◆8、食育・食活・食欲

優待品 |
|
理想はヘルシー(健康に役立つさま)な和食 ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
魚に含まれる「魚脂」には、心筋梗塞の他、大腸がんや乳がんを防ぐ可能性があります。また、豆腐、みそ、納豆に含まれる 「大豆イソフラボン」 が乳がんや前立腺がんを防ぐというデータもあります。実際、日本人を対象として、大豆製品やイソフラボンの摂取と、乳がん、前立腺がんの危険を調査した研究でも、イソフラボンの摂取により上記2つの癌のリスクが低下していることが分かりました。
大豆製品は、日本人の長寿の理由の一つかもしれません。つまり、肉ばかりでなく、魚や大豆も含めバランスよくたんぱく質を摂ることが大切です。簡単に言えば、日本の女性が食べている食事で塩分を控えめにすれば、ほぼ理想的な食事になります。日本人女性が長さにわたり世界で一番長生きであった理由の一つは、その食事にあると言えます。ちなみに、栄養を補うためにサプリメントを飲む方も多いかと思いますが、サプリメントはかえって癌を増やす場合もありますから、手を出さないのが賢明です。ともかく、塩分控えめの和食をベースにバランスよく食べることが大切です。
食事とは、生命を維持する栄養をとるため
一日に何度か物を食べる行為である
「一日三食」を守らなくても生きていける
「50歳からのお金がなくても平気な老後術」・・・保坂隆
「一日三食をきちんと食べる」というのは、当たり前のこととされていて、たいていの人は朝どんなに食欲がなくても「ちゃんとご飯を食べなさい」という母親の言葉に従って朝食をとり、風邪気味でなにも食べたくないときも食事をするという習慣を守り続けてきたのではないでしょうか。そのため、一日三食という習慣は、ほとんど強迫観念のように染みついて、「食べないと体を壊す」「食べないと力が出ない」という概念さえ定着しているように見えます。
では、日本人はいつから一日三食を習慣にしたのか、ちょっと振り返ってみましょう。実は、江戸時代まで、一般的な日本人は、一日二食で暮らしていました。それ、が一日二食の習慣に変わったのは、江戸時代に幕府が全国から大工や職人を江戸に集め、一日中仕事をさせたことが原因でした。重労働をするのに朝食と夕食だけでは体力がもたないということで、昼にも食事をする習慣が生まれ、やがてそれが社会全体に広がっていったというのが定説のようです。しかし、日本人のライフスタイルは、当時に比べると大きく変化し、とくに第二次世界大戦後は働く人の消費エネルギーが大幅に減ることになりました。頭脳労働が増えたことで運動量は昔と比べると格段に減ってしまい、それにともなって必要とする栄養量も減りました。
このような時代背景を考えると「一日三食食べないと栄養が足りない」とする説には説得力がなくなり、いまの時代に合った食生活や個々の事情に合った食習慣を考える必要があるのかもしれません。まして、定年をはさんで生活スタイルの変わる五〇歳過ぎの人は、自分に合った食生活を見直す時期に入ってくるでしょう。在職中は一日三度、きっちり食事をしていた人も、ずっと同じペースで食べ続ければ、糖質やカロリーの摂り過ぎになるかもしれません。
勤めに出なくなると、エネルギー消費はずっと少なくなりますから、在職中と同じ食生活を続けていては、過食になってしまいます。ですから、そのときの生活事情に合わせて、食事の仕方も自分流にアレンジするほうがいいでしょう。食欲のないときに無理をして食べる必要もなければ、時間どおりに三食摂ることもありません。「一日三食」という決まりに縛られず、自分の体の声に耳を傾けながら、自由に食生活を楽しんでみてください。
肉感の中で一番すがすがしい快楽は空腹感である・・・(内田百聞)
|
|
食事本来の「喜び」を取り戻そう257
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
@健康的な暮らし
「食べる」「動く」「考える」「眠る」といった一連の活動が健康的であること。
A自然環境への配慮
快適で、健康な暮らしを実現するためには、私たちだけでなく、
それを取り巻く自然 環境も健康でなくてはならない。
B五感を磨く
ロハスのあり方は、人の数だけある。自分にとって必要か必要でないか、
つまり「本物」であるかどうかを、自分の感覚で見極める力が必要。
C古いものと新しいもの
最先端の技術だからよい、というわけではない。新旧それぞれのよいところ、
必要なところをバランスよく選び、融和させることが大事。
Dつながりを意識する
社会も環境も、すべて自分とつながっている。自分が口にする食べものが
どこからきたのか? 捨てたゴミはどこへ行くのか?
