サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[595]


◆4、食育・食活・食欲



  ◎貝原益軒、養生訓、食生活

       食事は温かいうちに食べること
       胃腸が悪い時は水を多めにして炊くなど、体調に合わせてご飯を炊くこと
       食事は薄味にし、濃い味のものや脂っこいものは食べ過ぎないこと
       冷たいもの、生もの、堅いものは避けること
       いろいろな味のものをバランスよく食べること
       食べ物への感謝の気持ちを忘れずに食事すること
       夕食は朝食よりも少なめにすること
       食欲を抑える、食欲に勝てる精神力を持つことが大切あること
       前にとった食事が消化してから次の食事をとること
       大きな魚や鳥や魚の皮など消化しにくいものは避けること
       食後はじっと座るのではなく、自分に合った軽い運動を行うこと
       酒は少しにして呑みすぎないこと、連日に飲まないこと
       塩分の少ない食事をとること、甘いものも多くとらないこと
       煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなるので吸わないこと








  細嚼(さいしゃく)すれば飢え難し
「必要な分だけ食べる」が長生きの秘訣

                     ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
  歴史を振り返ると、禅僧には長寿を全うしている人がたいへん多く存在しています。その理由は、第一に「禅の思想と修行によって心に生じるストレスのコントロールができた」 こと。そして、第二には「禅宗の食事」が大きな理由になっているようです。基本は昔から一汁一菜の粗食で、余計な栄養素がなく、すべては体内で消化されるものばかり。つまり、人間が生きるために必要なものを必要なだけしか摂取しなかったのです。また、食事をする前に、次の「五観の像」を必ず唱えていることも見逃せません。

一、計功多少量彼来処 (目前の食事に関わったすべての人の苦労を思い感謝します)
二、付己徳行全缺応供 (この食事を戴くに値する行ないをしているか反省します)
三、防心離過貧等為宗(自分の中にある食る心、怒りの心、愚かな心を戒めます)
四、正事良薬為療形枯 (空腹を癒すのではなく、体を生かす良薬として戴きます)
五、為成道業応受此食 (仏道を成就させるための食事として、感謝して戴きます)


  冒頭の禅語は、南宋時代の虚堂禅師のもので、語訳は「食事はよく噛んで食べれば飢えることはない」となります。しかし、そこには 「自分の分限を心得ることが、自分を (さらに他人をも) 満ち足らせる」という深い意味が込められているのです。




  贅沢(ぜいたく)はしない・・・松涛弘道[仏教名言365日・312]



食において量(ほど)を知り、しかも易(やす)きに住(じゅう)せざれ
                                                                            ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ16]
        ものを食するときは、その適量を知り、
        抑制につとめて安易に流されぬよう努力せよ



老齢は明らかに迅速なり
我々に必要以上に迅速に切迫す

                                    ・・・プラトン[饗宴]、小林よしり[遅咲きじじい 2]3




豚肉の脂の健康効果
*体によいといわれているが、
   たくさん食べればコレステロール値は上がる

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社



  おいしさを論じることでなく、おいしさを味わえること
それが真のグルメに必要な条件だ
よそゆきの外食より、家庭料理が似合う人間になろう

                                                                 ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  「論ずる」より「味わう」ことのできる人間、「通」は遊び心の結晶である。だが、それも行き過ぎると嫌味になる。ワインに精通している、蕎麦にうるさい、寿司屋のルールに詳しい、カクテルの種類をたくさん知っている……みんな大人の遊びの必要条件には違いないが、十分条件ではないことも知っておきたい。では、その十分条件とは何か。食でいえば、おいしさを論じることではなく、おいしさを味わえることだ。おいしさを実践できることである。食のマナーは完璧なのに、肝心な食べ方がまずそうに見える人がいる。

  ナイフとフォークの扱いは手慣れたものなのに、箸で焼き魚を食べる様子がなんともさまにならない人もいる。通人なのだろうが、どこか軽い。その軽さは決定的な気さえする。ほかほか炊きたてのご飯。熱いみそ汁。小皿の漬け物。その一汁一菜を心から味わいながら、おいしそうに一粒残さず平らげる。こちらは重い。ずしんと一本、人間の背骨に芯が通っている感じがある。グルメをグルメたらしめる条件の核は「おいしく食べられる」 ことにある。よそゆきの外食でなく、ありきたりの家庭科理がさまになる人こそが、まことの通人なのである。





塩、猫舌で癌のリスク低減
                                                   ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
  まず、塩分を控えめにすること。これは確実に胃がんを防ぎます。1日当たりの食塩摂取量としてはできるだけ少なくすることが望まれますが、厚生労働省は日本人の食塩摂取について、男性は9グラム未満、女性は7・5グラム未満を1日当たりの目標値として設定しています。

