◆7、食育・食活・食欲
|
「いただきます」は、
シンプルかつ究極の感謝のことば
[食膳(じきぜん)・心と体をととのえる「ごはん」の食べ方]・・・柿沼忍昭
食事の前に、私たちは「いただきます」といいます。
それは動物や植物の命をいただくことに対する感謝のことばであると、よくいわれます。さらに、当然のことですが、「いただきます」にはお米や野菜などの食材を作ってくれた人に対する感謝、食品の流通や販売に携わってくれた人に対する感謝、料理を作ってくれた人に対する感謝もふくまれます。最近は、「給食費を払っているから、子どもが『いただきます』という必要はない」などと主張する親がいるそうですが、とんでもない話です。
では給食費はいらないから、自分たちで食材を作り、集め、料理してくださいといわれたら、どうするのでしようか。それはさておき、「いただきます」の「いただく」とは、大切なものを頭上に捧げ持つことを意味しているそうです。それと同時に、山の頂上を指す「いただき」とも関係があったとか。山は食材や水などさまざまな恵みをもたらす場所であり、神が宿る神聖な場所でした。食べものを頭上におしいただき、山の神に感謝しっつ食べることから、「いただきます」ということばができあがったといわれています。
食べもの=命をいただくことに対する感謝が「いただきます」だとしたら、やはり、命の進化といったものにも考えが及ぶと思います。食べものを目の前にして、そこに宿っている命がどのようにして生まれ、どのような進化の歴史をたどってきたのかを想像し、思いをはせる必要があります。それは食べものに宿る命と自分に宿る命の間に働いている「縁起」というものを感じることでもあります。また同時に、自分がたしかに生きているのだということを実感することでもあります。
いま、「リア充」ということばがあります。これはネットなどのバーチャル空間ではなく、現実のリアルな生活が充実していることを指すことばだそうですが、リアリティーを持って生きているかどうかを実感できる場面は、じつはそれほど多くないように思います。そのなかで、「いただきます」ということばとともに、食べものに宿った命をいただくのは、きわめてリアルなことではないでしょうか。いうなれば、「いただきます」ということは、自分がいま生きていることをリアルに実感させてもらうための免許をいただくようなものです。
食べる前に「いただきます」などと唱える必要がないという人は、食べることを「当たり前」 のことだと思っているのかもしれません。しかし、命の縁起というレベルまで考えると、そうではありません。食べることはむしろ、「有り難い」ことです。その有り難さを享受できていることに対する感謝のことばが、「いただきます」なのです。
企業の広告に乗らず、
自分に必要な物だけを買う-63
買い物は自分の意思というより、
企業の広告に乗せられている場合が多い
注意して必要な物だけを買おう
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
企業は商品の宣伝に毎年何億円も使って流行をつくり、需要を掘り起こしている。そして私たちの心の中に、商品に対する非現実的な期待を持たせようとする。買うことのスリルの大部分は、商品そのものの魅力によるものではなく、広告戦略によるものなのだ。宣伝はあなたの消費動向に影響をおよぼしているだろうか? 次の質問に答えてみよう。
@宣伝がなければ買わなかったような物を数多く所有しているか?
A買った商品の大部分は期待どおり役に立っているか?
B買った商品の多くを使わずに捨てたり溜め込んだりすることがよくあるか?
