◆6、食育・食活・食欲

株主優待品 |
|
楽ちん、おいしい ! カップ麺中心の食生活です
大量の塩分と水が腎臓機能をマヒさせる!
「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗106
最近よく、カップ麺を一日に一回は食べるという人の話を聞きます。それも間食としてではなく、主食として食べるというのです。以前なら考えられないことですが、これだけ食習慣が乱れてくるとあながちうそともいいきれません。簡単にすぐできて、お腹がいっぱいになる、確かにカップ麺は便利な食べ物です。でもカップ麺を常食していると、塩分という毒をためこんでしまいます。
カップ麺一つに含まれる塩分量は二〜三グラムほど。一日の理想的な塩分量は、一〇グラム以内と考えられていますので、一つの食品としてはとても多いといえるでしょう。塩分のとりすぎは、まずむくみというプチ不調をもたらします。というのもカップ麺を食べて体内の塩分量が増えると、水がたくさんほしくなります。これは高くなった血液中の塩分濃度を薄めようとするためです。通常水分や塩分は腎臓で濾過され尿として排出されますが、あまり量が多いと腎臓の処理能力を越えてしまうのです。
こうして本来は濾過され排出されるはずの余分な塩分や水分が体内を流れ続け、血管から細胞の問にしみだしてしまう現象がおきます。これがむくみです。こうした塩分過多の食生活を続けていると、腎臓に負担がかかり、腎不全などになってしまうこともあるのです。カップ麺は塩分以外にも、たくさんの食品添加物が含まれている上に、逆にピタミン・ミネラル類がほとんど含まれていない問題の多い食品です。ジャンクフード、つまり「くず食品」 の代表格にあげられるのも領けます。
*体はカップ麺を欲している?
塩分量を減らすためには、まずはカップ麺を食べる回数を減らしましょう。一日一回食べていた人は二日に一回に、週に三〜四回食べていた人は週に一回に。こうしてカップ麺を食べない生活を続けていると、徐々にカップ麺が食べたいとは思わなくなってきます。食生活とは習慣性があるもので、おいしい、おいしくないにかかわらず、つい食べてしまうことが多いのです。この習慣性をどこかで断ち切ることが大切です。カップ麺のかわりに、ぜひ自炊をしてみてください。
たしかに自炊は「忙しい」人には「面倒くさい」ことかもしれません。でも食生活を変えない限り不調は治りません。まずは一日に一食、ご飯と野菜の入った味噌汁に納豆や卵、海苔など、手のかからない料理を自分で作って食べるようにしてください。もし、ビタミンやミネラル不足が心配なら、サプリメントで栄養補充をしましょう。マルチビタミンやマルチミネラルが便利だと思います。
*容器にも問題あり・・・詳しくは本を読みましょう
「いただきます」「ごちそうさま」を声に出して言う
・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」
|

株主優待品 |
|
カルシウムをとるために、毎日牛乳を飲んでいます
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする理由
「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗114
牛乳の良し悪しについては、さまざまな考え方があり、いろいろ議論がされています。カルシウムやタンパク質が豊富に含まれていますから、私は体に悪い食品とは考えていません。ただ、カルシウム補給を牛乳だけに頼るのはおすすめできません。というのは、牛乳に乳糖という毒が入っているからです。哺乳動物の中で自分の種以外のお乳を飲んでいるのは人間だけです。
いうまでもなく牛乳は、牛が子牛を育てるためのお乳。自然とはすごいもので牛のお乳には、ほかの種族には飲まれないように、ちょっと毒のような成分が入っているのです。それが乳糖です。特に、牛乳を飲む歴史の浅い日本人にはこの乳糖を分解する酵素が少なく、人によってはお腹がゴロゴロしたり、下痢をしたりすることがあります」れを乳糖不耐症といいます。もう一つの毒と考えられるものに、残留抗生物質があります。
すべての牛乳ではありませんが、乳牛の病気を防ぐために飼料と一緒に与えられる抗生物質が牛の体にたまり、お乳にも入ってしまうのです。抗生物質の問題点は、人間の体に入ると、腸内細菌を殺してしまう可能性があること。ビフィズス菌や乳酸菌などの腸内細菌は、侵入した細菌を殺したり、免疫力を高めたりする、健康にとってとても大切なものなのです。
*牛乳だけにたよらないカルシウムのとり方
実は乳糖という毒は、私たちの体の中である程度は処理できるのです。成人の日本人が消化できる乳糖は、平均一日に牛乳四〇〇ミリリットルまでといわれています。約コップ二杯分ですから、朝晩コップ一杯ずつ飲む分には毒となることはありません。この分量をしっかり守って飲めば、下痢などのプチ不調に悩まされずにカルシウムの補給ができるのです。
ただ、あまり冷えた牛乳は、体を冷やして免疫力を低下させます。できれば温めた牛乳を飲むようにしましょう。厚生労働省は日本人のカルシウムの必要量を一日七〇〇ミリグラムと定めていますが、骨祖鬆症を予防しようとするなら八〇〇ミリグラムは必要です。この必要なカルシウムの補給を、牛乳だけにたよることはやめて、程よい運動と陽に当たり、豆腐や納豆などの大豆食品、シラスや桜エビなどの小魚類からもとりましょう。
また、残留抗生物質という毒は牛乳だけに限りません。牛や豚、鶏肉にも使われていますし、養殖魚も同様です。野菜にしても、農薬や肥料の問題を避けて通ることはできません。あまり気にしすぎていると食べるものがなくなってしまう、というのもまた現実です。
*ヨーグルトと納豆、どちらがいいの?
