◆2、食育・食活・食欲
|
おいしいものを腹いっぱい食べて、
一日中ごろごろしているようでは、
まっとうな人間になるのは難しい・・・信濃
飽食(ほうしょく)終日(しゅうじつ)、心(こころ)を用(もち)う
る所無(ところな)きは、難(かた)いかな
・・・(陽貨第十七/456)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
「食」へのこだわりを減らす
「グルメブーム」が止まらない。テレビをつければ、どのチャンネルでも食べ歩きだの、料理番組だの、食べ物・飲物に関するものばかり。レポーターが大きな口をあけて、賛沢な料理をパクリと食べては、「おいしいー」を連発している。「おいしいものを食べたい」という気持ちはわかる。私だって好きだ。しかし「食べることだけが楽しみ」というふうになってしまうのは感心しない。それでは「食」にばかり意識が集中して、頭もお腹もいっぱいいっぱい。
生きるうえでもつと重要なことがおろそかになってしまいかねない。人間ならば、理性でグルメ欲にブレーキをかける必要がある。もりもり食べて太って、脂肪たっぷりの肉を蓄えることを使命とする家畜ではないのだから、グルメにかける情熱をよりよく生きるエネルギーに転換させたほうがいい。グルメに振り回されそうな自分を感じたら、この言葉を声に出してみてはいかがだろう。
日本人の体は米が−番あっている!
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
日本人は、ずっとお米を主食にしてきました。米にはアミロースやアミロペクチンという消化にたいへん時間のかかるデンプン質が入っています。それをゆっくり消化してきたため、日本人の腸は、肉食中心の欧米人よりも長くなっています。消化がゆっくりのため、血糖値もゆっくり上がっていき、膵勝もこのペースで働きます。現代はパンやパスタなど、欧米の圭食を食べる人が増えていますが、私たちの体にはやはりお米が一番あっているのです。
|
|
健康で長生きするには
善き家族に良き人間関係に
安心・安全・安泰な社会と住居に
食事・睡眠・運動である・・・仙人
食において量(ほど)を知り
しかも 易(やす)きに住(じゆう)せざり・・・法句経、高瀬著より
ビタミンCの健康効果、
*体にいいものにも、致死量はある
とりすぎると死亡することもある
・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
|
|
食生活10ヶ条・・・高雄病院
1、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど) 2、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす 3、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる 4、液体でカロリーを摂らない
(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など) 5、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る 6、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る 7、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など
身体に良い油脂は積極的に摂る 8、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
9、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ 10、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
ブルーベリーの健康効果
*近眼や老眼には効かないが、「疲れ目」には効果的 ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社 |
|
食べ方を変えると、「体」が変わる、「人生」が変わる
・・・田中愛子[免疫力を上げる一生モノの「食べ物・食べ方」]
免疫力を高め、病気にならない体を作る「食事法」と
自然と調和して心豊かに幸せに生きる「知恵」を説いてます
自然の秩序から離れると、病を得ることになる
食事をおろそかにしない、食事は、丁寧に食べてこそ