@とBに 「ノー」 と答え、Aに 「イエス」 と答えたなら、あなたは企業の広告戦略に乗
せられていない。しかし、もしそうでないなら、次の指針が有効になる。
@衝動買いをしない。衝動買いをした商品の大半はすぐに飽きる。
A大きな買い物をするときは時間をかける。二、三週間考えて、それでも買いたいなら、買うべきかもしれない。
巧妙な広告戦略に乗せられず、必要な物だけを買うようにしよう。広告の主な目的は、企業の利益であって、消費者の生活の向上ではない。 |

優待品 |
|
「食べ終わり方」しだいで、
お粥一杯でも十分満たされます
[食膳(じきぜん)・心と体をととのえる「ごはん」の食べ方]・・・柿沼忍昭
みなさん、食事が終わったあとに、「ごちそうさま」というのが普通でしょう。料理を作ってくれた人、その食材を作ってくれた人、あるいは、いまいただいた食べものそのものに対する感謝のことばが、「ごちそうさま」です。曹洞宗の場合、僧堂での食事が終わったあとに、修行僧たちが「ごちそうさまでした」ということはありません。その代わりに、「ごちそうさま」にあたる偈文を唱えます。
それは『折水(せっすい)の偈(げ)』と呼ばれるもので、お粥やごはんを食べ終わったあと、器や匙や箸を洗った水を係の僧侶が持って回る折水桶という容器に移すさいに唱えられるものです。その文章は次のような内容です。「私がこうして鉢を洗った水は、あたかも天の甘露のような味である。いま私は、この水を鬼神衆にも施し与えることで、すべてのものたちにことごとく満足してもらいたいと思います。
この世界は、このうえもなくすばらしいものです」つまり、器を洗うのに使った水は、ただの汚水ではありません。それは鬼神などへの施しものだととらえています。その根本にあるのは、たとえ洗いものに使った水であっても、それは信者からの施しものであり、一滴たりとも無駄にはできない、という考え方です。この 『折水の偈(げ)』を唱えて感謝を伝えたあとで、各自が器などを作法にしたがって、しまいます。
修行僧たちが器を元どおりにしまったのを見届けて、維那(いの)と呼ばれる僧堂において修行僧を監督する立場にある僧侶が、「処世界梵(しょせいかいぼん)」という食後の感謝を伝える偈文を唱えて、食事は終わります。この偈文は、最後に唱える偈文ということで、『後唄(ごばい)』と呼ばれることもあります。その内容を要約すれば、「この世界に生きるのは大いなる虚空に生きるようなものであり、濁りに染まらない蓮華のようなものである。心を清浄にすることこそ、何ものにもまさる真理である。
私はいま、ひれ伏して、無上の尊い仏さまに帰依します」という意味になります。ずいぶん長い食後の感謝のことばだと思われるかもしれません。もちろん、みなさんは「ごちそうさま」 のひとことでいいでしょう。しかし、この 『折水の偈』 や『後唄』を唱えることの功徳は、「ああ、私はいま、こうして本当に食べ終わったのだ」と、しっかりと食べ終わりを実感できることだと思っています。しっかりと「食べ終わり」を実感できれば、「十分にいただいた」と納得がいくのです。それは、お粥一杯でも感じることができます。
それこそがまさに、「完食」だといえます。世間では、大食い選手権のように目の前に大量に用意された食べものをすべて食べきることを完食といっていますが、私が考える完食とは、たとえ器に一杯のお粥でも、食べる前に『五観の偈』を唱え、食べ終わりに『折水の偈』や『後唄』を唱えることによって、そのつど食事を「完結」すること。そこには、本当の満足があります。ですから、少ない量でも満足できるのです。
なぜ、現代人は食べすぎてしまうのでしょうか。その大きな理由のひとつは、私がいう意味での完食をしていないからだと思います。つまり、心底、食べ終わっていないのです。ですから、ついだらだらと食べ続けたり、間食が頻繁になったりして、気がつくと食べすぎになってしまうのです。完食するということは、食材が動物にしろ、植物にしろ、その命に対する礼儀やけじめのようなものだと思います。食べものとしてその命をいただく側には、その命に対する「借り」があります。その借りは、完食することでしか返すことができません。
