境に、一つひとつ近づけていこう。たとえば、何百万人もの読者から高く評価されている詩人、カール・サンドバーグの話である。
八十九年の生涯の最後の二十二年間を、カール・サンドバーグは、ノースカロライナ州西部のブルーリッジ山脈にある、一八六〇年に建てられた家で暮らした。彼は妻と三人の娘(うち二人は障害者)、二人の孫、そして一万四千冊の蔵書に囲まれて、質素で愛情に満ちた、自分本位な暮らしを送っていた。この生活環境は、彼にとってまさに完壁だった。快適に執筆できる場所が家の中に数カ所あり、外のポーチにも一カ所あった。夜のしじまが彼のインスピレーションを喚起し、彼がベッドにもぐり込む頃、家族が起き出して、農場で飼っている二百頭のヤギの世話を始めるのだった。
物音の届かない寝室で眠り、昼頃に起き出して家族と昼食をともにし、それから娘や孫たちと午後の散歩に出かけた。農場から出るとそこは森で、格好の散歩道がいくつもあった。夕食にはいつも人を招いて賑やかに過ごし、朗読や歌を楽しんだ。客が帰り、静寂が訪れると、また執筆を始めた。学ぶところは多いが、カール・サンドバーグのこの生き方からはっきりわかるのは、家を完壁にするために、多大な費用をつぎ込んだり、派手な装飾を施したり、都会的なオシャレな住空間を演出したりする必要はないということだ。ただ、可能な限り、自分が一番自分らしくいられ、自分の目的に一番適(かな)った環境をつくり上げればいいのである。そう、よい意味で、わがままになるのだ。それがとてつもない魅力を生む。
 |
|
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
美の基本は、新鮮で輝くばかりの健康であり、健康それ自体だけでなく、それが外見や行動、態度に与える生きいきとして喜びに満ちた雰囲気です。きらめく目、光沢のある髪、はっきりした声、軽快な仕草、顔にあふれる生気、健康がもたらす快活な思考。これらはどれほど重要視しても、しすぎることはありません。健康とは何でしょう?一度も病気にならず、医者に行ったこともなければ、入院したこともない、とすれば健康と言えるでしょうか? 体の調子がよければ健康でしょうか?そうとは限りません。これまで述べたように活き活きした表情は、単なる平均的健康からは、生まれません。新鮮で輝ける外見は、あふれるほどの健康から生じるのです。このあふれる健康の秘密は何でしょうか? 幸福と同様、健康も法則に基づいています。これらの法則を理解し守れば健康になれます。
[1]適切な食べ方が重要
[2]十分な睡眠
[3]定期的な運動
[4]きれいな水をたくさん飲む
[5]新鮮な空気をたくさん吸う
[6]就労時のリラックス、または遊び
[7]健全な心の姿勢をもつ
[8]体重コントロール
[9]体内の疾患を癒す
庭に植えて縁起のよい木、悪い木
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
縁起を担ぐ日本では、庭に植える木にも縁起のいい木・悪い木があります。ビワのある家は病人が絶えない、ビワを植える家は短命、植えた人の死を待って実がなるといわれ、昔から避けられていました。また、椿は花がポトンと落ちる様子が首切りを連想させるので、やはり植えてはいけないといわれています。
ほかにも、ソテツを植えるとお金がたまらない、藤は花房が下がることから家運が下がる、イチジグやザタロは実が割れるので「身割れ=身持ちが悪くなる」など、枚挙に暇がありません。縁起のいい木の代表格は南天です。難を転じることから、祭事にもよく用いられます。名前からしてお金がたまりそうな千両・万両のほか、クロガネモチという赤い実の植物も、「苦労して金持ち」と立身出世のシンボルになっています。単なる迷信と一笑する人もいるでしょうし、必要以上にこだわらなくてもいいと思います。ただし、知人に贈るときは縁起のいい木を選んだほうが喜ばれるでしょう。
|
 |
|
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[2]十分な睡眠のために時間に注意 ・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
確実に十分な睡眠が取れるように、就寝時間を決めておきましょう。その時間までに寝るのが難しいとしたら、それはやることがありすぎるからですか?もしそうだとしたら、しなければならないことは、自分の睡眠や健康よりも大事なことか、自問してみてください。優先順位を見直す必要があるかもしれません。睡眠を最も効果的に取るために、午後六時以降食べるのは避け、十時前に床に就き、良質の硬い布団で寝てください。十二時前の睡眠は、十二時以降の睡眠よりも体を休めます。なぜそうなのか知っている人はいないと思いますが、経験がそうだと証明しています。
心さときひとらは 家におぼるるなく 立ち去りゆくなり
水鳥の池をすてさるごとく この家をすで かの家をすつ・・・(九一番)
・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
思慮深い人は住み心地のよい住居に安住せず、白鳥がさっと池を飛び立っていくように、新しい世界を探求していく。
|
 |
|
睡眠が肌を美しくする
・・・南雲吉則[20歳若く見えるために私が実践している100の習慣]
そのために快適な家に住もう、夜更かしはやめよう
空腹と果物や野菜の皮が肌によいという話はしました。これにもう一lつつけ加えてほしい肌によい生活習慣が、「ゴールデンタイム」に睡眠をとることです。ゴールデンタイムとは、夜の10時から夜中の2時までの間のことをいいます。睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2つの状態があります。子どもは、ノンレム睡眠の時間が多いといわれています。実はノンレム睡眠の間には「成長ホルモン」というホルモンが出るのですが、これは子どもにとって体を成長させるための非常に重要なホルモンなのです。
「寝る子は育つ」と昔からよくいうのは、まさにそのとおりなのです。そしてこの成長ホルモンは大人に働くと、内臓脂肪が分解され、筋肉がつくり上げられます。また、メラニンを吸収して肌の美白化を行なうなど、傷ついた皮膚や粘膜を修復するということもしてくれているといわれています。大人になると、ノンレムの睡眠の時間は短くなるものなのですが、それでも夜10時から2時までの間はほとんどがノンレム睡眠の状態です。ですから、この間に眠っていると、おなかも引っ込んで肌も美しくなる、というわけです。
きれいな肌のためにはここはぜひとも睡眠をとっていただきたいと思います。以前、「アンチエイジング」という言葉が流行したとき、成長ホルモンを成人に注射して体を若返らせるということが話題になったことがありました。しかし、そんなふうにして高い費用をかけて成長ホルモンを注射しなくても、ゴールデンタイムに眠るだけで肌は若返っていくのです。 |
|
老年の仕事は孤独に耐えること
その中で自分を発見すること
一人で遊ぶ習慣をつける
老年の仕事は健康を保つことを任務といる・・・曽野綾子[老いの才覚]
地域の知り合いとは、肩書をはずして付き合う
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
近所付き合いに「勤務先」や「肩書」は不要です |

キッチンの入れ棚 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・荻原博子著「定年前後の「お金」の裏ワザ」より
◆退職金で家を買ってはいけません
*退職後、ずっとそこに住み続けのですか
*自分より先に家が老朽化しないか
*老後資金が足りなくならないか
*退職金は老後への大切な資金です
人生百年時代に生きるための資金なのです
年金も百年に向かっての生活するための資金なのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|