◆2、水・飲み物について ●水について、水道水について ・・・黒田眞知訳・ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より ◆1、水道水が動脈壁に傷をつける 次は飲み物の話をしよう。飲み物に関しては二つの問題がある。一つは、ほとんどの人が十分な水を飲んでいないということ。もう一つは、水道水の毒性が信じられないほど高いということだ。水道水には必ず化学物質が入っている。主に塩素とフッ素化合物だ。両方とも非常に毒性の高い物質だ。塩素を含んだ水(ほぼすべての水道水だが)は動脈硬化の原因となる。 まず水を十分に飲んでいない問題だが、ほとんどの人は脱水症状にあると言って良い。そのために体の痛み、こわばり、関節炎、喘息、アレルギーなどといった問題を抱えている。脱水症状にあるということは、体の細胞に十分な水分が行きわたらないということだ。何よりも、細胞が毒素を排出する能力に影響を与える。細胞は清潔な液体の中にさえあれば、いくらでも生きながらえる。液体の中で細胞は不要な物と毒素を排泄する。 排泄された毒素などを取り除いて、常に清潔な環境を保ってやれば、細胞は老化しないようだ。これはちょっとした驚きではないか!。それではどのような水を飲むべきか? 水道水は間違いなく最悪の汚染水だ。もちろん天然水は水道水よりましだ。政府関係機関や利益団体の中には、「ボトル入り飲料水には水道水より多く細菌が含まれているため、水道水より良質とは言えない」などと誤解を与える発表をしているところがある。 水道水には塩素が含まれているため、細菌はいないと彼らは胸を張る。しかし問題は、その塩素が有機体である細菌を殺してしまう点にある。私たちも有機体だ。塩素は有毒であり、それが有機体である細菌を殺す目的で飲み水に入れられている。私たちが水道水を飲むときには、毒を一緒に飲んでいることにる。 私の家では、逆浸透膜浄水器によって家の中で使う水をすべてろ過している。旅行中はろ過または浄化されたボトル入りの天然水を飲む。ちょっと話を変えよう。みなさんはコレステロールのこととなると、話が尽きない。コレステロールは、医薬品メーカーにとっては最高のビジネスだ。コレステロール値は下げなければいけないものだと、メーカーはみなさんに信じ込ませている。 だが心臓病の原因は、血中のコレステロール値ではない。血中コレステロールの量は問題ではない。問題が起こるのは、動脈壁にコレステロールがくっついて、血管を詰まらせ、血流を妨げるときだけだ。それでは、コレステロールが動脈壁に付着する理由は何だろうか。 それは動脈壁の傷だ。動脈壁が傷ついていると、そこにLDLコレステロール (いわゆる悪玉コレステロール)が付着する。逆に傷さえなければ、どんなに高い値のコレステロールも動脈の中をすいすい通ってゆく。では動脈壁に傷がつく理由は何だろうか? ◆ ・・・黒田眞知訳・ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より ◆2、水道水が動脈壁に傷をつける 主な原因は、以下のように三つある。 1.塩素の入った水 飲み水、シャワー、風呂、プールの水は、特に動脈壁を傷つける大きな原因だ。 2.硬化油(マーガリンやショートー一ング) 箱入りの食品の九〇パーセントのラベルには、「硬化油」または 「一部硬化油を使用」と書かれている。 3.ホモジナイズ乳製品 「ミルクやヨーグルトはローファット (低脂肪) のものにしているからだいじょうぶ」という人がいるが、脂肪とコレステロールは何の関係もない。みなさんは騙され、誤解させられている。ホモジナイズ加工は乳製品を、動脈壁を傷つける死の食品に変えてしまう。 コレステロールの話を持ち出したのは、水道水に含まれる塩素と動脈硬化の関係を知ってほしかったからだ。水道水の毒素は、以下のようにして私たちの体内に入ってくる。 ・水道水を飲む。 ・水道水を使って作られたものを食べたり飲んだりする。 ・水道水を使って育てた食品を食べる。 ・水道水を飲んだ動物の肉、魚、乳製品を摂る。 ・水道水のシャワーを浴びる、入浴する。水道水の中で泳ぐ。 ・・・黒田眞知訳・ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より ◆3、水道水が動脈壁に傷をつける 私たちの体における最大の器官である皮膚から、一回のシャワーで吸収される毒素は五〜八杯の水を飲む場合より多いという報告がある。シャワーを浴びると皮膚から毒素が吸収されるだけではない。多くの危険な揮発性毒素が蒸気化する。サウナやスイミングプールは、最も高濃度の毒素が吸収される場所だ。 いずれも一番健康的だと思われている場所であるというのが、何とも矛盾した話だ。コーヒー、お茶、ソーダ水、アルコールなど、他の飲み物はどうだろうか。まずコーヒーだ。汚染されていない浄水から作ろう。コーヒー豆は有機栽培のものを選ぶ。お茶も同じだ。本物の有機栽培のものなら良い。炭酸ソーダはどうだろう? 私自身はごくたまにしか飲まない。ダイエットソーダはぜったいに飲まない。 ダイエットソーダに使われている人工甘味料の毒性は最も高い。どの炭酸飲料もそれがカルシウムの吸収を妨げる点が問題だ。アルコールはどうだろうか。私の家では主に客人のため、リキュール、蒸留酒、ワイン、ビールなどを取りそろえである。お茶とワインは健康維持に役立つこともあるが、理想的なのは、水以外のものを飲まないことだ。ジュースはどうだろうか。私は瓶入りであれ缶入りであれ、パック入りのものであれ、ジュースはいっさい買わない。 人が作ったものは口に入れてはいけない。ジュースの製造工程を見れば、みなさんにもその理由が分かるだろう。私は家にジューサーを持っているので、裏庭からオレンジやグレープフルーツを採ってきて、美味しくて混じりげのない有機ジュースを作っている。自家製ジュースと、市販ジュースとの違いは何だろうか。オレンジを例にとって説明しょう。まずメーカーは、売り物にならないような最悪の品質のオレンジを探してくる。 もちろん化学肥料、農薬、除草剤、遺伝子組み換えなどの方法で栽培されたものだ。次に加工工程だ。工場でジュースを製造する際には、菌やカビが発生しやすい。そのため法律によって加熱殺菌が義務づけられている。加熱殺菌によって生きた酵素もことごとく殺されてしまい、自然のフルーツを取りまいていた自然エネルギーも破壊されてしまう。ラベルには表示されていないが、ろ過されたジュースには砂糖が加えられていることが多い。 砂糖が加えられていない場合も、ろ過と高温殺菌の工程によって、ジュースの甘みはぐんと増す。つまり市販のジュースは、自然のジュースよりもはるかに甘い。そもそも、なぜジュースを飲む必要があるのだろうか? その理由はこうだ。現在私たちが口にする果物や野菜は有機栽培であっても、百年前と同じだけの栄養価はない。 土壌が栄養価もエネルギーも失っているからだ。ジュースにすれば、果物や野菜の栄養価や生命力を多く摂れることは明らかだ。ビタミンやミネラルの錠剤に比べれば、ジュースを飲んだほうがはるかに体に良い。 ・・・大橋俊夫著「リンパを流すと健康になれる・むくみ解消、疲労回復、免疫力UP」より ◆1、水を飲み過ぎでもむくみは出ない 但し、冷やした水は厳禁です 水分を摂り過ぎると顔がむくむ。汗をかかないと体がむくむ。そういうことがよく言われますが、これは間違いです。確かに極端に水分を摂り過ぎると、水中毒などという病気になることもありますが、普通ではそんなに極端に水分を摂ることはないでしょう。通常の生活をしている健康な人であれば、水分の摂取量によっての表面に変化が起きることはありません。 そもそも私たちが水分を摂るというメカニズムはどうなっているのか。一言ででいってしまえば、それは体内、特に血液の中の塩分を調節するためなのです。人間の体内では、必要な塩分濃度が決まっています。例えば血液中の塩分濃度が一%高くなったとする。そうするとその情報が脳の視床下部という場所に到達して、脳が水分を摂るように指令を出します。これが「のどが渇いた」という状態なのです。 話が少しそれますが、外食をするとやたらとのどが渇くという経験はありませんか。すべての店がそうではありませんが、多くの店の食べ物は塩分濃度が高くなっています。家で調理するよりも一・五倍くらいの塩分が含まれています。