ヨーグルトと納豆、どちらも醗酵食品ですから体にいいのは確かです。カルシウムの吸収率からだけでいうと、ヨーグルトに軍配が上がりそうです。ただヨーグルトの問題点は冷やして食べること。冷たいものは体を冷やしますから、代謝を悪くさせます。やはり私は、温かいご飯と納豆の組み合わせのほうが総合点としては高いと考えています。
防腐剤・消毒が付着している野菜もある、
雑菌が混入していることもある
野菜は生のほうが断然いい
−生野菜、温野菜どちらがカラタにいいかか?
温野菜、生野菜をうまく使い分けよう
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
食事療法の中には、すべて加熱調理した食品を食べ、野菜も生の状態ではいっさい摂らない療法もあります。温野菜、生野菜、それぞれ長所があります。温野菜は、生よりも一度にたくさんの量を摂ることができます。抗酸化力については、生よりも温野菜のほうが強い、という報告もあります。
また、ホウレンソウなどに多く含まれるカロチンは、油を使って調理すると体内での吸収が高まります。一方、短所は、加熱することによって、ビタミンが破壊されやすいことです。ただし、全部壊されるわけではありません。それに対して、生野菜は、ビタミンCなどが破壊されず、そのまま摂取できます。また、サラダとして一度に食べられる量には限りがありますが、野菜ジュースにすれば一度にたくさん摂れます。どちらも一長一短ありますが、体に及ぼす効果や病気治療の効果という点では、生のほうが断然上です。
ただし、サラダで一日の摂取量はまかないきれないので、温野菜を補完的に摂るといいでしょう。とはいえ、いくら体によいといっても、おいしく食べられないと長続きしませんので、温野菜、生野菜をうまく使い分けるとよいでしょう。なお、生野菜については、ジュースよりサラダとして食べるほうが、吸収の虔合いが商いとの報告もあります。 |
 株主優待品 |
|
ご飯はゆっくり食べて腹八分目だ
「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
「怒(ど)の後、早く食(しょく)すべからず。食後、怒るべからす。憂(うれ)ひて食すべからず。食して憂ふべからす」と貝原益軒はいう。「早食い」「怒り食い」「憂い食い」の戒めである。こういう食べ方は、消化に悪い。食物が栄養にならない。それどころかあとで胃が痛くなるような、体に害となる食べ方である。さて、私が思い浮かべるのは、現代の「やけ食い」についてである。
「オレだって、一生懸命にがんばっている。それなのに、だれも努力を認めてくれない。課長なんて、オレの顔を見れば、なんだかんだと文句をいってくる」とムカムカした気持ちを抱えながら、焼肉をほおばる。「うちの亭主といったら、仕事が忙しいとかなんとかいって、最近ぜんぜん私のことをかまってくれない。結婚する前は、あんなにやさしい人だったのに、急に冷たくなっちゃって」と怒り心頭の様子で、おせんべいやらクッキーやら、手当たりしだいに口の中にはうり込む。
「朝から晩まで仕事、仕事で、プライベートの時間をまったくもてない。自分の好きなことをする時間がまったくつくれない」と早飯をかっこむ。やけ食いは欲求不満からくる。思いどおりにならない、満たされない気持ち、やるせなさ、その焦りと怒りを「食べる」 ことで埋め合わせようとする心理が働くのだ。しかし、いくら食べても、むなしい気持ちは解消されない。食べている間のひととき、忘れているというだけのことだ。
だから、また食べる。またまた食べる。今日もやけ食い、明日もやけ食い。気がつけばブクブク太って、体調、が狂ってしまう。ご飯は気持ちを静かにして、急がず怒らず、ゆっくりと、よく噛み締めながら、心して食べる。そして腹八分目でごちそうさま、た。これで次の食事もまたうまい。
|
 |
|
血液サラサラ効果
*玉ねぎよりも、秋刀魚やいわしのほうが10倍以上も高い
・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
お茶を飲む時は、
飲むことだけに集中する。
ご飯を食べる時は、
食べることだけに集中する。
逢茶喫茶(ほうらいきっさ) 逢飯喫飯(ほうちゃきっぱん)
・・・鎌倉時代の僧 螢山紹瑾(けいざんじょうきん)
たとえばお茶を飲む時も集中力を養える
・・・植西聡[「動じない心」をつくる85の言葉]#54
集中力がないと悩んでいる人には、この言葉が参考になると思います。日常生活の中で集中力を養うための、いいトレーニングになると思います。「お茶を飲む時はお茶を飲むことだけに集中し、ご飯を食べる時はご飯を食べることだけに集中する」とは、たとえば「お茶を飲みながら、仕事のことを考えない」
「ご飯を食べながら、人間関係のことで悩まない」「新聞を読みながら、お茶を飲まない」「テレビを見ながら、ご飯を食べない」という意味です。他に何も考えず、何もせず、全神経を、お茶を飲むこと、ご飯を食べることだけに集中する、ということです。お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするたびに、このように集中するトレーニングをくり返すことで、仕事や勉強にも集中して取り組めるようになります。
また、趣味やスポーツにも集中できるようになると思います。何事においても、よけいな雑念に動じることなく、集中力が増していくようになります。あらゆることに集中力をもって当たることで、効率的に大きな成果を出すことができお茶を飲んだりご飯を食べる際に「集中力を養うトレーニング」をすることが、忙しい現代人にとっては役立つことではないでしょうか。
|
・・・森田香子著「60歳から食事を変えなさい」111
◆60歳すぎて過ぎて粗食にすると、
認知症のリスクがアップする?
