◆3、食育・食活・食欲・食健
2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用 ◆31、「腸が長い日本人」には肉食は不向き 「胴長短足族」にはその体に適した食事がある 英語でタンパク質を意味する「プロテイン」は、ギリシャ語の「プロティオス(一番大切なもの)」が語源とされています。この「タンパク質が一番大事」と評価するいまの栄養学はヨーロッパで起こり、明治時代になって日本に伝わって、日本人の食生活に肉、卵、乳製品などの動物性タンパク質の占める割合が増えていきました。しかし人間は草食動物に近い哺乳類で、中でも農耕民族である日本人は、肉はときどきしか食べませんでした。ヨーロッパはほとんどが一年中寒い地域で、野菜や果物、海藻が基本的にとれません。 そのためヨーロッパ人は狩猟や牧畜に頼らざるをえなくなり、肉類、乳製品、卵などの動物性食品を主食とするようになったのです。食生活は、人間の体も変えていきました。「肉」は「腑(胃腸この中に長く停滞すると「腐」り、インドールやアンモニアなどの猛毒物質を腸内に発生させます。そこで、早く肉を排せつするために、ヨーロッパ人の腸は短くなり、「短胴長足」のヨーロッパ人の体型ができたわけです。ちなみに、鼻の高さも後天的な理由でしょう。 北方の冷たい空気を一気に吸い込むと体が冷え、病気になります。空気が大量に入らないように鼻の入口を小さくし、同時に鼻を高くすることで、鼻腔で空気を温めてから肺に送り込むようになったのです。ヨーロッパ人と対照的に草食傾向で消化にゆっくり時間をかけてきた「胴長短足」の日本人は、早く外に出さなければならない肉を長時間腸内にためてしまいます。大腸ガンなどの病気が増えるのも当たり前でしょう。 肉には体を温めるという長所があるので、低体温状態にある現代日本人は、ときどきならば肉を食べるのはよいでしょう。けれども本来肉食は日本人の腸に合わないようにできているのです。温暖湿潤な気候の中で暮らしてきたアジア人、とりわけ四季がある独自の自然環境に順応するように生きてきた日本人には、相応の栄養学があるはずです。気候、風土、人種の違う西洋でつくられた栄養学が、全世界に通用する普遍的な理論であるはずがありません。現に高度経済成長期以降、肉食過剰の食生活に偏重した日本では、ガンをはじめとするさまざまな生活習慣病がはびこっています。日本人の健康のためには、「身土不二」、つまり「体と七(環境) は密接不離」という思想に基づき、腸にあった食事、米を中心とした伝統食に戻すべきなのです。 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆肥満が招く病気、冠状動脈が詰まる狭心症・心筋梗塞 □冠状動脈の動脈硬化が進行して起きる 心臓は全身に血液を送り出すポンプなので、心筋(心臓の筋肉)は大量のエネルギーを消費します。心筋にブドウ糖や酸素を供給するのが冠状(かんじょう)動脈です。「狭心症(きょうしんしょう)」や「心筋梗塞(しんきんこうそく)」は、心臓を取り巻くように張り巡らされた冠状動脈の動脈硬化が進行することで起きます。 ロ心筋梗塞の発作で死に至ることも 動脈硬化によって冠状動脈の内腔(ないくう)が狭くなり、血液が流れにくくなった状態が狭心症です。日常生活に支障をきたすことはありませんが、動脈硬化が進行すればするほど、過度なストレスがかかったり、激しい運動をしたときに、胸痛を伴う発作が起きやすくなります。一方、動脈硬化で血管の内膳が狭くなった部分に血栓(血液のかたまり)が付着し、血流が完全に止まってしまうのか心筋梗塞です。激烈な胸痛が続き、適切な処置をしないと酸素不足になった心筋は壊死してしまいます。動脈硬化のいちばんの原因は肥満です。食生活では、脂っこい肉料理を食べる回数を減らし(108頁)、遅くとも寝る3時間前までには夕食をすませること(112頁)が大切です。また、1日8000歩を目標に速歩で歩くことを習慣化しましょう。 ◆新鮮で意義のある人生を送りましょう ![]()
◆老いてきたら小食になった
・・・森由香子著「60歳から食事を変えなさい」より ◆年をとればとるほど、納豆を食べるなら、ひき割り納言にすべき理由とは どんなに健康な人でも、年齢とともに少しずつ弱りがちなのが胃腸です。若い頃は朝食をたくさん食べたり、揚げ物や生野菜をがっつり食べたりしてもなんともなかった人でも、60歳に近づいてくると、そうもいかなくなってきます。それは、病気というわけではなく、胃腸も確実に老化しているということ。消化吸収力の衰えにより、朝から納豆や卵を食べただけでも、なんとなくもたれた感じがしてしまうという人もいるでしょう。 でも、納豆は改めて言うまでもなく良質なたんぱく質源である上、ビタミン類も豊富。ぜひ、毎日の食卓に積極的にとりいれていただきたい優良食品です。そこで、60歳を過ぎた方に断然おすすめなのが、びきわり納豆です。ひきわり納豆というと、ただ普通の納豆を細かく砕いたものと思っている方が意外と多いのですか、そうではありません。びきわり納豆とは、乾燥状態の丸大豆を割り、皮を取り除いた状態で作られた納豆です。 皮がないので、食物繊維は少なめになりますが、その分やわらかく、消化が良いのです。また、砕かれた大豆は納豆菌が付着する面積が多くなるため、熟の通りも発酵も早くなるそうです。丸大豆と違った独特の風味があり、うまみを強く感じやすいといわれています。ちなみに、納豆を食べるときは、少量の砂糖を加えてよく混ぜるとよいでしょう。 納豆のネバネバ成分に含まれるナットウキナーゼという血栓を溶かす酵素、が増え、いっそう体に良い食べ物になります。これは、北海道や東北地方など、納豆菌の発酵が進みにくい寒い地方では、昔から愛されてきた食べ方です。ナットウキナーゼには血液サラサラ効果があるので、全身の老化防止に役立ちます。胃腸の調子が衰えてきたなと感じたら、ひきわり納豆を選び、砂糖を加えてみてください。 ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社 ◆オリーブ油の健康効果 *体によいといわれているが、 とりすぎればコレステロール値は上がる ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない] 句の食材を、ほどよい量で楽しむ 当たり前のことが、健康の鍵である 自然の食材を楽しむ、量を追わず、質を追う |