◆2、棲家はなんの為にあるのか
人間は住むために家は必要である
|
樹木や草花で心のゆっくりカを育てよう
「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
盆栽、庭木いじり、家庭菜園など、緑を育てる趣味はぜひおすすめしたい。庭がなくても、ベランダのかたすみにプランターは置けるし、室内で楽しめる鉢植えもある。料理に使うパセリやバジルなどのハーブ類、モロヘイヤなどの野菜も鉢植えで売っている。ワサビの水栽培も台所にいろどりを与える。緑色は疲れを休め:小を落ち着かせてくれる効果がある。安らぎを与える色なのである。
私の病院では、個室をグリーンルームと呼んでいる。四季それぞれに、さまざまな花の咲く植物を楽しむのもよい。毎日、水をやりにベランダや庭に出る。水が足りているか、やり過ぎではないか。土や葉の状態を観察し、昨日より今日のほうがつぼみがふくらんでいく神秘を見るのはあきないものだ。日光浴にもなる。毎日、手をかけて育てた植物がきれいな花を咲かせると、満足感も味わえる。安らぎの緑と、色とりどりの花で視覚を楽しませてくれるだけではない。
野菜なら、自分で育てたおいしいものを食卓で食べる味覚の楽しみもある。香りのよい花なら嗅覚(きゅうかく)も楽しませてくれる。土いじりは触覚も刺激してくれる。子供の頃には砂場で遊び、海岸で砂の城を作ったりしたものだ。土や水をいじるのは、童心にかえって、気分をリフレッシュさせることにも通じる。植物を育てるのは、五感に刺激を与える効果があるのだ。花や緑があると、どこからかチョウやてんとう虫もやってくる。そんな小さな自然のスペースがあってもいい。
殺風景な部屋にほんの一輪、花をさすだけでもずいぶん違う。花瓶がなければ、ジュースの空き缶や空きビンにさしてもいい。ドイツの病院では試験管に緑を入れて壁のところどころにつるしていた。私は「上を向いて歩こう」ならぬ「下を向いて歩く人」とあだ名をつけられている。ゥの目、タカの目、地面に落ちている種を拾って歩く習慣があるかららしい。その種から実生で植物を育てる楽しみはえもいわれないものだ。
|

左奥にも食器が多く入れられる |
|
家事と暮らし
・・・生物学者・福岡伸一の連載エッセイ、積水ハウス「きずな」より
家事というと普通は「炊事、洗濯、掃除、片づけ」のようなイメージしか浮かんでこない。以前、『「捨てる!」技術』(宝島社)で一世を風靡した辰巳渚さんとお話したときもこのことが俎上(そじょう)に上がった。彼女は我が意を得たというふうに、家事を「お母さんのやっている仕事」「家族の世話」といった従来の狭い暮らしの考え方を捨てて、もっと動的なものとして家事を捉えなおしたいと思い、「暮らしの環」という概念について説明してくださった。
辰巳さんは著書が大ベストセラーになったため、「片づけ上手の人」と思われているが、実際には家がきちんと片づいているかどうかにはあまり興味がないという。むしろモノとヒ卜とがどのような関係にあることが幸せなのかを考えてきた。モノは「しまう場」がある。そして「使う場」がある。使うためには、「出す」という動作が必要となる。その道に、使ったあとは「戻す」という動作が必要となる。このサイクルが「暮らしの環」。環をぐるぐるとモノがまわりつづけているのが本当の暮らしであり、それをうまくまわしつづけるのが家事だというわけである。
