サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[586a]


◆1、水・飲み物について




・・・ホームライフ取材班編「日本人の九割がやっている、残念な健康習慣」より
◆珈琲、体にあまりよくないので、1日1杯まで、ポリフェノールの量は赤ワインと同等。もっと飲もう!


  コーヒーは大好きだけど、カフェインが気になるから、1日1杯まで。こういった人は少なくないだろうが、もっと飲んでも大丈夫。いや、飲んだほうがいい。ある研究によると、コーヒーを1日2杯以上飲む人は、男性では10%、女性では15%も死亡率が低くなった。また、1日4杯から6杯飲むと、糖尿病の発症リスクを2〜3割減らせるという研究もある。

  コーヒーの高い健康効果は、抗酸化作用のあるポリフェノールの影響ではないか、といわれている。コーヒーに含まれるポリフェノールは非常に多く、赤ワインとほぼ同じ。赤ワインを毎日何杯も飲むのは肝臓に悪いが、コーヒーならそういったこともない。夜寝る前だけは避けて、もっと気軽に飲むようにしよう。




 *珈琲、無糖で一日2杯まで、午前中に飲もう








・・・ホームライフ取材班編「日本人の九割がやっている、残念な健康習慣」より
◆深煎りコーヒーを飲んで、ポリフェノールで若返り?
  ポリフェノール豊富なのは浅煎り−、深煎りにはほとんどなし



  コーヒーは近年、ポリフェノール豊富な飲み物であることが知られてきた。その高い抗酸化作用はアンチエイジングに有効だと、毎日、健康づくりのためにコーヒーを飲んでいる人もいるだろう。しかし、その愛飲するコーヒーが深煎りなら、望むような健康効果は得られない。コーヒー豆に含まれるポリフェノールの主成分、クロロゲン酸は熱に弱い。

  長く焙煎するほど減っていくので、深煎りにはほとんど含まれていないからだ。その一方で、長く焙煎すると、血栓防止やリラックス効果のある成分が増えていく。このため、一概に浅煎りがよく、深煎りが悪いともいえない。ただ、アンチエイジング効果を求めるのなら、浅煎りに限るのは確かだ。









・・・ホームライフ取材班編「日本人の九割がやっている、残念な健康習慣」より
◆熱中症予防のために、水を大量に飲む?
  逆に脱水症に陥る危険ありi“少量を何度も飲もう



  熱中症の予防のためには、エアコンなどを使って暑さを避けるとともに、水を補給するのが大切。しかし、汗を大量にかくのだからと、水をがぶ飲みするのば禁物だ。かえって脱水症を悪化させる危険がある。一気に大量の水を飲むと、血液などの塩分濃度が低下する。こうなった場合、体は塩分濃度を正常な範囲に戻そうと、尿の量を増やして外に出そうとするのだ。

  結果的に、しっかり水を飲んでいるにもかかわらず、逆に脱水状態に近づいてしまう。さらに、塩分濃度が低くなると、のどの渇きを感じにくくなる。体は水分を必要としているのに補給されにくい、という困った状態になってしまうのだ。熱中症予防の水分補給には、1時間ごとにコップ1杯の水を飲むようにしよう









・・・板倉広重監修「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より
◆ヨーグルト
  乳酸菌のネバネバ物質が陽内で活躍する



 ●効果は?、
  牛乳を発酵させたヨーグルトには、牛乳の成分がほぼ含まれるうえ、乳酸菌という新たな有効成分が加わります。乳酸菌は腸内環境をととのえるほか、コレステロールを減らすのにも効果的です。乳酸菌の表面にはネバネバ物質が付着しているため、腸内でコレステロールを吸着して排泄します。さらに、腸内の胆汁酸の排泄を促進する働きがあり、それによって新しい胆汁酸を作るためのコレステロールが消費され、その結果、血中のLDLコレステロールが減ります。


●とり方は?、
  そのまま食べてもいいですが、ポリフェノールが豊富な果物と組み合わせると、LDLコレステロールの酸化を防ぐ効果も生まれます。無糖タイプのヨーグルトにキウイ、りんご、マンゴー、ブルーベリーなどを加えるのがおすすめ。ヘルシーなおやつになります。








・・・板倉広重監修「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より
◆ウーロン茶・緑茶
  毎日飲んでポリフェノールとカテキンをとろう



●効果は?、
  ウーロン茶も緑茶も同じ茶の葉から作られますが、ウーロン茶は半発酵させることで、独特の風味が加わります。とくに、発酵の過程でウーロン茶ポリフェノールが生まれるのが特徴で、これが腸内でコレステロールなどの脂質とくっついて排出し、抗酸化作用でLDLコレステロールの酸化を防ぎます。緑茶には、渋みのもとであるカテキンが豊富に含まれており、ウーロン茶ポリフェノールと同じような働きをします。


●とり方はは?、
  ウーロン茶も緑茶も、食事のあとに1〜2杯飲む習慣をつけると、毎日適量をとることができます。近年は、ペットボトル入りのウーロン茶や緑茶が出回っていますが、香りや深い味わいを楽しむには、茶葉から自分でいれて飲むのがいちばん。香り成分によるリラックス効果も高まります。