サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[596]


◆5、食育・食活・食欲

  人間生きていくには食べていかなければならない。食べていくなら好きなものを食べていた方が幸せな気分が味わえるが、しかし好きな物ばかり食べていたら栄養などが偏って病気などを引き寄せてしまう。食べていくこと自体にも気をつかっていかなければ健康に長生きができないから、人生はややっこしくやっかいなものである。


  人生は食べていかなければ生きていけない



健康のため魚を毎日食べるようにしています
日本人は体に多くの水銀をためている?

                                           「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗92
  魚には良質なタンパク質やカルシウム、そして動脈硬化やアレルギーを抑える作用のあるDHA (ドコサヘキサエン酸)、EPA (エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸をたくさん含んでいます。昔から日本人は魚介類を食べ続けていますから、特に体質にあっている食材といえるでしょう。しかし毎日、魚を食べているとしたら水銀という毒を体にためてしまっている可能性があります。

  実際、魚をよく食べる日本人は、髪の毛に含まれる水銀がほかの国の人より多いというデータも出ています。特にマグロやカジキなどの大型魚などは小さな魚をえさとしていますから、食物連鎖によって海の中にある水銀がたくさん含まれている可能性があるのです。食べ物と一緒に入った水銀は体のいろいろな部分にたまりますが、特に脳の中枢神経に影響を及ぼすことがわかっています。それは最終的に手足のしびれや歩行障害など脳神経系の異状をもたらす可能性が考えられています。

  また、妊娠中の女性はお腹の中の赤ちゃんに影響を与えることが知られていますので、特に気をつけてください。厚生労働省が出した基準(「魚介類に含まれる水銀の摂取に関する注意事項」)では、メカジキ、キンメタイについては一回六〇グラムから八〇グラムで週一回までが望ましい、などと魚ごとに摂取量を具体的に示して注意を促しているほどです。



*ごぼうやにんじんで毒をだす
  水銀がもたらす不調の一つに便秘があります。魚好きな人で便秘症状が続いている場合は、水銀が排泄されずに腸にたまっている可能性があります。そんなときは、水銀の排泄を促してくれる野菜を一緒に食べるように心がけてください。特にごぼうやにんじんなど食物繊維の多い野菜は、有害物賃の排泄には欠かせない食材です。というのも水銀に限らず、体に毒となる有害物質は、通常便や尿と一緒に自然に排泄されるからです。

  食物繊維の多い野菜をたくさん食べることは、便秘の解消になるだけでなく、毒だしにもつながってくるのです。食物繊維の多い野菜とともに、水分補給もかかせません。一日に一・〇から一・五リットルほどの水分をとるのか理想的でしょう。そんなに飲めないという人でも、せめて五〇〇ミリリットル以上は飲んでください。そうしないと、一日の老廃物がきちんと排泄することができず、どんどん体にたまってしまうことになります。できれば常温の水や、少し温めた白湯を飲むことをおすすめします。

  厚生労働省の注意事項は妊娠中の女性を対象にしていますが、毎日魚介類ばかり食べているとなれば、誰でも水銀はたまります。特に「注意が必要な魚」を毎日食べている人は、せめて一日置きにするなど摂取量を減らす工夫をしましょう。魚好きの人は「特に注意は必要としない魚」、なかでも、サバやイワシ、サンマなどの青魚をたくさんとるようにしましょう。青魚の脂肪には、オメガ3系脂肪酸という成分をたくさん含んでいます。

  動物の脂肪には飽和脂肪酸という、冷えると固まり血液をドロドロにする原因ともなる成分が多く含まれています。またこの脂肪は、アレルギーを引きおこす物質を作りだすともいわれています。それにひきかえオメガ3系脂肪酸は、冷えても固まりにくく、血液をドロドロにすることがありませんし、アレルギーを引きおこす物質もできません。



*ビタミンCで活性酸素をプロッター
  水銀を除けば、魚に含まれる不飽和脂肪酸は心筋梗塞の予陽などに役立っ大切な栄養素で、私も肉より魚をおすずめしています。ところが、この不飽和脂肪酸も酸化するとガンの原因ともいわれる活性酸素によって過酸化脂質に変わります。この酸化を陽ぐのがビタミンCです。大根に含まれていますから、脂のたっぷり乗ったサンマに大根おろしをつけるのは、おいしいだけでなく、大事な栄養素をきちんと吸収する理想のコンビでもあるのです。




酒粕の健康効果
*悪玉コレステロールを下げたり、便秘を解消してくれる!