彼女の本の読者は、「モノをすっきり片づけたい」とか「シンプルに暮らしたい」、あるいは「片づけが苦手だから上手になりたい」などと願っている。そして多くの読者は「しまう場」がきちんと整っている状態を頭の中に思い描いて、それと現実の暮らしとのギャップを目にして「いつもモノが出しっぱなしだ」などと悩んでいる。しかし彼女は言う。そんなふうにすべてのモノが完璧な状態でぴたりと静止している家は、頭の中だけの理想像でしかない。実際には、私たちは生きて動いているんだから、生活をした分だけ、家族の人数分だけモノが動くのは当然のこと。だから「しまう場」が整っている状態が、家事が上手だということにはならない。
そうではなく、モノが動いていないという状態こそ悩むべきなのだと。それと同時に、暮らしには「買う」と「捨てる」という行為が伴う。外からどんどんモノが入ってきて、同時にどんどんモノは外へ出ていく。つまり暮らしの環は閉じているわけではなく、開放系である、と。この話を聞いて、私は、それはまさに生命現象と同じだ、と膝を叩きたい気持ちになった。生きているとは、絶え間なく合成と分解の環をぐるぐるまわすこと。そのサイクルに、外から絶えず栄養素が入ってきて、排泄物が出ていく。
まさに生命もまた開放系なのだ。それからさらに重要なことがある。ゲノムDNAの暗号がすべて解読され、ヒトの生命には約2万2,000種の遺伝子が使われていることがわかった。細胞にはそれぞれの特徴がある。脳の細胞だったら脳の神経の伝達に使う遺伝子を、肝臓の細胞だったら肝臓の代謝に使う遺伝子を選んでスイッチをオンにする。しかし、これは細胞それぞれの個性(専門性)の話。一方で、どの細胞も生きていくために最低限しなければいけない共通の基本的な作業がある。
それはエネルギーの生産、老廃物の代謝、細胞のメインテナンスなどだ。これらは「ハウスキーピング遺伝子」と呼ばれている。まさに家事遺伝子だ。そして、2万2,000種の遺伝子のうち、およそ3分の1から半分は家事遺伝子であり、どの細胞でも、家事遺伝子がチームワークを組んで、もくもくと基本作業をこなしている。つまり生命の暮らしの環をまわしている。家事は動的なのだ。
|
 |
|
水仕事で手が荒れるのは何が原因?
「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部
水仕事をすると、すぐに手が荒れるという人は少なくありません。そこで事前にハンドクリームを塗ったり、手袋をはめて防止策をとったりする人も多いようですが、この手荒れはなぜ起こるのでしょうか。水仕事による手荒れの原因は、じつは洗剤にあります。人間の皮膚は、脂質膜と呼ばれる脂(あぶら)で覆われています。これがカビや細菌から人間の皮膚を保護してくれるのですが、水仕事で使う洗剤は、この脂分を落としてしまう性質があるのです。
人間の皮膚を覆っている脂は酸性ですが、水仕事に使う洗剤の多くはアルカリ性です。そのため水仕事をすると、手を覆っている酸性膜が中和されてしまい、場合にょってはアルカリ性の影響も受けます。手を覆っている脂質膜がアルカリ性になると、皮膚病が起こりやすくなります。そのため水仕事で洗剤に触りすぎると、手が荒れてしまうのです。最近の洗剤はほとんどが、手荒れを防ぐことをうたっていますが、これは中性の成分を使っているためです。
中性の成分を使うことで、脂質膜がアルカリ性にならないようにするのです。おかげでかつてと比べ、水仕事で手が荒れる人は少なくなりました。それでもしょっちゅう水仕事をしている人や、皮膚の弱い人では、荒れる場合もあります。中性洗剤を使っても、カビや細菌から皮膚を守る脂質膜が落ちることにはかわりありませんから、それで手が荒れてしまうのです。
|
2018-9/10
◆家を見れば「生き様」がわかる
・・・山崎武也著「孤独はつくって癒しむもの」150
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは自分の家に住んでいるのですか?
借り家に住んでいるのですか?