60歳くらいになると、「健康のためにやせたほうがいいし、これからは粗食を心がけよう」と、食べる量を減らしたり、ご飯とみそ汁と漬物だけ、おかゆだけ、サラダだけなど、粗食にこだわる人が見受けられます。これは、一見、健康的な食生活に見えるかもしれませんが、実はとても危険なこと。栄養不足に陥るだけでなく、認知症のリスクが上がりかねません。
多くの方が勘違いされているのですが、望ましい栄養摂取量は、高齢者も若者もほとんど同じです。年齢が上がるにつれて活動量が低下、代謝も低下するため、食べる回数や量が減るのは自然なことと思われ、がちですが、同時に栄養を消化吸収する機能が低下してくるため、若い頃とあまり変わらない栄養補給が必要なのです。
栄養不足でやせてさても急に体調が悪くなるわけではないので、「太るより健康的だからいいか」と考えてしまいがちです。でも、若者ならまだしも、高齢者の場合、やせることが老いを加速させ、さまざまな病気を引き寄せてしまうことがあるのです。たとえば、やせてきてしょっちゅう風邪をひいたりしている人は、栄養不足が原因かもしれません。
そればかりか、近年の研究により、中高年期に幅広い食品を摂取することは、認知機能低下リスクを抑制することがわかっています。また意外なことに、中年期の肥満は認知症リスク、が高いのですが、高齢期の肥満は逆にリスク、が低くなることも報告されています。特に、高齢になると、十分に食べているつもりでも食べていない状態になっていることが多いようです。
便秘や頻尿の問題で、意識的に食べる量や飲む量を減らしたり、欠食してしまっている人もいらっしゃいます。でも、欠食すると便の量が減り、腸の動きが弱くなって、さらに便秘と欠食につながる負のスパイラルも起こりがちです。認知症をはじめとした病気を寄せつけないために、1日3食しっかり、幅広い食品をとるように心、かけましょう。
113
*1日2杯以上の緑茶が、
認知機能の低下を防いでくれる
緑茶やコーヒーなどの嗜好飲料は、1日に何杯も習慣的に飲むことが多い身近な飲み物です。そのため、生涯で口にする量はかなり多く、その人の健康に与える影響は意外と大きいと考えられています。たとえば、認知症予防の観点からも緑茶やコーヒーの有効性が期待されていて、関連性を探る研究が続けられています。
国立長寿医療健康センターによると、60歳以上の1305名の人の12年間のデータを使って、緑茶の摂取頻度と認知機能の関連性を調べたところ、緑茶の摂取が1日1杯未満のグループに比べ、1日に2〜3杯、もしくは4杯以上のグループでは、認知機能の低下リスク、が約3割も低下していたそうです。
つまり、緑茶を1日に2杯以上飲んでいる人は、ほとんど飲んでいない人に比べて認知機能が下がりにくい、といえるわけです。緑茶には苦み成分のもととなるカチキンなどのポリフェノールが豊富に含まれ、抗酸化作用(からだをサビさせ老化や病気を招く活性酸素のはたらさを抑える作用)、や抗炎症作用があることがわかっています。
認知症の原因とされるアミロイドβの蓄積は一種の脳の炎症の結果と考えられるため、抗炎症作用、があるカチキンは、認知症防止効果があると考えられます。実際、動物実験では、アミロイドの蓄積を抑える作用などが報告されています。また、お茶は人との団らん時に飲むことも多く、そうした社交の時間、が認知症予防に役立っている可能性もあると考えられています。
ただし、緑茶にはカフェインが比較的多く含まれているので、飲み過ぎると睡眠に悪影響を及ぼしかねません。利尿作用もあるので、寝る前に飲むと夜トイレに行きたくなるなど、睡眠の質を落とすこともあります。飲む時間と飲み過ぎに注意して、家族や友人と一緒に楽しく味わうことが、もっとも効果的でしょう。

本を読み健康を保ちましょう |
|