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社




株主優待品



  焦げを食べると癌になる?
                                                   ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
  「肉や魚の焦げたところを食べると癌になる」とは、だれでも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。2009年9月に内閣府が実施した『がん対策に関する世論調査』 でも、多くの日本人がそう信じていることが分かっています。しかし、ここで断言させて頂きます。肉でも魚でも、「焦げた部分を食べても大丈夫」 です。

  日常的な食事の中で食べる程度の量では、癌になることはありえません。たしかに、焦げた物には、ベンゾピレンなどの発がん性物質が含まれています。ですが、大量に摂取しない限りまず問題はありません。ちなみにベンゾピレンなどの発がん性物質の危険性については、体重60キロの男性がドンブリ一杯毎日食べ続けた場合、総摂取量が数トンになれば癌を発症する危険性が生じるといったものです。いったいだれがこれほどたくさんの 「焦げ」 を食べることができるでしょうか?

 かつて国立がん研究センターが提唱していた『がん予防12ヵ条』の中に、「ひどく焦げた物は食べない」 という項目が入っていました。このことからこのような誤解を招いたのだと思われます。現在では、国立がん研究センターも以前の12ヵ条を引っ込めて、「焦げ」の部分を削除した新12ヵ条を出しています。一方、秋刀魚と大根おろしを一緒に食べると身体によいというのは事実です。秋には大根おろしと一緒に心ゆくまで召し上がれ。






肉が大好き、毎日たくさん食べています
肉食は大腸ガンの原因になる?

                                           「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗102
  最近の日本食ブームで食の欧米化が一段落したかに見えますが、それは海外での話。日本の特に二〇代、三〇代の人たちはまだまだ肉料理、揚げ物などの油料理が大好きなようです。しかし、いくら若いからといって、こうした高脂肪食を食べ続けていると脂肪という毒がたまって、大腸ガンになる可能性が高まるのです。大腸ガンは最近急速に増加していて、厚生労働省の二〇〇七年の調査で、男性ではガン死亡の第三位、女性では第一位になっています。

  この原因が、高脂肪食や食物繊維が少ない食べ物にあるのではないかと考えられています。肉や揚げ物などに含まれる動物性脂肪をたくさんとると、胆汁の分泌が増え、多量の胆汁酸が腸の中に流れ込みます。この胆汁酸が発ガンを促して大腸ガンになるというのです。また、高脂肪食は食物繊維が足りなくなりがちで便秘しやすくなり、大腸の粘膜が長時間、発ガン物質にさらされることになるのです。



*理想的な食事が昔の日本にあった−
  脂肪という毒をためないためには、食生活を変えるしかありません。動物性脂肪は控え、食物繊維を多く含む海草や豆類などを多くとることが大切です。ただ、まったく肉を食べないというのも無理だと思いますので、たとえば食べるのならカルビやロースよりもヒレを、さらに脂身の少ない鶏のササミを中心に食べましょう。そして徐々に肉から魚中心の食生活へ変化させていきます。

  魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの健康によい脂質がたくさん含まれています。これは中性脂肪を減らし、また血圧を下げ、さらに血小板の凝集を抑え、血液をサラサラにしてくれるのです。特にEPAやDHAなどの脂肪の多い魚は、サンマ、サバ、プリ、マグロ、イワシなどです。みなさんは、『マクガバン・レポート』を知っているでしょうか。

  これは一九七七年にアメリカで出された生活習慣病を改善するための食生活に関する提案書です。このレポートの中で、いろいろな慢性病は、肉食中心の誤った食生活がもたらした「食原病」であり、決して薬では治らないとされ、食生活の改善が必要とされています。そして「理想的な食事」として紹介されたのが、日本の元禄期以前の食事なのです。つまり、米を精米せず玄米で食べていた時代の食事です。

  玄米を主食として、季節の野菜や海草、小さな魚介類といったメニューが理想的な食事とされたのです。そのころはおやつも干し草や干し柿、干し杏などが食べられていました。いずれも、噛めば噛むほど味が出るものばかり。かつての私たちの租先が食べていた質素な食事を、もう一度見直すことが大切なのかもしれません。