・・・枡野俊明[禅、シンプル生活のすすめ]
*喫茶喫飯(きっさきっぱん) −一心に食べること
食事をするとき、「食べる」という行為に意識を集中させていますか。朝食は、ものの数分であわただしくとる。昼食は会社の同僚たちと一緒に、仕事の話をしながら。そして夕食はテレビを見ながら食べる。食べるという行為があまりにおろそかになっていないでしょうか。禅には「喫茶喫飯」という言葉があります。お茶をいただくときには、お茶を飲むことのみに集中し、ご飯をいただくときには、ご飯をいただくことのみに集中することを言います。
ひとつの惣菜を食べるときには、それをつくってくれた人に思いをはせる。野菜が畑で育まれている情景を思い浮かべる。自然の恵みに感謝の気持ちをもつ。昔から、どんな食べ物も百人の人の手を経て自分の口に入ると言います。そういう心構えで食事をすれば、いかに自分が幸福であるかに気づくはずです。なぜ、おいしいものが人を幸せにするのか。それは、自分の命が他の命によって育まれていることの幸せを味わうからです。
|
|
「食」こそ家族の中心テーマだった
・・・藤原智美[家族を「する」家]
かつて 「食」は住まいの要、家族の中心テーマだった。おそらく住まいのはじまりはこのようだったと思われる。まず火があった。これは間違いない。火があり、そこに収穫物、水が運ばれてくる。それらは火にくべられてから人々の口に入る。人々は火を中心に集まってくる。やがてそこに囲いが生まれ、屋根が組まれる。それが住まいとなる。火こそ、すなわち「食」こそが唯一の求心力だった。ヨルダン川の近くで発見されたエリコの遺跡にはその痕跡がはっきりと残っている。発掘された紀元前数千年という古い時代の住まいには中庭を囲むように部屋があった。その中庭には石造りの炉があり、灰が層をなしていた。
石臼も発見されていて、そこで穀物を調理していたことも分かっている。つまり「台所」を中心に人は住まいを形成したのだ。太古の昔から「食」はずっと住居の中心を占めてきた。人が生きていくためには、まず何より「食べる」ことが優先されるという事実は、現代のような飽食の時代にはかすんで見えるが、長い歴史のなかではまさにそれこそが中心的課題だったのだ。ところが、いま「食」が住まいの中心から退こうとしている。これは住まいと家族の歴史においてとてつもなく重大な出来事である。「家族はいつの時代も変化していた」というのは正しいが、「食」が家族のメインテーマから滑り落ちたのはごく最近のことである。
自然な存在としての人間は「働き、食べる」ために家族をずっと維持してきたのだ。毎日いっしょに食べるということが家族の当たり前の姿だった。「食」が住まいの心臓部から後退し、家族最大の関心事でなくなったのは、いつのころからなのだろうか。せいぜいこの三〇年ほどのことだろう。その変化はまず食卓風景から起こった。いまから三〇年前の一九七〇年。まだファミリーレストランやコンビニエンスストアなどという言葉はなかった。マクドナルドの一号店が銀座に開店したのはその翌年のことである。そのころの外食産業などいまから見れば赤ん坊のようなものだった。当時、外食は家族にとって例外的な出来事だった。
朝食も夕食も家でとるのが一般的だった。高度成長期、帰りが遅い男たちが帰宅して独り食卓に向かうという光景が見られた。が、いまでは家の食卓をあてにしなくてもすむだけの、多種多様な外食サービスが存在する時代となった。それは塾に通う子どもも同じだ。彼らのキッチンはコンビニであり、夜食の場は塾か路上になっているといってもいいすぎではない。食卓は子ども、母親、父親、あるいは塾帰りの子どもというように、ひとつの食卓をめぐる時間割制になった。さらに 「住まいでの食事」より「外食」 のほうが多いという父親や子どもたちが増加しっつある。「ご飯抜きですよ」遊びから帰ってこない子どもたちに、そんな叱り言葉が通用したのはもはや昔のことである。いま、もしそういわれたら、子どもたちはすぐさまコンビニに飛んでいくことだろう。
一日作(な)さざれば、一日食(く)らわず
「よく噛み、よく食べる」 − これだって立派な生きる知恵
・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
ある一人の老いた師僧が、毎日若い修行僧と一緒に労働をしていました。若い僧たちは、そんな老師の姿を気遣い、仕事ができないように老師の鍬や鎌を隠してしまいます。すると、老師は 「今日は働かなかったから食べない」といい、食事を一切摂らなかった。これは、中国禅宗の最初の教団規則「百丈清規・ひゃくじょうしんぎ」を制定した百丈懐海(えかい)の逸話です。一日一日を有意義なものにするために、百丈和尚は、自己に対して厳しい戒めを課していたというわけです。