逆にいえば、完食しようという気がなければ、食べる資格がないということにもなります。はたして自分には、いま目の前にあるものを食べる資格があるのかないのか、それを厳しく問い詰めることこそが、じつは20ページの『五観の偈』 の二つめに掲げられている「己が徳行の全欠を悟って供(く)に応ず」という文言の内容だと、私は解釈していこの一文は、食事をさせていただくに足るだけの人間としての務めをはたしているかどうかを問うものですが、
その務めのなかには、食べものに感謝しっつ、心底満足し、食べる行為を完結させることもふくまれます。それこそが、食事=命をいただくことに向き合うときに欠かせない態度だと思います。道元禅師が徹底して食べることにこだわったのも、仏道とはつまるところ、命との向き合い方だという確信があったからだと思います。命と向き合う現場 − それこそが食事なのではないでしょうか。
○緑茶はいれ方しだいで健康成分が増える
*茶葉をすり鉢でペースト状にすると、有効成分を沢山抽出できる
*茶葉の組織が壊れている「深蒸し茶」は健康成分が豊富
*普通の緑茶をペースト状にすれば、深蒸し茶以上の効果が得られる! ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
|
 |
|
一週間のうち食事メニューが三度も同じ人はボケやすい
「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
あわただしく生きている人は、とかく食事を抜いてしまう。食事の時間ももったいないのだろう。しかしながら、ダイエットにちょうどいいなどと思ったら大間違いだ。朝食を食べないと体の新陳代謝、が悪くなって、脂肪をできるだけ体内に留まらせようという働きが強まる。わざわざ「太る体質」をつくり上げているようなものである。朝食を抜く空腹感は、欲求不満を生みだす。それがまた夜のドカ食いを招く。
リバウンドも同じこと。ダイエットで目標体重を達成したとたん「ああ、よかっだ」と気が緩み、溜まりに溜まっていた欲求不満が一気に爆発し、手当たりしだいに食べまくる。せっかく凹んだお腹が、またボチッと前へ突き出してくる。ダイエットを成功させるコツは、三食しっかり摂ることだ。胃の中にあるものが消化されるまで、だいたい四時間か五時間かかるとされている。一日三食はちょうどいいタイミングなのだ。胃が空になると胃液などの分泌のバランスが悪くなり、潰瘍の原因ともなる。
そして一食一食の量は減らすこと。それに適度な運動で、体に溜まった脂肪を燃やすこと。これだけで大きな効果がある。栄養学についても簡単に触れておこう。まず怒りっぽい人にはカルシウム不足の人が多い。カルシウム不足は、神経を興奮させ感情を荒立てるという作用を及ぼす。牛乳や大豆食品を積極的に摂ってほしい。またせっかちで、なにかと先を急ぎだがる人は、食塩の摂り過ぎが多い。塩っ辛いものばかり好んで食べる人は要注意。ビタミンB1不足もイライラの原因となる。
補うにはブタ肉がよい。インスタント食品ばかり食べているとビタミン類やカルシウム不足につながるので、バランスの取れた食事を心がけよう。目安は一日三十品日。緑のもの、赤いもの、白いものと、色とりどりの食材を食卓に並べるのかコツだ。一週間のうちに三度同じメニューを摂る人はボケやすいという報告がある。ボケ防止のためにも、朝昼晩のバラエティ豊かな食事は大切なのだ。
「食べるよろこび」は、人の人生に幸せをもたらしてくれる ・・・西山耕一郎著「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」
|

コロワイド 優待品 |
|
心の飢えをしのぐために、
際限なく食べてはいないだろうか? [食膳(じきぜん)・心と体をととのえる「ごはん」の食べ方]・・・柿沼忍昭
修行のために永平寺に入山したばかりの僧侶は、おそらく全員がそうだと思いますが、食べることしか考えられない餓鬼(がき)のような存在になってしまいます。それは、少ない食事量によって精神的に追い詰められるからだと思います。いわば、心が飢餓状態になるのです。その飢餓感をてっとり早く癒やすためには、何でもいいからとにかく腹いっぱい食べるしかありません。