  特に、いくら、練りうに、塩辛などの「塩蔵品(えんぞうひん)」が好きな人ほど胃がんのリスクが高くなることが分かっています(お酒も進んでしまいますしね)。胃がんは欧米では白血病よりめずらしい癌ですが、日本では3番目に死亡が多い癌になっています(減少に転じていますが)。胃がんの約95%がピロリ菌への感染に起因します。ピロリ菌感染によって胃が慢性的な炎症状態になると、細胞のコピーミスが起きる確率が高まるのです。

  それに加えて塩分の多い食事は、ピロリ菌による炎症を助長するので危険です。また、熱い食べ物(飲み物も同様)をさまさないで口にすることは、食道の粘膜を傷つけ、食道癌などの発がんリスクを高めます。こちらもなるべく控えたほうがいいでしょう。その点、私は 「猫舌」 ですから安心です。






とりたての家庭菜園



  癌防止、食卓に野菜や果物を
                                                   ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
  野菜を小鉢で5皿分と果物1皿分を毎日食べれば、胃がんや食道がん、肺がんを減らすのに十分な効果があると言われています。ともかく、野菜を欠かさないようにすることが大事です。日本の地域住民10万人を、10年以上追跡調査したデータを用いて分析した研究によると、胃がんについて、少量の摂取でも野菜が発がんのリスクを下げることが分かりました。

  ただし、たくさん食べても、さらにリスクが下がることはないようです。食道がんでは、キャベツ・大根・小松菜などの野菜で発がんのリスクが低下しました。とりわけ、喫煙と大量飲酒のハイリスクの人でもっとも効果が大きく、発がん率は、約8倍から3倍へと大幅に低下しました。ハイリスクグループでは、野菜と果物の合計量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約2割下がる勘定です。





「健康病」に気をつけよう
                         ・・・すがたいぞう[こころが"ホッ"とする考え方]
  いつの頃からか、ずっと健康ブームである。カウンセラーはそれを「健康病」と冷ややかに呼んでいる。念のために言っておくが、大病を患った人などを揶揄(やゆ)しているのではない。そういう人は命の大事さをよくわかっているからだ。もちろんそういう人は除くが、健康を気遣う人の中には、「健康は命より大事だ」と考えているのではないかと思わせる人もいる。要は強迫的になっているのである。不安が強い人でもあるのだろう。たとえば、食べ物の摂り方に、それはあらわれる。

  栄養分の違う食品を幅広く摂るとか、無農薬、自然食品でないと絶対に食べないというものである。しかし、現代の社会状況、食料事情であれば、どんなに偏食していると思われても、必要な栄養はほとんど摂れるのである。やれ、ビタミンがどうだ、食物繊経がどうだ、と神経質になる必要はほとんどないのではないだろうか。たとえば、プロ野球で大活躍しているイチロー選手は、子どもの頃から大の野菜嫌いであると公言しているが、その彼は史上最高のプレイヤーになっているではないか。いつも神経質に野菜ばかりを食べようとしている人がいるとすれば、その人はその神経質さゆえに、自然からほど遠い食生活を送っているのである。

  イチロー選手を見習えとは言わないが、野菜が不足してくれば、自然と野菜が食べたくなるものだろう。そうして自然の要求に従うことが、健康ということではないのだろうか。添加物が入ったものなどはいっさい摂らずに、「安全な食品」しか食べない人がいた。何年後かに、その人は何もこだわらずに何でも食べるようになっていた。その人は、仕事の関係で、数年ロシアにいたのである。「ああいう食糧事情のところで暮らせば、何だって食べられるものなら食べますよ。それまでの自分がばかみたい」餓死の不安に脅えたことがあればわかる。何でもいいから食べられるのが幸せというものであり、それが健康な証拠というものだ





食は飽(あ)くを求むるなく・・・論語
食への飽くなき欲望は、心の問題を
おろそかにし、人生の時間を浪費する

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
食への欲望を実践するとメタボに病気に
お金の無駄遣いと悪いことばかりかな
・・・服神院




好きな食器で雰囲気を愉しみながら食べる
                                                            ・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」




朝食の時間を決めて1日の生活のリズムをつくろう180
                                                                 ・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
  規則正しく決まった時間に食事をすることは、なかなか難しいものです。会議が長引いて昼食の時間がずれたり、夜は付き合いでアルコール飲料を飲み夕食を食べそびれたりすることはよくあります。その点、朝食は決まった時間に食べることができます。1日の活動のエネルギー源になる朝食をきちんと食べることで、生活のリズムが生まれます。昼食や夕食がずれるときは、果物やドライフルーツ、野菜ジュースなどで空腹感を和らげます。多少、食べる時間がずれても、きちんと3食、適度な量を食べることが大切です。ただし、寝る前3時間以内の食事は控えましょう。