サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[594]


◆3、食育・食活・食欲






2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用
◆31、「腸が長い日本人」には肉食は不向き
           「胴長短足族」にはその体に適した食事がある


  英語でタンパク質を意味する「プロテイン」は、ギリシャ語の「プロティオス(一番大切なもの)」が語源とされています。この「タンパク質が一番大事」と評価するいまの栄養学はヨーロッパで起こり、明治時代になって日本に伝わって、日本人の食生活に肉、卵、乳製品などの動物性タンパク質の占める割合が増えていきました。しかし人間は草食動物に近い哺乳類で、中でも農耕民族である日本人は、肉はときどきしか食べませんでした。ヨーロッパはほとんどが一年中寒い地域で、野菜や果物、海藻が基本的にとれません。

  そのためヨーロッパ人は狩猟や牧畜に頼らざるをえなくなり、肉類、乳製品、卵などの動物性食品を主食とするようになったのです。食生活は、人間の体も変えていきました。「肉」は「腑(胃腸この中に長く停滞すると「腐」り、インドールやアンモニアなどの猛毒物質を腸内に発生させます。そこで、早く肉を排せつするために、ヨーロッパ人の腸は短くなり、「短胴長足」のヨーロッパ人の体型ができたわけです。ちなみに、鼻の高さも後天的な理由でしょう。

  北方の冷たい空気を一気に吸い込むと体が冷え、病気になります。空気が大量に入らないように鼻の入口を小さくし、同時に鼻を高くすることで、鼻腔で空気を温めてから肺に送り込むようになったのです。ヨーロッパ人と対照的に草食傾向で消化にゆっくり時間をかけてきた「胴長短足」の日本人は、早く外に出さなければならない肉を長時間腸内にためてしまいます。大腸ガンなどの病気が増えるのも当たり前でしょう。

  肉には体を温めるという長所があるので、低体温状態にある現代日本人は、ときどきならば肉を食べるのはよいでしょう。けれども本来肉食は日本人の腸に合わないようにできているのです。温暖湿潤な気候の中で暮らしてきたアジア人、とりわけ四季がある独自の自然環境に順応するように生きてきた日本人には、相応の栄養学があるはずです。気候、風土、人種の違う西洋でつくられた栄養学が、全世界に通用する普遍的な理論であるはずがありません。現に高度経済成長期以降、肉食過剰の食生活に偏重した日本では、ガンをはじめとするさまざまな生活習慣病がはびこっています。日本人の健康のためには、「身土不二」、つまり「体と七(環境) は密接不離」という思想に基づき、腸にあった食事、米を中心とした伝統食に戻すべきなのです。






   健康長寿十訓

     1、ゆっくり食べようよく噛んで、腹八分目で箸をおく
     
2、お魚と大豆製品欠かさずに、野菜果物のバランス
     
3、毎日歩こう30分、足腰きたえて長寿への道
     
4、早寝・早起き、タバコは吸わない、お酒もほどほど健康の秘訣
     
5、頭を使ってボケ防止、毎日明るく夢を持て
     
6、眠れない、食欲がない、元気がない、心の風邪か まず相談
     
7、ストレスためずによく眠り、過労をさけて休養を
     
8、うがい・手洗い習慣付けて、防ごう風邪やインフルエンザ
     
9、あなたの健康家族の宝、すすんで健診、自己管理
   
10、いつでも何でも相談できる、かかりつけ医を持ちましょう




句の食材を、ほどよい量で楽しむ
当たり前のことが、健康の鍵である

自然の食材を楽しむ、量を追わず、質を追う
                                                   ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]









  身の丈に合ったやり方をする
                                     ・・・名取芳彦[盤若心経、こだわらない生き方]
■人が食べられる量は決まっている
  多くの種類の料理を食卓に並べて、お客さんが自分で好きなものだけを好きなだけお皿に取って食べるバイキング料理。このバイキング料理の会場で、よく目にする光景が、食べ切れないほどお皿に盛りつけている人。また、こうした人の多くは、よかれと思って人の分まで運んできてくれるのです。同じテーブルの人たち全員が、こうした善意によって、うんとこさ山盛りの料理を運んできますから、さあたいへん。とても食べ切れるものではありません。