この商品を買い、消費し続けると、地球にどんな影響をおよぼすのか?
いつも「その先」に何があるのかを考える。
元来日本人は、穀物、野菜、発酵食品(醤油、味噌、漬物など)中心の食生活でした。
「一汁一菜」を基本としてきた、まさに健康的な日本人の生活は、戦後日本の欧米化の進展に伴い、崩壊しました。発酵食品の国民平均摂取量は、いまから二〇年ほど前と比べて、醤油が約四〇パーセント減、味噌が約三〇パーセント減となっています。逆に、ドレッシングは約二倍、マヨネーズは約二〇パーセント増となりました。食の「欧米化」が、着々と進行しているのです。
日本人の腸は、欧米人よりも二〇パーセントほど長く、食べたものが排出されるまでの時間が長いそうです。食物繊維が豊富な穀物や野菜は、腸内細菌の餌となり、腸内環境を良好に保つことに貢献してきました。逆に欧米食に多い肉は、腸周辺の脂肪層を厚くします。腐敗しやすく、腸内環境をわるくしてしまうようです。ファストフードにばかり依存する、いまの子どもたちの未来のためにも、家族で食べる安心・安全な食を、社会的な課題として真剣にとらえたいものです。スローフードの代表選手でもある和食を、家族で楽しむ。そろそろ食事本来の喜びを、実感しませんか?
健康食材、寒天ダイエット効果
○寒天は多少食べ過ぎても体に直接的な害はない
*食べ過ぎても直接的な害はない、でも、「ばかり食い」は止めよう!
*寒天の健康効果の秘密は、わずか2gの食物繊維なり
*かたまならい寒天に抗がん作用? 動物実験では「可能性」あり ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
|
|
塩をまったく摂らないと、人間はどうなる? 「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部
食卓にしょうゆや漬物が欠かせない日本人は、昔から塩分を摂りすぎる傾向が強く、そのために寿命を縮めているといわれてきました。じっさい、塩分の摂りすぎは脳卒中など生活習慣病の原因になりますが、だからといって、まったく塩分を摂らないという生活も考えられません。食事が味けないものになるというだけではありません。塩分を摂らないと、それこそ寿命が縮んでしまうのです。
塩分が不足すると、目まいや耳鳴りといった障害に見舞われます。脱力感によって何をする気も失せ、さらには感動することすらなくなります。それは、細胞に異常がもたらされた結果です。塩は、体内ではナトリウムイオンと塩素イオンに分かれて存在しています。このイオンの濃度が体内で一定の数値を保っているおかげで、細胞質は恒常性(つねに定まっていて、かわらないこと) を維持することができます。
しかし、塩を摂らないと、イオン濃度が薄くなって恒常性が失われ、目まいや耳鳴りがしてくるのです。また、ナトリウムイオンは細胞に入って、興奮を伝えます。塩素イオンも感情の動きにかかわっていますから、こうしたイオンが不足すると、感情というものがなくなります。何をしても、何を見ても、何も感じないという恐ろしい状態になるのです。塩分の摂りすぎは危険ですが、摂らないのもまた危険なのです。
昧覚は年とともに衰える
− 子どもにはおいしいものを食べさせる?