ですから、修行をはじめたころというのは、お粥でも、ごほんでも、器になみなみとよそってもらい、それを早食い競争のように、一気にお腹に詰めこみます。まさにむさぼりの極致です。修行中の食事の量はたしかに少ないのですが、それでも修行中に餓死した人がいるという話は聞きませんから、おそらくカロリー的にはそれで足りているのでしょう。にもかかわらず飢餓感を覚えるというのは、食べたいときに、食べたいものを食べられないからだと思います。
それまでの生活では、好きなものを好きなときに食べていたのに、それができなくなります。本当の意味での飢餓、すなわち何も食べるものがないという意味での飢餓ではなく、好きなものを好きなときに食べられないというだけで、人間は強い飢餓感に襲われます。健康という観点から見れば、現代人は食べすぎだといわれています。その原因を考えると、やはり心の飢餓感というところに行きつくように思います。日本ではいま、満足な食事ができない人が増えていることが貧困や格差の問題として語られるようになってきましたが、
それでも食べものが足りなくて餓死者が増えたり、暴動が起きたりするという状況にはなっていません。おそらく総体としては、まだ食べるものは足りているのだと思います。腹が減っているわけではありません。心の飢餓感を埋め合わせるために、とにかく好きなときに、好きなものを、好きなだけ食べてしまう。それが食べすぎ・肥満につながっているのではないでしょうか。食べすぎではないかと思ったら、心が飢えていないか、自分に問いかけてみる。それが先決だと思います。
毎日の食事量は腹七分目で程々に食べましょう
食べ過ぎず、栄養不足にならず、肥満にならず
老いたら腹八分目から腹七分目、腹六分目へ
・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」
|
|
ストレスと食欲の関係
・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
ストレスは食欲をなくしたり、逆に増大させることがある。これは個人差や状況によっても異なる。ふだん食欲のある人はストレスを受けると食欲が低下する傾向にあり、反対にふだん食欲のない人はストレスを受けると食欲が増加する傾向にあるという研究結果もある。また、うつ状態や不安、恐怖、緊張といった強い精神的ストレスは食欲を減退させることが多い。これはストレスにより交感神経が優位に働き、血糖値を上昇させたり、胃腸の働きを低下させるためだ。
だが、同じ精神的なストレスでも、イライラしているときのようにエネルギーの発散を我慢しなければならない状況のときは、逆に異常な食欲がでて、やけ食いをしてしまうことがある。これはストレスで高まった交感神経を抑制するために、食べることで副交感神経の活動を高めようとするためだ。要するに食べることでストレスを発散しているのだ。また、ストレス時に分泌されるコルチゾールは、食欲を抑制するレプチンというホルモンの分泌を減少させ、食欲を高めてしまう作用があるのも原因の1つだと考えられる。
食欲は脳の中心部分にある視床下部の摂食(せっしょく)中枢と満腹中枢によって調節されている。摂食中枢が刺激されると食欲が高まり、満腹中枢が刺激されると食欲が低下する。このように、どちらかの活動が弱くなったり、強まることで食欲がでたり、なくなったりするのだ。そのため、これら食欲中枢の活動が、ストレスや極端なダイエットなどによりうまく調節できなくなると、過食症や拒食症といった摂食障害に発展することもある。
ちなみに、食後、ケーキなどの甘いものを見ると、満腹にもかかわらず食べたくなるように、食欲は味覚、視覚、臭覚からも影響を受ける。おもしろいことに、赤系の色には食欲が増し、青系の色には食欲が低下することがわかっている。これは進化の過積で、食物として果実を多く摂取したことから、果実の色に近い赤系のものに食欲を感じ、逆に青系のものは毒を含んでいるものが多いことから食欲が低下するのだと推測されている。
|
 |
|
食事中むせるようになったのは喉が衰えたせい?