  結果として、全員席を立ったあとに残るのは、累々たる食べ残しのお皿。飽食の時代とはいえ、バイキング料理が日本で食べられるようになってから何十年もたつのに、いまだにこうした光景を目にするのは、何とも情けないし、何よりもったいない。食に対する人間世界の浅はかさを物語っていると思うのは、私だけではありますまい。食べられる量をわきまえて、胃袋の程を知って、おいしく、そしてきれいにいただく、スマートさをわきまえたいものです。




日本は世界最大の「残飯大国」だった248
            「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一

  飢餓が原因で一日に亡くなる人の数は、約四〜五万人と言われますつまり、一分間で約三五人もの人々が、お腹をすかせたまま亡くなっているのです。いま、地球上では、本当にそれほど食糧が不足しているのでしょうかーたとえば、穀物は年間約二〇億トン、生産されています。世界人口の六五億人でそれを割ると、一人あたり約三〇〇キログラム。ちなみに標準量とされているのは一八〇キログラムです。ということは、食糧は十分足りていると考えられます。

  私たち日本人は、必要カロリーより約二六パーセントも多く、摂取していることがわかっています。実は私たちのように、食べたいものがいつでも十分手に入る人口は、世界人口の約二〇パーセントに過ぎないそうです。これを言い換えると、私たちはいつも「食べ過ぎている」わけです。穀物を食べるのは、何も私たち人間だけではありません。先進国では、何と全体の六〇パーセントが家畜のエサとなっています。たとえば、牛肉一キログラムを作るために、八キログラムもの穀物が必要です。

  豚肉一キログラムに対しては、穀物四キログラムが、鶏肉一キログラムに対しては、穀物二キログラムが必要です。世界のひと握りの人たちが口にする肉を生産するために、大量の穀物が使われています。結局、世界の二〇パーセントに満たない先進国に住む人間が、世界の約半分の穀物を消費していることになるのです。日本の穀物自給率は、現在約二七パーセントです(農水省の食料需給表より)。つまり七〇パーセント超は、輸入に頼っています。

  年間、約五八〇〇万トンを輸入しながら、実はその三分の一に相当する一九四〇万トンは、捨てているのです。これこそ、驚愕の事実です。捨てていると言うと、外食産業などからの大量廃棄が真っ先に浮かぶかもしれませんが、実はその半分以上に相当する約一二〇〇万トンは、家庭からの廃棄、いわば残飯です。つまり日本は、食糧の七〇パーセントを輸入する一方、世界最大の 「残飯大国」 でもあるのです。

  いま、もし日本の食糧輸入が止まれば、一年後に三〇〇〇万人以上もの人が餓死するという試算もあります。そうなってしまったら、どうにもなりません。地球上のみんなで、食糧をわけ合う意識が、何より必要なのです。メタポリック症候群や肥満が、何かとメディアで話題となる昨今ですが、それならまず食べる量を減らすことが必要であり、個人に対しても、地球に対しても、それは重要な対策となります。










       健康十訓

     1、少肉多菜=肉を控えて野菜を摂る

      2、少塩多酢=塩を控えて酢を摂る

      3、少糖多果=甘い物の代わりに果物を食べる
 
     
4、少食多噛=よくかんで腹八分目にする
 
      5、少煩多眠=くよくよしないで気持ちよく寝る
 
      6、少怒多笑=そんなに怒らず笑いとばす
 
      7、少言多行=無駄口をたたかず体を動かす
 
      8、少欲多施=欲張らず他人をおもいやる
 
      9、少衣多陽=厚着をしないでお日様によく当る
 
    10、少車多歩=できるだけ歩いてでかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        健康十訓・・・横井也有

     一、少肉多菜、肉を控えて野菜を程々に摂りましょう
     二、少塩多酢、塩分を控えて酢を程々に摂りましょう
     三、少糖多果、砂糖を控えて果物を程々に摂りましょう
     四、少食多噛、満腹になるまで食べずよく噛んで食べましょう
     五、少衣多浴、厚着を控えて日光浴し風呂に入りましょう
     六、少車多走、車ばかり乗らず自分の脚で歩きましょう
     七、少憂多眠、くよくよせずたくさん眠りましょう
     八、少憤多笑、いらいら怒らず朗らかに笑いましょう
     九、少言多行、文句ばかり言わずにまずは実行しましょう
     十、少欲多施、自身の欲望を控え周りの人々に尽くしましょう





  オリーブ油の健康効果
*体によいといわれているが、
   とりすぎればコレステロール値は上がる

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社