◆1、食育・食活・食欲
*食欲は人生の始まりなり
食は、人の天なり・・・高田郁・みおつくし料理帳[天の梯(145p・310p)]
人間は、生かされ生きていく過程では、必ず食べていかなければならないものである。食べなければ体は駄目になって死んでしまう。生まれながらに、食べようとする意欲が備わっている生き物である。人間は雑食であるから、肉も食べれば野菜や果物、魚と何でも食べる生き物である。食べ方によっては、健康にもなるし、病気にもなる。どのように食べて生活していけば理想なのであろうか。人それぞれの体質にアレルギーにと千差万別であり、一概には言えないところもあるが、とにかく自分の体質にあった食べ物を食べていかなければならない。肉類は生きている命を奪って食べるのだから命の大切さへの感謝の気持ちを大切にして食べなければならない。
|
食事では、一口ごとに箸を置く
「感謝の気持ち」を味わってみる
・・・枡野俊明[禅、シンプル生活のすすめ]
*禅の修行とは、坐禅を組むことだけではない
修行僧である雲水の食事は、基本的には精進料理です。朝食(小食)は粥と香の物。昼食(点心)はご飯に一汁、漬物。そして夕食(薬石)は一汁一菜です。ご飯だけはお代わりできますが、肉類は一切食べません。禅の食事の心得として、「五観の備」というものがあります。
一つには、多くの人を思い感謝していただく
二つには、自分の行ないを反省し静かにいただく
三つには、好き嫌いせず欲張らず味わっていただく
四つには、健康な体と心を保つために良薬としていただく
五つには、円満な人格形成のため合掌していただく
わかりやすく言えば、こういうことです。常にこの五つのことを思い、食事をいただけることに感謝し、一口ごとに箸を置く。なぜそうするかといえば、一口食べるごとに感謝の気持ちをもって味わうためです。食事は、ただ空腹を満たす行為ではない。大切な修行の時間なのです。
野菜断食のすすめ
心と体の即効クリー土ング" ・・・枡野俊明[禅、シンプル生活のすすめ]
*高僧の居ずまいが美しい理由
徳の高いお坊さんなどは、見た目にも美しいものです。それは、顔のつくりがきれいだとか、スタイルがいいとかいうことではなく、体も肌も透き通ったように清々しい美しさ。居ずまいが、立たずまいが、美しい。毎日早起きをし、丁寧に修行をくり返すことで、次第に体も磨かれていくのです。心と体はダイレクトにつながっています。心が研ぎ澄まされれば、その清々しさは自ずと体にも表われてくるのです。普段食べるものも、体だけに作用するわけではありません。心にも大きく影響しています。食べ物が 「体」と 「心」をつくっているのです。野菜中心の食生活をすれば、心が穏やかになり、少しのことではイライラしなくなる。そして、肌に透明感が出てくる。逆に、肉ばかり食べていると闘争心が湧いてくる。肌も知らず知らずのうちに黒ずんできます。とはいえ、まったく肉や魚を食べないというのも無理があるでしょう。一週間に一日くらい、野菜だけで過ごしてみることをおすすめします。
食は、人の天なり
・・・高田郁・みおつくし料理帳[花だより(281p)]
命を繋ぐ最も大切なもの、それが食なのだ。「美味しい」という味わいだけではない、心身を養い、健やかさを保ってこそ食。食べる人のことを思ってこその、「食」。どれほど材料に拘(こだわ)り、贅沢に走ったところで、心ない料理は「天」とはなり得ない。裏返せば、子供の頃から親しんだ味、誰かが自分を思って作ってくれた味、そんな記憶に残る味が、病人を病から遠ざけるだろう。まさに程よい「食」は健康への第一歩なり。
コラーゲンの美肌効果
*食べたり飲んだりしても、直接的に肌の保湿力を高めることはできない
*コラーゲンの合成の材料になるので、とり続けていれば意味はある
*クリームは皮膚に浸透しないが、結果としての保湿力はある ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
|
 |
|
「食べる、というのは本来は快(こころよ)いものなんですよ
快(こころよ)いから楽しい、だからこそ
食べて美味しいと思うし、身にも付くんです