舌が覚えるほどいろいろ味わおう
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
子どもの味覚は、大人の二倍敏感であるとか、子どものうちに本当においしいものを食べさせて舌を肥えさせろ、などといわれることもありますが、味覚は個々人によって違いがあります。たとえば、甘いという感覚について、一定の濃度の砂糖水を飲んでも甘いと感じる人と感じない人がいます。この違いが遺伝子的なものかどうかは、今のところ定かではありませんが、子どものころからの食生活が関係しているようです。
複雑な味を聞き分ける能力は、いろいろな味の食品や料理を体験することによって養われます。舌が覚えるという言い回しがありますが、舌には、味覚を捉える働きがあるのです。味覚は大きく、甘い、辛い、酸っぱい、苦い、の四種類に分けられます。現在では、五番目の味覚として、旨味があります。旨味は、グルタミンソーダやグアニル酸などのアミノ酸です。味覚は化学物質による化学刺激です。私たちの舌には味蕾(みらい)細胞があって、そこで味覚を感じています。しかし、味蕾細胞は年をとるとともに減っていくため、老化とともに、甘いものを甘く感じにくくなるし、辛いものを辛く感じにくくなるのが一般的です。
健康食品、
美容のために、白米より玄米を食べています
玄米には白米より多くの農薬が残る可能性あり!
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
玄米はぬかや胚芽(はいが)をとった白米に比べて、ビタミンBlやタンパク質、カリウム、食物繊維など、たくさんの栄養素が含まれています。快食快便には最適な主食といってよいでしょう。また、ぬかに含まれる繊維質が、体の中にたまったいろいろな毒を排出するという研究もあります。一見パーフェクトな玄米ですが、実は食べ続けると農薬や除草剤、つまり残留農薬という毒を体内にためこんでしまうことがあるのです。
玄米の残留農薬については、さまざまな意見がありますが、精白していない玄米には白米よりも多くの農薬が残っていると考えるのが自然です。残留農薬と病気との関係はまだはっきりとしていませんが、発ガン性や神経・遺伝子への悪影響がある、といわれています。また、最近増えている化学物質過敏症の原因ではないかとの説もあります。化学物質過敏症とは、残留農薬ほかいろいろな化学物質にさらされることで発症する症状です。目のかすみや鼻水、耳鳴り、しっしん、肩こりなど、その症状はさまざまです。
化学物質への感受性は個人差が大きく、同じ環境にいても発症する人としない人がいます。残留農薬という毒は化学物質です。長期に渡ってためこんでいると、体になんらかの影響があって不思議はありません。また、玄米は白米に比べて硬いため、よく噛まずに食べていると、胃のもたれなどのプチ不調につながることがあります。
|
 |
|
ご飯はんを食べなければ
気がすまない"炭水化物依存体質" ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
「ごはんが大好き!、漬物があれば、何膳もおかわりできる」米や小麦などを主食とする日本人には、このような人が少なくありません。炭水化物の多いカロリーオーバーな食生活を日常的に繰り返していると、やがて、メタホリックシンドロームや糖尿病にかかる可能性が高まってしまいます。
もし、あなたがお酒を飲んだあと、締めにお茶漬けやラーメンを食べないと「気がすまない」というのなら、すでに"炭水化物依存体質"に陥っているかもしれません。炭水化物依存体質は、炭水化物を食べることが止められず、頻繁に炭水化物を食べても満腹感が得られないのが特徴です。
それほどおなかが空いていないのに、ついつい、おにぎりや菓子パン、スナック菓子などの炭水化物を多く含む食品を食べてしまう人や、食事のたびにごはんをドカ食いする人に多く、血糖値をたえず上げていないと満足できない体質とも言いかえられます。基本的なことですが、そもそも炭水化物とはなんでしょう。炭水化物は、タンパク質、脂質と並ぶ3大栄養素の一つで、ごはんやパンに多く含まれる成分---と教科書や栄養関係の書籍には書いてあります。