そんな百丈禅師の考えとは裏腹に、今日ではダイエットを理由に「一日働いても、一日食べない」という人が多くなり、生きるために不可欠な「食べる」こと、「食べ物を噛む」ことをいい加減に考える人が増えています。昔から「よく噛んで食べなさい」といわれるのは、噛むという行為に二つの大きな利点があるからです。一つは、噛むことでアゴの周辺の血流がよくなり、それが脳の血流に影響を与えて、脳の成長や働きに役立つこと。もう一つは唾液がたくさん出ることで、胃腸の消化を促進することです。この二点を欠くと身体の健康は次第に奪われてしまいます。そして、心の健康も「食べる」ことが大切。懸命に頭と身体を働かせて、よい食事ができた時、その一日は有意義なものとなります。
|
 |
|
「いただきます」「ごちそうさま」に思いを込める
・・・名取芳彦[盤若心経、こだわらない生き方]
■毎日、口に入れる肉や魚を…… 私、地蔵が救済を担当する分野は多岐に渡りますが、その中でも日本では「子ども」と 「動物」 に特に救済力を発揮します。さて、今回はその動物についてのお話。六道でいえば畜生道にあたります。本能むき出しで生きている状況です。転じて、日本語で「チクショー」は悔しいときや、相手を罵倒するときにも使う言葉。しかし、これでは動物が気の毒。「我が家のかわいいペットを、畜生と呼ぶのは失礼な話だ」と憤慨しないでいただきたい。
畜の意味は「囲って飼う動物」「蓄える」「大切にしてかばい、養う」です。畜を分解すると「玄 (黒い) 十田」で、「栄養分を蓄えて作物を養い育てる黒い土」という素晴らしい原義を持った言葉ですから。くれぐれも、「あなたの家のペットは畜生ですね」といわれても、あまり目をつりあげないでください。さて、かわいがっているペットが死んでしまったときに、「亡くなった」と表現する人がいます。普通「亡くなる」は人にしか使わない言葉。だからペットが死んだときには昔は使いませんでした。かつては人と一線を画していたペットが、時代とともに家族の一員となり、私たちの心を癒してくれるパートナーとなりました。そうであれば、「死んだ」とはいいづらい。心情的には「亡くなる」を使いたくなる、そんな存在なのだということです。
私は何も、「亡くなる」と表現する人の中で、ペットへの愛情が「溺愛」といっても過言ではない、一部の突出している方々を非難するつもりはありません。幼稚園のおままごとで、なりたい役の上位に、皆からかわいがられ、悪いことをしてもたいして怒られないペットが入ることを、冷やかすつもりもありません。しかし、わが家のペットを「亡くなる」という方は、毎日の食卓にのぼる、数多くの肉や魚に対しても「亡くなる」という意識を持っているのでしょうか。否、殺されたのだと意識することが、どれくらいあるのだろうと思うのです。
■二つひとつの言葉に"思いを込める"
世界の多くの場所で、動物は人間が生きていくための大切な栄養源であり、防寒のための毛皮や、その他の道具作りに必要な骨や角を提供してくれています。そんな場所では「ありがとう、また子孫をつれて私たちのところへ戻ってきてください」といぅ感謝と畏敬(いけい)の念を込めて動物の魂を送るお祭りが盛大に行なわれます。わが家のペットだけでなく、あまねく生きとし生けるものに対して、敬慶(けいけん)な思いを込めて「亡くなる」と表現できれば一番いいですね。
食事の前の「いただきます」と食後の「ごちそうさま」は、亡くなった動植物の命に対しての言葉です。その食材を飼育、捕獲、収穫してくれた人や、流通経路に乗せてあなたの家にまで届けてくれた人、料理してくれた人、後片づけをしてくれる人への「いただきます」や「ごちそうさま」は、そのあとに思いを馳せればいい。まずは、そんな順番で意識してみてください。やがて、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉一つにすべての思いを込めていえるようになるでしょう。
|
|
灰の中に深く現れた情熱の火は最も激しい
・・・オウィディウス[変形譚]、小林よしり[遅咲きじじい 1]160
ケチりすぎると忘れてしまう大切なこと
人は食うために生きるのではない、生きんがために食うのである(ソクラテス)
・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]
|
|