それを「食べなきゃだめだ」と言われて
ましてや口に食べ物を押しつけられて
それで快(こころよ)いと、楽しいと思えますか?」
・・・りう・・・みをつくし料理帳[花ちらしの雨・198p]
「まずはあなたが美味しそうに食べて見せる
釣られてつい、相手の箸が伸びるような
そんな快(こころよ)い食事の場を拵(こしら)えてあげなさい
匙(さじ)を相手の口に押しつけるよりも
そっちの方がずっと良いと、あたしゃ思いますよ」
・・・りう・・・みをつくし料理帳[花ちらしの雨・199p]
「目に美(うつく)し、口にして旨(うま)し、心に嬉(うれ)し
これこそ、まさに[う]尽くしです」
・・・みをつくし料理帳[想い雲・66p]
物を食べることは衣食住の中でも
人間の生存に欠かせない最も大切な行為
食欲がない時であっても、忙しい時であっても
仕事に熱中していようが、断食していようが
食べる時は食べなきゃというのが
人間存在の厳然たる宿命でもある・・・信濃 |

葉のついたキュウリ |
|
健全な食生活への実践
心と身体の健康を維持できる
食事の重要性や楽しさを理解する
食べ物を自分で選択し、食事づくりができる
バランスの良い「食」を選択する力を身に付ける
健全な食生活を実践できる力を育む
毎日、栄養バランスのとれた規則正しい食生活をする
家族や仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと
食べ物の生産過程を知り、感謝する気持ちを持つ
食の知識・経験や日本の食文化などを次世代に伝える
食べることは生涯にわたって続く基本的な営みである
質問16、セールで買う人、買わない人、
得するのは、どっちですか?
・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]
買い物は毎日は行かない
太る原因のひとつは「食べ物の買いすぎ」
・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」
ビタミン、ミネラル、食物繊維を積極的にとろう
・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
現在の日本人の食の問題点は、エネルギー源になる糖質や脂質はあり余るほどとっているのに、それをエネルギーに変えるシステム (2章参照)が効率よく働いていないことです。システムをスムーズに機能させるのがビタミンやミネラルで、エネルギー源の適正な供給に必要不可欠なのが食物繊維です。かつての日本の食卓の中心にあった、野菜、きのこ、海藻、魚介類が脇役に回ってしまったことで、肥満や生活習慣病などが増え続けています。肉料理やファストフードに偏った食生活から栄養バランスのとれた食生活にするために、野菜やきのこ、海藻、魚介類を積極的にとるようにしましょう。
|
 |
|
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[1]適切な食べ方が必要です
・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
超健康的な食事法は、つぎのとおりです。摂取量の約五〇パーセント以上は、新鮮な野菜と果物にして、極力手をかけずに生のまま新鮮なうちに食べます。できれば、無農薬の有機野菜・果物を買うかまたは育てます。摂取量の約二五パーセント以上は穀物とします(小麦、オーッ、とうもろこし、ライ麦、キビ、大麦、ソバ)。約一〇パーセント以上は、豆類(えんどう豆、レンズ豆、ライ豆)、種類、木の実とします。残りの一〇〜一五パーセントを赤身肉、低脂肪の乳製品、抽(主に他の食品に味わいを加えるために使用)とします。調理する際、ファットや水は使いません。沸騰点より下の温度で、鍋のふたをしっかり閉めて調理します。
調理時間をたっぷり取るものの、調理しすぎてはいけません。体の調子がかんばしくない場合、この食事法をすれば、数日以内に顕著な違いが現れるでしょう。健康な場合は、思っても見なかったほど自分が健康にあふれていることに気がつくでしょう。この食事法が嫌ならば、それを指針として食事を改善してください。ただし、同じものなど食べ過ぎに気をつけましょう。刺激物・砂糖・塩分なども摂り過ぎないようにしましょう。乳糖不耐症やアレルギーのある方は食べ物には充分に気をつけてください