*たまった脂肪は有酸素運動で燃やす!
  たまってしまった脂肪という毒をだすには、やはり運動が一番です。脂肪を上手に燃やすには酸素が不可欠。酸素を取りこむ運動、つまり「有酸素運動」をしましょう。おすすめはウォーキングやサイクリングなど。ただ、脂肪が燃焼し始めるには二〇分ほどかかります。無理をせず、一回に二〇分以上の有酸素運動を続けてみてください。





株主優待品



  肉食はほどほどに
                                                   ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
  近年、動物性脂肪の多量摂取による 「欧米型の癌」 が増加していることは前にお話ししました。野菜、大豆、青魚など、和食に欠かせない食材は、癌の予防にも有効ですが、日本人の摂取量は減り続けています。その一方、肉の摂取量が過去50年で10倍近く増加しており、それに歩調を合わせるかのように、大腸がん、乳がん、前立腺がんなどが急増しています。

  男性ホルモン、女性ホルモンは、コレステロールを材料として体内で作られます。これらの性ホルモンの分泌が増えると、前立腺や乳房で細胞増殖が活発になり、その結果、癌ができやすくなる傾向があると思われます。
肉の消費量が高い国ほど、大腸がんが多いことが指摘されています。また、ハムやソーセージなどの加工肉や、牛や羊などの赤肉(鶏肉は含まない)は大腸がんのリスクを上げることが国際的に知られています。









  果物や野菜の栄養は市販のジュースでとります
市販のジュースは体を太らせる?

                                           「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗110
  健康のために、ビタミンやミネラルが豊富な一〇〇%果汁のジュースを飲んでいる人は多いはずです。でもそれによって、中性脂肪という毒がたまってしまうことがあるのです。というのも市販のジュースには、味を調えるために糖を加えているケースが少なくないからです。

  果物に含まれる果糖の過剰摂取や添加されている糖が中性脂肪の増加原因になるのです。体がむくんだり、食べすぎていないのに肥満になったりすることがあります。中性脂肪の増加はメタボの心配が生まれますし、脂肪が肝臓にたまれば脂肪肝にもなります。長年放っておくと肝硬変にもなりかねません。また、市販のジュースは、飲みやすくするために食物繊維を取りのぞいている商品も多いので、便秘になることもあります。



*ビタミン・ミネラルは果物よりも野菜でとる!
  ここでおすすめしたいのか自分でジュースを作ることです。ミキサーを使えば意外と簡単です。ただし、作り置きをすると酸化して栄養価が落ちるので作ったら、すぐ飲むことが大切です。休日にたくさん作るという人がいますが、これは禁物。朝作ったら、遅くても夜までに飲むことをおすすめします。もしあなたが、ビタミンなどの補給のためにジュースを飲んでいるなら、野菜からとるほうが効果的です。

  野菜なら糖分を気にすることはありませんし、いろいろな調理法があります。特に私がおすすめしたいのは、体を温める野菜です。にんにくや玉ねぎなど地中にできる食べ物は陽性の性質を持っていて、体を温める特徴があります。また地上に向かって生えている葉物野菜はほとんどが体を冷やす陰性の性質を持っていますから、温かくして食べることが大切です。ただ、例外的にニラは陽性です。

  にんにくや玉ねぎと同じユリ科の植物だからです。野菜を煮るとビタミンが失われるといわれますが、煮物なら、溶けだしたビタミンは多少変性しますが、煮汁に入ります。薄めの味付けにして煮汁まで飲めば、ビタミンを補給することができるのです。果物にも陽性と陰性があります。例外はありますが、寒い地域で採れるものは陽性、熱い地域で採れるものが陰性のものが多いようです。



*簡単でおいしい、にんじんジュース!
  中性脂肪という毒をためずに、ビタミンやミネラルがたっぷりとれる、にんじんジュースの作り方を紹介します。《シンプル・にんじんジュース》(1回分)にんじん二本を洗って皮をむき、両端を少し切り落とします。あとは小さく切ってミキサーにかけるだけ。これだけで甘くておいしい一〇〇%ジュースができるのです。もし飲みにくかったら、ミネラルウオーターで少し薄めてください。