ただし、人類339万年の歴史の中で炭水化物を主食にするようになったのは、実は農耕開始以降。日本では弥生時代以降ですから、わずか数千年の歴史しかありません。それまでの食生活は、獣の肉や魚を主食とするタンパク質と脂質が中心で、炭水化物は肝臓で合成される糖質を補完するために、果物や木の実からほそぼそととっていたにすぎないと考えられています。農耕以前は炭水化物の量に限度があったため、摂取量は自ずと制限されていました。
*さて、現代はどうでしょう
現代の食生活では、四季を通して炭水化物が豊富です。街にはラーメンや牛丼、ハンバーガーなど、気軽に食べられるファストフード店やレストランが立ち並んでいます。また、スーパーやコンビニの陳列棚にはおにぎりやお弁当、スナック菓子、スイーツ、パンがところ狭しと並んでいます。
このような環境では炭水化物依存体質に陥りやすく、負のスパイラルから抜け出せなくなるのは当然でしょう。一方、糖質が十分に供給されることで、人々は飢えから解放されました。このことは人間社会にとって、とても大切なことです。しかし、何ごとも「行きすぎ」はよくありません。炭水化物に頼りすぎている日ごろの食生活に気づくこと。これが、最も重要なポイントです。
|
 |
|
食べることに関して何よりも大切なのは、
「何のために食べるか」ということです
食べる心得、「五観の偈(げ)」 毎日を豊かにする
・・・柿沼忍昭著
「食禅(じきぜん)、心と体をととのえる"ご飯"の食べ方」
@一つには功(こう)の多少を計はか()り、
彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
いま目の前にある食べものにいかに多くの手間がかかっているかに思いをはせ、
それがどのような道のりを経て運ばれてきたのかを想像しなさい。
A二つには己が徳行の全欠(ぜせんけつ)を
忖(はか)って供(く)に応(おう)ず。
自分の日ごろの行ないを振り返って、はたして自分にこの食事を受けるだけの資
格があるかどうかを考えて食事に臨みなさい。
B三つには心(しん)を防(ふせ)ぎ
過(とが)を離(はな)るることは、貧等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
食事をするにあたっては、心の汚れや煩悩に惑わされてはいけない。
貪(むさぼり)・瞋(じん・いかり)・癡(ち・おろかさ)の煩悩のなかでも、
とくにむさぼりの心をなくすように心がけなさい。
C四つには正(まさ)に良薬を事とするは、
形枯(ぎょうこ)を療(りょう)せんが為(ため)なり。
食事とはまさに良薬のようなものであり、
それは肉体を養うために食べるものだと心得なさい。
D五つには成道(じょうどう)の為の故(ゆえ)に、
今比(いまこ)の食(じき)を受(う)く。
仏の道を成就するため、仏と同じ悟りに達するために、
いまこの食事をいただきます。
|
 |
|
ストレスで胃が痛くなる理由
・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
大きな心配事があるときなど「胃が痛いよ」という表現をすることがあるように、ストレスの典型的な症状の1つが胃の痛みである。胃が痛くなるのは、特に強い不安や緊張など 精神的なストレスが原因になることが多い。精神的なストレスを受けると交感神経が働き血管を収縮させるため、胃の粘膜の血流も低下する。すると胃粘膜が弱くなると同時に、胃液から胃粘膜を守っている分泌液も減少してしまう。
さらに精神的なストレスでは、交感神経と同時に副交感神経も働き胃液の分泌が増加する。そのため胃粘膜が損傷したり、潰瘍ができるのだ。要するに無防備状態になった胃粘膜が、大量の胃液によって消化されてしまうのだ。その結果、胃が痛くなるのである。また、胃にピロl)菌(ヘリコバクターピロリ)がいると、胃潰瘍や癌になりやすくなることがわかっている。通常の細菌は胃液によって殺されてしまうため、胃の中で生息することはできない。
だが、ピロリ菌だけは胃酸を中和させる酵素をもっているため、胃の中でも生きていくことができるのである。ピロリ)菌がいると胃潰瘍や癌になりやすい理由は、まだよくわかっていない。とはいえ次のように推測されている。ピロリ菌が胃酸を中和したときに発生するアンモニアが胃粘膜を損傷するため、またはピロリ菌のもっている酵素が胃粘膜を保護している分泌液を分解してしまうためといったものだ。
|
|