・・・平松類「老化って言う?」
食事中むせるのが、1回ぐらいならいいのですが「そういえば、最近こういうことが増えてきた」となると、ちょっと心配です。入院患者さんのなかにも、突然むせる方がいらっしゃいます。また、「よくむせるけど、こんなものだろう、大丈夫だろう」と放っておいたところ、突然、食事が喉に詰まって息ができなくなったという経験をする人もいます。ある患者さんもそれまで、多少むせることはあったのですが、とくに問題なく生活していました。ところが、目の手術でたまたま1泊2日で入院した時に、晩御飯を食べて急に息苦しくなってしまいました。
幸い病院スタッフがすぐに気づき、喉に詰まったものを取り出し、治療をして一命ほとりとめました。予防の手立てがないかといえば、そんなことはありません。普段から対処しておけば、こういう怖いことを防ぐことができます。私たちは普段何気なく食べ物を飲み込んでいます。「ゴクン」と飲み込む時、体の中では絶妙な操作が行なわれています。というのも、私たちの喉を通るのは、食べ物だけでなく、鼻と口から吸いこむ空気もあるからです。空気と食べ物は、同じ管を通って咽頭を通過します。その先で枝分かれして、空気は気管へと流れ込み肺へ、食べ物は食道へと送り込まれます。
この道筋を誤らないために、咽頭には「喉頭蓋(こうとうがい)」というふたがついていて、空気以外のものが通る時にはふたを閉めて、気管に余計なものが入らないように防いでいます。しかし、ふたを開け閉めする動作がうまくいかないと、行くべき道を間違えてしまうことがあるのです。誤って入ったものは排出しなければなりません。そのために、食道に空気が入った場合には、げっぷやおならで排出します。だから、げっぷもおならも我慢してはいけません。もちろんマナーには気をつけて、人に嫌悪感を与えない場所で排出しましょう。
一方、気管に食べ物や唾液が入ってしまった場合には、むせて咳で肺に流出するのを防ぎます。もし、唾液の中の細菌や食べ物が肺に入ってしまうと、「誤嚥性肺炎」を起こし、最悪は命を落とすこともありえます。ですから、「むせる」というのは、体を守るとても大切な行為。どんどん「むせて」良いのです。病院の入院患者さんでも、食事でむせると申し訳ないと思うのか、小さく「コホコホ」している人がいます。そんな時は背中を軽くたたいてあげて「もっとむせていいですよ」と声をかけています。
ただ、むせてばかりいると、「カッコ悪い」 「年取ったなぁ」と悲しい気持ちになるのも事実です。喉頭蓋の開け閉めがうまくいかなくなるのは、飲み込む力の問題や、自律神経のバランスなどがあげられます。簡単な予防法としては、食事中は意識して水分を多く摂る、パサバサした食感の料理より、水分の多い調理法を選ぶ(多すぎてもダメ)と良いでしょう。とくに、肉類を焼いた料理はむせやすいので注意してください。知人のボディービルダーは赤身の固い肉を焼いて食べるのを習慣にしていましたが、気管に詰まらせて大騒ぎになったことがありました。
彼は50代でしたから、年齢の問題だけでないことは理解してもらえるでしょう。でも、毎食、煮込み料理を食べるわけにはいきません。だとしたら、喉の周辺の筋肉を鍛えて、できるだけむせる回数を少なくできるようにリカバリーしましょう。その方法の代表が深呼吸とカラオケです。完全にむせるのを予防できるわけではありませんが、呼吸筋をしっかり使えるようにしておくと、むせた時でも一回「ゴツ」と咳をすれば、食べ物が食道へ流れるように修正できるようになるのです。
喉周りの筋肉が弱っていると、上手にむせることができずに、いつまでも「ゴホゴホ」していなければなりません。人と一緒にカラオケに行くのが苦手なら、家の中で歌うのでももちろん構いません。深呼吸は、空気の通り道を自覚することができて、むせないための良い練習になりますし、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
|
|