[9]体内の疾患を癒す
正しく食べて、これまで述べてきた健康上の原則を守るならば、体内の病気の多くは癒されるでしょう。体に適切な栄養と運動が与えられたら、自然治癒力が働きます。厳格な健康プログラムを長期間続けた後も、なお血液や、腺、内臓、慢性感染症など体内の疾患がある場合は、最新の治療を受けましょう。これらの病気の大半は、きちんと治療すれば完治するものです。
梅干しの殺菌作用、O157にも有効
・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
前章でも紹介したように、日本では昔から梅干しが疫病に効果的な「食べる薬」として注目されてきました。江戸時代にコレラが流行したときや、明治時代に赤痢が流行したときも、梅の強力な殺菌作用で、人々は病気と闘ってきたのです。最近では、病原性大腸菌0157が全国的に蔓延して大騒ぎとなりました。
ところが、0157といわれる大腸菌に対しても、梅干しは強い殺菌効果があることが、最新の実験結果として報告されています。この実験では、0157をはじめとして、腸炎菌やチフス菌、赤痢菌、コレラ菌などの12種類の細菌に対する殺菌作用を測定していますが、結果は、すべて有効。梅干しエキスで細菌の発育が抑えられたことが確認されています。
|

筋のはいったキュウリ |
|
食生活十箇条(幕内秀夫)
1、ご飯をきちんと食べる
2、発酵食品を常に食べる
3、パンの常食はやめる
4、液体でカロリーをとらない
5、未精製のご飯を食べる
6、副食は季節の野菜を中心に
7、動物性食品は、魚介類を中心に
8、砂糖、油脂の摂りすぎに注意を
9、できる限り安全な食品を選ぶ
10、食事はゆっくりとよく噛んで
食事はバランスが大切
好きなものを適度に食べる
食べすぎない、偏らない・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]
*癌予防、野菜をとることは予防につながるが
食物繊維そのものに効果はない
・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
|
|
1 快食 ・・・松木康夫「余生堂々」70
食事どきになると、強い空腹感を覚え、料理が目の前に並べられると、いつも美味しそうだと旺盛を食欲を感じ、食後には必ず「ああ美味しかった」と満足感を覚える状態。これが「快食」 です。
しかし、快食と「大食い」はまったく違います。朝食に味噌汁と丼二杯のご飯を食べ、昼はカツカレーにオムライス、間食に大きなケーキを食べて、夕食には分厚いステーキ、寝る前にインスタントラーメン…‥などという人はただの大食漢で、遠からず肥満を招いて健康を損なってしまうでしょう。一日に三食、年間約一〇〇〇食もとる食事は、私たちの血となり、肉となり、大切なエネルギーを与えてくれるものです。
あだやおろそかにはできません。当然、快食は健康の秘訣、基礎といってもいいでしょう。食前食後の空腹感や満足感がない人、食事を美味しいと思わない人は、たとえ自称グルメでも、食生活を根本的に見直す必要があるし、体調がどこか悪い証拠食べることは、動物が生きるための最も大切な本能です。ものをいわぬペットが食欲をなくしたら、病気に違いないと飼い主は慌てて獣医に駆け込むでしょう。人間でも同じです。二日酔いのときや飽食・過食、運動不足、睡眠不足で生活が乱れている場合、あるいは胃腸、肝臓、膵臓などの内臓に故障があるときは、快食できません。
またストレスが溜まり、前向きにものが考えられなくなったときなども、快食はあり得ません。つまり快食は、最も感度の高い心身の健康度のバロメーターでもあるのです。元気を長寿者の方々の食欲は、皆さん驚くほど旺盛です。世界的哲学者の谷川徹三さんが、九〇歳を過ぎてワインを飲みながら、厚いステーキをいかにも美味しそうにたいらげていた光景は忘れられません。
|
|