おそらくは少し塩分が高いほうが、味としてはおいしく感じるのでしょう。 ファミリーレストランなどに行けば、ドリンクバーなどのセットがあります。ジュースやコーヒーなどが飲み放題というものです。そんなにたくさん飲めるものではないと思うでしょうが、料理自体が濃い味付けになっていますから、ついのどが渇いて飲み物をお代わりしてしまう。しょっぱい味と甘いジュースを交互に摂ることでバランスを取らせようとしている。これが外食産業の生み出した仕組みです。 のどが渇くから、どうしても飲み物が欲しくなる。そこでドリンクバーを作ってお金を取る。うまく考えたものです。別に外食産業を批判するつもりはありませんが、塩分濃度が高いということは知っておいたほうがいいでしょう。月に一度や二度くらいはいいでしょうが、毎日のように外食することはお勧めできません。何かを食べてのどが渇くということは、その食べ物に含まれる塩分が多いということ。そうした食べ物はなるべく減らしたほうがいいと思います。 ・・・大橋俊夫著「リンパを流すと健康になれる・むくみ解消、疲労回復、免疫力UP」より ◆2、水を飲み過ぎでもむくみは出ない 但し、冷やした水は厳禁です さて血液中の塩分濃度ですが、汗をかけば当然のことながら水分が失われます。それによって血液中の塩分濃度が高くなりますから、汗をかけばのどが渇く。夏に激しい運動などをした時には、もうのどはカラカラです。あまりにのどが渇くから、ごくごくと水やお茶を飲んでしまいます。塩分濃度は適正になっているのに、勢いで飲んでしまうことがあるでしょう。しかし、それも心配はいりません。 これ以上の水分は必要がないと脳が判断すれば、余分な水分はオシツコとして排泄されるようになっています。余分な水分がずっと体に溜まることはないのです。夏場にはたくさんの水分を摂っても、すぐに汗になってしまいますから、オシツコの回数は減ります。脳下垂体からバソプレッシンというホルモンが出て、オシツコの量を減らそうとするのです。だから夏場にはオシソコの色が黄色く、濃くなります。 冬場は逆に汗で排出されませんから、オシツコで出そうとする。汗とオシツコとのどの渇き。この三つで人間は体内の塩分濃度をうまく調節しているわけです。この機能がうまく働いている限り、余分な水分が溜まることはなく、それが原因でむくみが生じるということもないのです。ただし歳を取ってくると、脳の塩分濃度の判別機能が落ちてきます。夏場などにじわじわと汗をかいて、血液中の塩分濃度が高くなってくる。 若い時ならすぐに脳が「水を飲みなさい」という指令を出す。ところが歳を取るとその指令が遅くなってきます。のどが渇いたという感覚が鈍感になるわけです。そうすると血液中の塩分濃度が高くなったままで数時間も放っておく。これが脱水症状を引き起こすのです。お年寄りや赤ん坊に熱中症が多いのはこれが原因です。とにかく赤ん坊には、常に水分補給を心掛けることが必要です。 マメに水分を飲ませること。体内に充分な水分量があれば、赤ん坊は飲もうとはしません。たとえ無理やりに飲ませようとしても、体がちゃんと飲み過ぎないようにコントロールしてくれています。お年寄りの人は、自分で気をつけるべきです。のどが渇いたと感じなくても、マメに水分補給するよう心掛けましょう。江戸時代の本草学者、貝原益軒が 『養生訓』 の中で、夏バテ防止法について記しています。 まずは朝起きたら、梅干し一個とお茶を一杯飲みなさいと。そしてご飯を食べたあとには、かならずお茶碗にお茶を入れて、残りの米粒と一緒に飲みなさいと。そういうことが書かれています。お茶をたくさん飲みなさいとは書いていない。ただご飯のたびにお茶碗を洗うようにお茶を飲みなさいというわけです。この習慣をつければ、のどが渇いていようがいまいが、食事のたびにお茶椀一杯分の水分を摂ることができる。 お茶碗一杯だとおよそ二五〇ミリリットルくらいですから、一日に一リットルほどの水分を補給することになります。これだけの水分を摂っていれば、脱水症状を起こすことはまずありません。貝原益軒は、あの時代からものすごく理に適ったことを言っていたのです。実にすごい人であったと感心します。 |