自分の金で建てた家は自分の家である
贅沢に過ごすには自分の家が一番
金を借りて建てた家は人の家である
金を借りて建てた家は借り家である
借金を返し終われば自分の家である
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビや週刊誌では、芸能人が豪邸を建てたとか買ったとかいって、ニュースになっている。もちろん一所懸命に働いて稼いだためにできるようになったことであるから、他人がとやかくいうことはない。
確かに、自分が努力を重ねた結果であるから、成功の一つの証である。人も羨む大資産家の親から引き継いだ大きな家屋敷に住んでいる人とは異なり、自分独りの力で仕事をしてきて手にした家であるから、大いに誇っていい。
ただ、金ができたからすぐに大きな家を、という発想は、いかにも短絡的かつ場当たり的ではないのか。あまりにも陳腐な考え方であるので、安っぽいという印象を与えざるをえない。
『老子』 に、「功成り名遂げて身退くは天の道なり」とある。
功績を上げ名声を得た後は、その地位や立場を退いて身を守るのが天の摂理にかなっている、というのだ。裕福になったからといっておごり高ぶっていたら、逆に破滅への道が待っているかもしれない。もちろん、最近の社会環境の中にあっては、退いたのでは身を守ることはできない。さらに一層努力を続けなくてはならない。
すると、現在の成功も一時的なものであるとか、さらなる成功へ向かっての単なる一里塚であるとか考えておいたほうがいい。そのときに自分の 「進撃」 の勢いを示すために、豪邸がシンボル的な役割を果たしてくる可能性はある。いずれにしても、芸能人であれ彼らのいう「一般人」であれ、自分の金で家を建てたり買ったりするのであればいい。
だが、たとえ一部分であっても借りた金を使っているときは、問題である。金を借りるのは、金を持っていないからである。借りた金は約束した条件に従って返さなくてはならない。その条件の中で最も重要なのは期限である。「ある時払いの催促なし」という言葉がある。金があったときに返せばよくて貸主は催促をしないというのが条件であるので、いざとなると返さなくてもいい。実際には、借金のカテゴリーに入らないものだ。
決められている返済期限に支払うことができなかったら、その時点で契約違反である。ずるい人がよくいう台詞に「返さないとはいっていない」というのがあるが、これは抗弁としては成り立たない。したがって、借金をしたときの契約に従って、家屋敷は明け渡さなくてはならないし、そのうえで借金の残高も支払わなくてはならない。
借金をするときは、将来手にすることを期待している収入を当てにしている。だが、期待は自分自身の自分勝手な予想であり、当たり外れは常に起こる。厳密にいえば、将来のことであるから未定であり不定である。自分が完全にはコントロールできないことであるから、それに基づいて借金をするときのリスクは非常に大きい。
自分が現在働いている企業は安泰で、そこで自分が得ている収入も少しずつ上がっていくだろうと考えるのは、単なる「希望的観測」 でしかない。激動ないしは激震の中で揺れ動いているビジネス社会の先行きはどうなるか、誰も知ることはできない。各分野の占い師的な評論家や学者たちが「卓見」を述べているが、その多くが当てにならないのは、その過去の実績を精盃してみればよくわかる。
借金をさせてまで家を買わせようとするのは、政府をはじめとし、銀行、住宅産業、不動産業など多岐にわたる業界の 「陰謀」 である。借金という、古風な人たちにとっては不道徳な響きのある言葉を排して、耳当たりも口当たりもいいローンという言葉を使っている。ローンは貸す側の目線に立った言葉である。
日本の辞書にも「貸し付け」とあって、弱者である借りる側の事情や運命などはまったく考慮していない。借金といわれたとき私が連想するのは「借金地獄」 である。天国につながる道は細くて険しく、地獄につながる道は幅も広くて楽になっている。
ローンといわれたらサブプライムローンを思い出し、そこから金融システムが危機的状態に陥り、挙句の果てであるリーマンショックに至った推移を思い出すことだ。マイホームといっても、その土台にローンがある限りは、「人の家」 である。安穏として寝起きしていることはできないのではないか。政界や業界の口車に乗せられることなく、自分独りで人生を切り開いてきた人は、細くて険しくても堅実な道を歩んでいる。
家は雨露をしのぐことができれば十分であると考えている。その時ときの自分の仕事や家庭環境、それに収入にふさわしい家に住むことだ。無理に金を借りてのマイホームよりも、直接に家を借りたほうがすっきりしている。そのほうが、手軽、身軽、気軽と三拍子揃っているからだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*将来を見据えて心して家を建てましょう!
*借金してお金に困っても誰も助けてはくれない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|